来週11日から家庭訪問を予定しています。お子さんのご家庭での様子を短い時間(10分程度)ですが、お聞かせください。このような時期ですので、玄関先またはインターフォンにて、失礼いたしますことをご了承ください。お伺いした時間に不在の場合は、お手紙をポスト・インします。6月の再開に向けて、学校教職員一同、準備を進めていきます。
昨日のクイズの答え:
①日進市では、お米を育てています。(〇)
②日進市では、イチゴやブドウが収穫できます。(〇)
ブドウは赤池や浅田地区で日進町のころから栽培しています。西小にはぶどう園があり、8月の出校日に収穫しています。
③日進市では、プチヴェールやアレッタという野菜が作られています。(〇)
学校給食にもプチヴェールは出ます。また、学校に苗が配られていました。
④日進市では、牛を飼っている方がいます。(〇)
野方地区に牛小屋があります。また、愛知牧場では「あいぼく牛乳」が有名ですね。
⑤日進市は、昔、蚕(カイコ)を育てていました。(〇)
昔は、どこでも蚕を屋根裏で飼っていました。桑の木が多いのはその名残です。以前、県外から来られた方から、しかも外国の方から「日進は養蚕が盛んなんですか」と聞かれたことがありました。まだ、古い資料には、このことが掲載されているのです。また、30年前ぐらいに、小学校で蚕を育てていたところがありました。
今日のクイズは地名に関する問題です。
①日進市に流れている川の名前を2つ以上言いましょう。
②日進市の山の付く地名を2つ以上言いましょう。
③日進市の岩が付く地名を言いましょう。
今日は簡単ですよね。
家庭での学習が続いていますが、「読書」は、していま
本は「想像力をきたるもの」「間接的な体験ができるもの」「知識を増やすもの」「言葉を覚えるもの」など、さまざまなよい点があります。ぜひ、この機会に「本」に親しみましょう。そして、今年も「青少年読書感想文コンクール」に応募しましょう。詳細は、第66回読書感想文コンクール(課題図書)で検索してください。後日、学校からも応募用紙を配付します。
今日もよい天気です。規則正しい生活をしましょう。計画的に課題に取り組みましょう。今日の終わりに満足感が味わえるといいね。