教育目標
《校訓》 「夢を拓く」
○ 夢をもち、その実現に向かって努力する児童の育成
《香久山の三本柱》
〇 あいさつの香久山
〇 学びの香久山
〇 元気な香久山
《目指す児童像》
〇 進んで学習する子
〇 思いやりのある子
〇 意志をもって行動する子
〇 元気に活動する子
《香久山の三本柱》
〇 あいさつの香久山
〇 学びの香久山
〇 元気な香久山
《目指す児童像》
〇 進んで学習する子
〇 思いやりのある子
〇 意志をもって行動する子
〇 元気に活動する子
香久山小のシンボル
香久山小のシンボルツリー・・・ハナミズキ
香久山小の色(香久山カラー)・・・青
香久山小の色(香久山カラー)・・・青
現在の児童数
1年生 名
2年生 名
3年生 名
4年生 名
5年生 名
6年生 名
合 計 名
地域の様子
日進市の西に位置し、名古屋市名東区に隣接しています。昔は一面雑木林で住む人も少なかったのですが、名古屋のベッドタウンとしての宅地化が進み、新しい街としての開発途上にあります。香久山地区は、標高50メートル前後の丘陵地となっています。
なお「香久山」の名称は、明治22年に赤池村、浅田村、梅森村、野方村、折戸村、蟹甲新田村の6小村を統合し、誕生した香久山村に由来しています。香久山は、「百人一首」の「衣ほすてふ天の香具山」からとったもので、潔白の象徴だといわれています。
なお「香久山」の名称は、明治22年に赤池村、浅田村、梅森村、野方村、折戸村、蟹甲新田村の6小村を統合し、誕生した香久山村に由来しています。香久山は、「百人一首」の「衣ほすてふ天の香具山」からとったもので、潔白の象徴だといわれています。
交通アクセス
地下鉄東山線星ヶ丘駅より
名鉄バス(五色園行き)石神下車東南800m
名鉄バス(長久手車庫行き)香久山下車東300m