南小学校のホームページにようこそ

7828364F-2280-49D2-9DE0-D826235CD457.png

校長ブログ

記録に挑む! ~5・6年生体力テスト~

2023年6月6日 10時45分

 本日午前中、5・6年生が体力テストを実施しました。50m走・ソフトボール投げを運動場、反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈を体育館で、学級ごとにローテーションしながらに各種目に取り組みました。昨今、児童の運動能力の低下が課題となっています。それでもふだんから何らかの運動に取り組んでいる児童の中には、好記録を出して周囲を驚かせる児童もいます。ソフトボール投げを見ていると、中にはボールを投げる経験が少ない児童もいて、遠くに投げる、という術を知らない場合もあるようです。ボール投げに限定するわけではないですが、ご家庭でも親子でキャッチボールやらジョギング等の運動を一緒に取り組み続けていけることができたら、親子のコミュニケーションと体力向上の意味でも大きいかもしれません。本日5・6年生は、それぞれの限界に挑戦したため、帰宅後、体のどこかに筋肉痛を感じていることでしょう。

文責:校長0606  体力テスト 

Zoom朝会行いました

2023年6月5日 09時25分

  今朝、Zoom朝会を行いました。6年生各学級代表のあいさつ、総務委員・保健委員からの今週の目標の連絡、教育実習生のあいさつ、でした。教育実習の住川先生は、実は先週の運動会から南小が校には既におみえになっていましたが、あいさつするタイミングが本日なっていました。所属学級は5年5組、4週間の予定です。子どもたちと積極的にかかわっていただけるものと期待しています。

文責:校長

0605 zoom朝会

保護者・地域の皆様、ありがとうございました。先生方にも感謝です。

2023年6月2日 17時00分

 昨日から雨雲レーダーを気にしながら本日の対応について考えておりました。結果、部活動のみを中止として、当初の予定通り授業を行い、下校時刻を変更することはしない判断をさせていただきました。それぞれの立場で、さまざまな考えがあることは十分理解した上で、あえて変更しない対応をとりました。多くの児童の安全をお預かりしている責任があり、どのような場面でも予定を変更することは大きな決断が必要です。変更することは、よほどの緊急性がないと、逆に混乱を招くものと考えております。「他校は早く帰すのに南小は変更しないのか」という思いをお持ちの保護者・地域の皆様もおみえでしたが、どのような判断をしてもいろいろな声は聞こえてくるもの。より混乱を招かない方法を選んだ、ということをご理解いただき、お許しいただけますと幸いです。結果、大きな混乱も下校できました。保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。加えて、本校教職員の深い理解と絶大な協力があったこともあえてここで述べさせていただきます。

文責:校長

新しい水泳指導が始まりました。

2023年6月2日 16時30分

0602 オーファ    本日より水泳指導が始まりました。今年度より学校内のプールを使用せず、オーファスポーツクラブ(日進市藤塚)様のプール使用と水泳指導をお願いすることになりました。トップバッターとして6年生がオーファスポーツクラブ様のバス送迎で出かけました。雨にもかかわらず、乗り降りの際にもできるだけ濡れないようご配慮いただきました。25mプール6コースきれいな施設で心地良いプール指導の時間をご提供いだけました。今後、各学年ごとに随時水泳指導を行います。

 本来、学校のプールを使用し、指導したい気持ちも正直ありますが、維持管理にかかる費用が想像以上で高額となることを聞くとやむを得ないかな、と思います。

文責:校長

3年生保護者の皆様へ

2023年6月2日 07時34分

 昨日午後に配信いたしましたブログの文面に、一部誤りがあったことが分かりましたので、改めて確認させていただきます。

  (誤)1・2年生:15時00分下校、3~6年生:15時45分下校

  (正)1~年生:15時00分下校、4~6年生:15時45分下校

3年生の本日の下校時刻につきましては、以前コドモンにて連絡をさせていただきましたとおりとなります。混乱させてしまったようで申し訳ございません。

文面:校長

明日の天気が大変心配です。

2023年6月1日 14時05分

 各種天気予報サイトで確認すると、終日雨予報ですが、特に午後から夕方にかけて大雨となる予報が出ています。1・2年生の下校時刻が15時00分、3~6年生が15時45分を予定しています。24時間後のことですので、何とも言えませんが、現時点(6月1日14時00分)において本校では下校時刻の変更は考えていません。明日の状況を見て、対応・連絡をさせていただくことになります。「下校を早める、見合わせる」対応も可能性としては十分にあることを保護者・地域のみなさまも想定しておいていただくようお願いします。自然現象を相手した対応となります、状況は刻一刻と変わっていきます。なかなか難しい判断となりますが、子どもたちの安全を最優先に、なるべく混乱しない対応ができればと考えております。明日の下校について変更等ご協力をお願いする場合、コドモンにてご連絡をさせていただく予定です。

