福祉について考える(4年生)
2023年9月22日 12時45分本日、4年生児童を対象に福祉実践教室を行いました。市社会福祉協議会の方から講義を受けた後、5つのプログラムに分かれて体験講座(ガイドヘルプ、手話、点字、要約筆記、車いす)を受講しました。普段何不自由なく生活している者と、障害を抱えながらも今回の講義、体験講座を通して、福祉活動について考え、実践活動への契機となればと思います。本講座の講師の皆様、社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。
文責:校長
日進市立南小学校
本日、4年生児童を対象に福祉実践教室を行いました。市社会福祉協議会の方から講義を受けた後、5つのプログラムに分かれて体験講座(ガイドヘルプ、手話、点字、要約筆記、車いす)を受講しました。普段何不自由なく生活している者と、障害を抱えながらも今回の講義、体験講座を通して、福祉活動について考え、実践活動への契機となればと思います。本講座の講師の皆様、社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。
文責:校長
6年生各教室にて卒業アルバムの写真撮影を行いました。欠席者の関係で撮影ができなかった学級があり、一部延期となりましたが、原則「授業風景を普段通りの雰囲気で」という撮影でした。
昨年、私も母校を訪問させていただく機会があり、約40年ぶりに当時の卒業アルバムを見ることがありました。時間は経過しましたが、当時のことを大変懐かしく思い出しました。6年生の子どもたちもきっと同様に感じることがあるのかな、と思いながら撮影を様子を見ていました。
6年生にとっては、当面修学旅行という思い出作りのビッグイベントが控えています。みんなそろって元気に行きましょうね。
さて、本日の出欠状況ですが、学校全体としては大きな変化はないものの、2年生・5年生・6年生で1学級ずつ欠席等ゼロの学級はあるものの、どの学年も各学級3~4名前後の体調不良による欠席(出席停止も含む)があります。2年生の1学級で7名欠席となっていて心配です。本日より学級閉鎖をしている1年4組につつきましては、今後体調不良の様子を学級担任を中心に確認させていただき、22日以降の対応については21日午前中には何とか判断するように考えております。なるべく早い対応・決定をさせていただくことで混乱が軽減されるとは思いますが、在籍児童の体調を総合的に勘案していくことが必要と考えております。学級閉鎖期間中は保護者の皆様には、大変ご負担をおかけしますが、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
文責:校長
3連休明けの本日、病気欠席64名、家事都合等欠席7名、出席停止・忌引9名でした。特に、先週木曜日・金曜日と病気欠席7名であった1年4組の欠席者が10名をこえました。週のはじめであり、本日新たに欠席となった児童が多いことから、2日間の学級閉鎖(20・21日)に踏み切ることにしました。コロナウイルスやインフルエンザの陽性判定を受けている児童は少ないものの、発熱による欠席がその多くを占めています。全校の現状を見ると、低学年ほど欠席者が多く、病気欠席の理由の多くは、発熱と咳によるものとなっています。また、登校したものの、途中で体調が悪くなり、早退をする児童も先週後半からかなり多くなっています。本日も欠席のない学級もあります。が油断禁物です。当面、より注意深く健康観察を進めて教育活動を進めていく必要を感じております。また、5・6年生は10月初旬・上旬に宿泊行事を控えていることもあります。一生に残るような思い出になる野外活動・修学旅行に、ぜひ元気に参加してほしい!と願うばかりです。
文責:校長
本日、1年生が小学校に入り初めての水泳指導。他学年同様、送迎バスで移動してオーファスポーツクラブのプールで活動しました。水に慣れている度合いは個人差があるものの、インストラクターの先生方に工夫してご指導いただきました。「楽しかった~」「最後のカニのやつが良かった~」などの声がたくさん聞かれた小学校初めての水泳指導でした。1年生は残りあと3回です。
文責:校長
