本日、1年生は校外学習として東山動物園へ出かけました。秋らしいとてもいい天気で何よりです。無事現地に到着し、早速園内を散策中です。(10時20分)

昼食を終えた後、現在班行動に入っています。みんな無事集合場所に戻ってこられますように。(12時20分)

全員集合完了して、13時50分すぎに東山動物園を出発しました。14時30分ごろには学校に戻る予定です。
14時30分ごろ予定通り学校へ戻ってきました。行きにお見送りをしたときはバスの中から元気に笑顔で手を振ってくれた1年生が多かったですが、帰りにお迎えをしたときはバスの中で眠っている子がちらほら見られました。慣れない場所で半日以上外にいたわけですから、ずいぶん疲れているようです。しっかり休んでまた明日元気に登校できたらいいですね。
保護者の皆様、さまざまなご準備にご協力いただきましてありがとうございました。
・・・体調不良で参加できなかった子がいたのが心残りです。次こそ全員で行くことができたら最高ですね。
文責:校長
本日Zoom朝会を行いました。後期委員会委員長任命、日進市球技大会表彰、書写コンクール表彰、全国敬老キャンペーン表彰と内容が豊富で、校長講話をカットしても朝会が終わるころには、1時間目に食い込んでしまうほどでした。たくさんの表彰等があることはとても素晴らしいことです。頑張っている、活躍している証です。今後も多くの人が表彰される機会があるといいと思います。朝会の最後に、児童会役員のみなさんから、「チャレンジ!~どんな壁でも乗り越えろ!~」という後期児童会スローガンの発表がありました。いろんな経験をしてどんな大きい壁でも小さな壁でもチャレンジすることは大事だという趣旨だそうです。さすが児童会役員、いいこと言うなあ、と思いました。楽しい企画をして学校生活を充実させてくれることを期待しています。
文責:校長

2週にわたって実施された日進市球技大会において、見事優勝したバスケットボール部、得失点差は同じ総得点1点差で惜しくも準優勝となったサッカー部のみなさん、関係保護者の皆様、顧問の先生方、おめでとうございました。おつかれさまでした。仲間とともに1つの目標に向かって努力してきたことが結果につながったことは大変喜ばしいことです。小学校の思い出の1つに加わった大会になって何よりです。努力は裏切りません。自分の力になります。今後もさまざま場面で成長を続けてほしいものです。
文責:校長

最高の秋晴れの本日、3年生が校外学習で三州足助屋敷に出かけました。体調不良による欠席のため、参加できなかった児童がいたことは誠に残念です。153名が学級ごとにバスに分乗して出発しました。現地では、「機織り・竹ひごコースター」「藍染め」「風車」「竹とんぼ」と分かれて体験活動をしたり、施設見学をしたりしました。3年生保護者の皆様におかれましては、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。秋空のもと、秋の空気をいっぱい吸いながら、この後おいしくお弁当をいただく予定です。随時写真を追加していきます。(11時25分)
文責:校長

写真を追加しました(12時00分)

ただ今お弁当タイムです。こんなに素敵な陽気のもとでのお弁当はうらやましいですね。(12時25分)

今週土曜日に実施予定の市球技大会に参加するサッカー部・バスケットボール部の選手のみなさんに「がんばってほしい!」の気持ちを伝えるための選手壮行会を行いました。金管バンド部のみなさんの演奏による入退場、エールを送る応援団、4~6年生が参加し、児童会役員が進行役でした。
まずは選手入場時の金管バンド部、大所帯ですが、たいへんよくまとまっていました。応援団は、わずかな準備期間でしたが、熱い気持ちが伝わってきました。あとは、悔いのないように選手のみなさんが全力プレーするのみです。選手のみなさん、がんばってください!!
文責:校長