文責:校長

あいさつ運動へのご参加に感謝です

2023年6月1日 12時10分

0601 挨拶運動 本校では毎月第1週に児童会を中心に「あいさつ運動」を展開し、これまでPTA委員の皆様が主に参加していただいておりました。「これからは誰でも参加できます!」ということで今年度よりさらに輪を広げていこうと、PTA活動を推進していただいています。7時50分から20分程度ですが、忙しい時間帯ではありますが、ご参加いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。

学校で身につけてほしいこと

2023年5月31日 17時10分

 本日で5月も終わり、令和5年度がスタートして2ヶ月が経過しました。5月は連休→5類移行→運動会といった月でした。児童の出欠状況を4月と5月でふと見比べてみました。出席停止の扱いが変更されたため、いわゆる「かぜ症状等」で出席停止扱いになっていたケースが病気欠席の扱いとなったため、病気欠席数が全体に増えました。これは想定の範囲内でした。学年別に見ると、6年生が少なく、1年生が多いことが分かりました。6年1組はきわめて5月の欠席が極めてゼロに近い状況でした。1年生は4月は欠席はそれほど多くなかったですが、小学校生活も本格的になり少し疲れ気味なのかもしれませんね。出席することがすべてはとは申しませんが、やはり学校という場所は、教科の学習に限らず、楽しいこともつらいことも味わいながら社会性を身につけて、大人への階段を一歩一歩のぼることのできる人間力を高める場所だと思います。栄養バランスのとれた食事と、しっかりとした休養、そしてご家庭でのメンタルケアを含めたお支えをいただき、毎日の登校につなげていただけると大変ありがたいです。

追伸:保護者の皆様、先週土曜日と本日のお弁当のご準備ありがとうございました。

文責:校長

税について学ぶ

2023年5月30日 14時20分

 本日6年生全学級児童を対象に租税教室を開催しました。名古屋税理士会昭和支部より大澤税理士様にご来校いただき、講師として1時間目から5時間目まで5学級のため、5回もお話をしていただきました。「消費税」ぐらいは知っているものの、子どもたちにとって「税」というものには距離のあるものです。実際に自分たちの教育費にどれぐらい使われているのか、税がなかったらどうなるかなど、税について「公平」「民主主義」といったキーワードをもとにご説明いただきました。私自身も税について改めて学習するいい機会となりました。ちょっと難しい内容ではあるものの、クイズ形式を交えてお話いただき、子どもたちにとっても、日本に愛知県に日進市に住む一人として少しでも認識を新たにしてくれる場になっていたらうれしいです。大澤税理士様、ありがとうございました。

文責:校長

0529 租税教室 (1)

子どもたちの今後の成長が楽しみです

2023年5月30日 09時30分

 運動会を無事終えることができました。多くの皆様の深いご理解と温かい支援を賜りました。改めて感謝申し上げます。子どもたち全員に優勝旗を渡したい、と思うほど輝いていました。練習・本番を通した成長を感じることができました。かわいい1・2年生、元気な3・4年生、力強い5・6年生でした。今後の成長がさらに楽しみです。

文責:運動会当日の日焼けで、顔の皮がむけ始め、見苦しい校長

0527  運動会当日

運動会をお支えいただき感謝申し上げます

2023年5月27日 15時16分

 本日、無事に運動会を実施することができました。

 どの学年もこれまで子どもたちと教員が気持ちを1つにし、より良い運動会になるように練習を重ねてきました。その成果が十分に出た運動会となりました。南小学校が1つになった1日でした。