10月5日、6日に5年生は野外活動に出かけ、その中で有志によるトーチトワリングの発表をします。2学期に入り、2時間目終了後の休み時間に体育館に集まって練習に励んでいます。これまでのトーチトワリングの経験の差はあるものの、すばらしい発表をしたい子どもたちの気持ちに差はありません。心を1つにした最高の発表、そして思い出づくりのために、日々練習に励み続けます。
文責:校長
昨日、南学区家庭教育推進委員会(ハピゴラ)主催、南小PTA及びハピゴラボランティアの皆様のご協力による「ハピフェス」が、本校体育館・運動場にて開催されました。輪投げや腕相撲、サメ釣り、ストラックアウトなどの手づくりイベントが実施されたほか、4店のキッチンカーの出店もあり、午後にはウォーターバトルも開催され、地域の子どもたちが地域の大人たちと交流しながら楽しめるものでした。本校保護者の皆様だけなく、地域の皆様、教職員のご参加・ご協力で、大いに楽しめる、そして地域で地域を支える、温かい雰囲気の伝わるとてもすてきな「ハピフェス」でした。
文責:校長
本日、全校児童、保護者、ボランティアによる親子除草作業を行いました。午前9時ごろでも既に日差しは強く、厳しい暑さの中での活動。平日の朝にもかかわらず大変多くの保護者の皆様にご参加いただきましたこと、感謝申し上げます。一緒に活動する児童も熱心に活動し、集まった草の量は「かなり」。人海戦術のすごさを実感しました。トラック1台では乗せきれず、近藤校務主任が尾三衛生組合東郷美化センターへ何度もピストン輸送しました。「とある関係者」によりますと、草の重さは1100㎏だったとのこと。ご参加いただきました児童、保護者、ボランティアの皆様、ありがとうございました。加えて、この活動に向けて準備等に携わっていただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
文責:校長
本日より授業・給食も始まり、2学期も本格的にスタートしました。欠席児童数は先週金曜日よりも減少しています。それでもまだ体調を崩し、欠席が続いている児童もいるため、なるべく早く全校児童が2学期のスタートを切れたらうれしいものです。今日は午前中は「厳重警戒」だった熱中症警戒アラートも、昼前には「危険」レベルとなり、昼放課に外で遊ぶことや外での清掃活動なども「中止」。体を動かしたくてたまらない児童には、残念な気象状況でした。こちらは秋の訪れが待ち遠しいものです。
さて今週は、保護者・地域の有志の方が参加して、あいさつ運動が展開されています。あいさつ運動は今週いっぱい続きます。特に明朝は、全校除草作業も予定しており、お時間が許せば、あいさつ運動の輪に加わってください。子どもたちの登校の様子を見ていただくことができます。朝の時間のバタバタの中ですので、無理は言えませんが・・・。
文責:校長
2学期が始まりました。1学期末での転出3名、2学期よりの転入2名、合計1051名でのリスタートです。40日間をこえる夏休みを終え、この9月1日を迎える気持ちはいろいろ。学校が始まるのが楽しみ、やっと学校が始まってうれしい、夏休みが終わってしまうのが残念、学校に行くのがちょっとつらいかも、などなどまさに千人千色のことと思います。心や体を夏休みモードが2学期モードに切り替えに必要とする時間もさまざまなことでしょう。徐々に切り替えて、一歩一歩前に進んでいけるよう支援していきます。ご家庭でのご協力もお願いできれば幸いです。お困りのこと、心配なことはつきものです。子どもたちはもちろん、保護者の皆様も、遠慮なく声をかけやすい職員で結構です。お声がけください。
2学期は1年の中で、最も長い学期です。学習発表会をはじめ修学旅行や野外活動、校外学習といった行事、日々の学校生活の中で成長し、思い出をつくり、笑顔で終える学期となりますよう職員一同精進していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
文責:校長
本日1学期終業式を行いました。式辞として以下のメッセージをZoomで伝えました。