今朝、Zoom朝会を行いました。今回は1年生各クラスからの代表児童のあいさつに続いて、後期児童会役員及び学級委員の任命、社会を明るくする運動作文コンテストの表彰、総務委員・保健委員からの連絡、と盛りだくさんでした。元気にあいさつする1年生を見ると、入学して半年あまり学校に慣れ、成長している様子を感じることができ、大変微笑ましいものです。児童会役員のみなさん、学級委員のみなさんは、役に加えて責任が周りの人たちより多いと思います。何事にも前向きで積極的に取り組んでいくことで、気がついたときは成長しているものです。経験は、財産です。任命されて役についたことに自覚と責任をもって半年間すごしてください。そして表彰されたみなさん、おめでとうございます。今後もたくさんの人に表彰状が渡せる機会があると大変うれしいです。
今朝のZoom朝会は、時間がなく、校長の話をカットしました。伝えたかったことは、以下のとおりです。
「野外活動」「修学旅行」おつかれさまでした。ということです。5、6年生がどんな2日間を過ごしたのか、1~4年生のみなさんに少しでも分かるように本ブログに速報として掲載しました。次の大きな目標は、学習発表会です。既に各学年ともに練習が始まっています。限られた出番とは思いますが、その出番を楽しみしている保護者の方々がいます。せっかくなので、かっこいいところを見せていけたらいいですね。宿泊行事に向けて全力投球していた5・6年生は、練習期間が短いかもしれませんが、ぜひいい表情でビシッと決めてくださいね。
南小学校の病気による欠席は、少し減少傾向にありますが、決してゼロではなく、安心できるものではありません。健康であってこその毎日です。よく食べ、よく寝て、体力をつけるとともに、感染予防には意識を高くもっていてください。
といった内容をお話しようと考えていました。
文責:校長

この2日間、天気に恵まれ、最高の環境の中で子どもたちの思い出づくりができました。元気で笑顔で戻ってこられたことは、何よりです。子どもたちも間違いなく疲れています。ゆっくり休ませてあげてください。それとともに、思い出話にも耳を傾けてあげてください。今回6年生と2日間過ごしてきて感じたことは、素直なで、人懐っこい、節度ある行動がとれる集団であるということでした。日々の学校生活での積み重ねの成果です。また明日から次の目標に向けて精進していってほしいものです。まずは6年生のみなさん、おつかれさまでした。
保護者の皆様におかれましては、これまでの準備等、さまざまご理解とご支援を賜り感謝申しあげます。ありがとうございました。
ドライバーさん、ガイドさん、写真屋さんなくては今回の2日間はありえません。的確な状況判断で多くの場面でお助けいただきました。ありがとうございました。
これまでの指導、準備にかかわってきた6年生のエネルギッシュな担任の先生方、保健の先生、付き添いで引率に加わった先生方、そして、教頭先生をはじめ、留守を守った誇れる南小学校の先生方、職員のみなさん、ありがとうございました。大歓迎の出迎えには感激でした。
感謝感謝の修学旅行です。
拙いブログの修学旅行速報を閲覧くださり、あわせてお礼申しあげます。
文責:校長
学校に帰ってきました。心温まる出迎えに涙です。皆様ありがとうございます。
解散式を終え、下校です。家に帰るまでが修学旅行です。疲れているので、より気をつけて帰ってくださいね。
文責:校長



バスは16時00分現在、「みえ川越インター」付近を通過しました。あと40分程度で学校到着予定です。
16時07分、愛知県内に入りました。
16時18分、名古屋南ジャンクションを通過しました。結構車も多く16時40分学校着は厳しそうな気がします。あくまでも私見ですが。
16時20分、名二環有松インターチェンジを通過しました。
16時25分、鳴海インターチェンジを通過しました。バスは5台連なって走行中です。
16時29分、植田インターチェンジを出ました。いよいよ一般道。日進市内まてもう少しです。
16時31分、302号線と153号線で最後尾の5号車だけ曲がれませんでした。先に4台行きました。
16時35分、最後尾の5号車は梅森西交差点です。前方のバスは見えません。
16時37分、最後尾の5号車は赤池2丁目北交差点の信号待ちです。
まもなく先頭1号車も学校到着になるでしょうから、これにて、この情報更新を終了します。
文責:校長
最後のトイレのため、土山サービスエリアに着きました。14時30分ごろ出発の予定です。学校到着予定は、現時点では16時40分頃です。交通状況次第で前後することがありますが、お許しください。
ここまて体調不良であるという子どもたちからの申し出はありません。
文責:校長
全員バスに乗車しました。いよいよ帰路につきます。土山サービスエリアでのトイレ休憩までバスはひた走ります。ドライバーさん頑張ってください。
文責:校長
清水寺駐車場に子どもたちは続々と戻ってきています。ここまで発熱等の体調不良者がいないのが「すごい!」です。昨夜寝不足の子どもたちもいるのに、びっくりです。家に帰るまでが修学旅行ですが、全員笑顔で元気に「ただいま」を言ってほしいです。
文責:校長


清水寺を出てお土産タイム真っただ中です。ここで買おうと奈良での購入を我慢していた子もいます。疲れていてもお土産をみる目は元気そのものです。残り30分あまり、大いに楽しんでほしいものです。
文責:校長



昼食を終えた子どもちは、予定通り清水寺入場前に学級写真撮影。ただ今、清水寺境内を見学中です。
文責:校長