 保護者の皆様におかれましては、早朝よりのお弁当の準備、ご来校いただきましての応援、ありがとうございました。また、日進市長様をはじめ、来校いただきました来賓の皆様、ありがとうございました。そして、地域防災会の皆様、PTA会長様、副会長様をはじめとする役員・委員の皆様、多くの方のご尽力のおかげです。大変感謝申し上げます。3部制で実施するため、保護者の皆様の総入れ替えをお願いしましたところ、多くの保護者の皆様が荷物や敷物、いす等があるにもかかわらず持って移動し、速やかに一旦観覧エリアを空けることにご協力いただけたおかげで、スムーズな進行もできました。

 写真を整理し、掲載する余裕がないため、本日は感謝の気持ちをこの場で表現させていただくのみとさせていただきます。

文責:校長

天気に恵まれそうで何よりです。

2023年5月26日 15時02分

 いよいよ明日は運動会です。最高気温26℃、最低気温16℃、晴れ時々くもりの予報です。おそらく予定通り実施できそうです。低・中・高学年の3部制で行うため、子どもたちが1日中外にいるわけではありません。それでも太陽が顔を見せれば、疲れと暑さで体調を崩しやすくなります。何より子どもたちの健康第一、安心・安全な運動会。その中で、子どもたちそれぞれが輝いてヒーローになる運動会。になりますように・・・・。

 本日1~5年生下校後、6年生が明日の準備をしてくれました。感謝です。

0526  運動会前日準備

 昨日、花ボランティアの皆様が花壇の整備をしてくださいました。こちらも感謝です。

0526  記念花壇

 

1年生保護者の皆様、参考になったらうれしいです。

2023年5月25日 11時57分

 運動会では、わが子がどこにいるのか、シャッターチャンスを逃すまい、と思う気持ちばかりが先行してつい焦ってしまう場面も多いものです。1つの学年単位で動くものの、本校は1学年が160~200名ほどのため、なかなか誰がどこにいるのか、わが子がどこにいるのか、子どもから聞いていたはずなのに見つけるまでに意外と時間がかかります。見つけたら隊形移動でどこかに行ってしまった、なんてこともあります。そんな保護者の皆様の悩みの解決の一助になれば、と思い、今回小学校初めての運動会である1年生の競遊・表現運動の練習の一連の動きを、本日の学年練習を撮影した画像で事前に紹介します。少しでもお子様とのコミュニケーションにご活用いただけたら幸いです。

0525 1年運動会練習

①写真左上:入場前(控え席)です。運動場南側です。

②写真左中:トラック内側ライン上に学級ごとに並びます。校舎側から撮影したものです。はじめにどのあたりにお子さんがいるか聞いておくといいかと思います。

③写真左下・右上:ダンスします。学級ごとに色が異なる手袋を目安にしてください。この後、大玉ころがしのスタート位置(4カ所)に移動します。

④写真右中:大玉ころがしをします。4つにグループに分かれています。

⑤写真右下:演技が終わり、控え席に退場します。(終了です)

文責:校長

運動会までにできること

2023年5月24日 15時10分

  運動会に向けて昨日のリハーサルで見えた課題を解決するために、昨日以上に好天に恵まれ、日差したっぷり、風はちょっぴり強めの中、本日は全学年が運動会練習を行いました。学年ごとの課題を意識しながら熱心に指導する教員の気持ちをどこまで子どもたちが受け止めて本番につなげてくれるか、その願いが子どもたちの心に伝わりますように・・・・。

 今週は、子どもたちの登校日が6日連続となり、その最終日が運動会となります。ご家庭では栄養たっぷりの食事を食べ、睡眠たっぷりで休養をとり、本番を迎えられるよう、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

文責:校長0524 運動会練習

みんながヒーローになるために

2023年5月23日 15時49分

  本日、運動会リハーサルを3・4年生→1・2年生→5・6年生の順で当日の時間帯とほぼ同時刻で実施しました。児童数が多い本校のため、2学年まとまった表現運動はかなりの迫力があり見応えがあります。1学年ごとの徒競走はかなりのレース数があり、所要時間も結構かかるものです。全体としては予定していた時間より少し長くなってしまいそうな印象を受けました。準備を含めた入場や退場のための所要時間を短縮することをはじめ、本日見えてきた課題を当日までに少しでも改善できるよう、残りわずかの練習=ラストスパートです。みんながより素敵なヒーローになることを期待しています。

文責:校長

 0523 運動会リハ

新着情報