【南小学校のみなさん、おはようございます。今日で1学期が終わります。新しい学年に進級してからもう4ヶ月近くがたったことになります。みなさん元気に頑張っていますね。そして、成長していますね。なかなか気づかないものですが、毎日の積み重ねで人は必ず進化していています。明日からの夏休み40日間ほどあります。40日の積み重ねは大きいと思います。頑張って何かしよう、と意欲的に自分にムチをうつことは、なかなか続かないものです。「これを頑張るぞ」と思い、それを1日や2日、数日続けたものの、ふと気づいたらやめてしまった、続かなかった、という経験は多いことと思います。ではどうしたら続けられるのか。まずは続けられそうなこと、最初はちょっとしたことからでいいと思います。「みなさんそれでは、今日から毎日10㎞走ってください。」と言われて始められますか。これはかなり高いハードルです。まずは毎日1㎞歩いてみよう、それがしばらくたって2㎞、3㎞歩き、やがて500mだけ走ってみよう、さらに1㎞、2㎞と増えていき、継続していているうちに10㎞走ることができるようになるものです。階段も一気にのぼったり下りたりしたら、当然けがをしますよね。徐々に一歩ずつ続けられることから始めて、それを毎日の習慣にする。例えば皆さん、毎朝歯を磨きますよね。毎晩お風呂入りますよね。これは生活の中の習慣のはずです。これまでの生活習慣に新たなものを1つプラスするには40日間という夏休みは都合のいい期間です。続けられることから始めてみてください。夏休みだからできること、たくさんあるはずです。
最後に1つ。
引き続き、生活指導主任が「夏休みの生活について」の話をしました。
【今日は、夏休みに気をつけてほしいことの前に白鳥の話をします。(白鳥の姿が描かれたフリップを見せながら)みなさんは、この水の上に浮かぶ白鳥を知っていますか。涼しい顔で泳ぐ白鳥は「きれいだな、美しいな」とよく言われています。みなさんも思いますよね。であ、水の中にある白鳥の足は、どのようになっているのでしょうか。実は泳ぐために必死で足を動かしています。周りからきれいに見える白鳥ですが、水の中では必死なのです。見た目は優雅に見えるものも、その裏ではすごい努力をしているということですね。皆さんと同じですね。勉強ができるようになったり、運動が得意になったりするのは、周りの人が見えていないところでの努力や練習があるからです。この夏休み、あこがれるのをやめませんか。いろんなことに挑戦してできることを増やしてみましょう。きっと素晴らしい2学期が待っています。】~~以上生活指導主任からの話(前半)~~
この話に続いて生活についての話を「な」「つ」「や」「す」「み」の5つで話をしました。
「な」にがあってもにげきろう。「つ」いつい買っちゃういらんもの。「や」めよう、きけんなあそび。「す」すんで勉強やお手伝いをしよう。「み」んな元気に始業式。といった内容でした。
3年生の各学級代表児童のあいさつから、終わりまで約20分程の終業式を終えました。
私自身、4月に南小学校の着任以来、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、市教育行政部局の皆様をはじめ、多くの深いご理解と温かいお支えいただいております。そして、無事こうして1学期を終えることできました。まずもって感謝申し上げます。ありがとうございました。それぞれのお立ち場からさまざまな場面でご尽力いただくたびに心温まる気持ちが伝わってきました。この地域の良さを実感しました。
最後に・・・、日々全力で子どもたちに向き合い、南小学校を支えていただいている教職員の皆様にも一言。「ありがとうございました」。
文責:校長
愛知県警生活安全部の防犯対策チーム「のぞみ」の皆様を講師としてお迎えし、防犯教室を実施しました。先週の3・5・6年生に引き続き、本日の1・2・4年生と2回に分けて行いました。夏休みを前に子どもたちの防犯意識を高める目的でこの時期の実施となりました。「のぞみ」の皆様の演技力がすばらしく、工夫していただいていたため、子どもたちの心に響いたことと思います。
1学期も明日で終業式を迎え、子どもたちも長い夏休みに入ります。まずもって地域の皆様には日頃より地域の子どもたちを温かい目で、何より温かい心で見守っていただきましたこと、ありがとうございました。この場をお借りして感謝申し上げます。
文責:校長
昨日の急な大雨、雷雨、風雨。1・2年生は既に下校できる状況で、いつもの場所で下校準備をしていると、西の空がひどいことに。安全を重視し、予定された時刻の下校を急遽とりやめ、教室でしばらく待機することにしました。何とか雨に濡れることなく教室に戻すことができました。職員室ではその後の対応を考えている暇もないほどの電話。受話器を置くと、すぐにまた次の電話。これが何度も続き、引っ切りなしの状態でした。担任の先生方は各教室での対応、残されたわずかな職員での電話等の対応。個別にお迎えに来られる保護者の皆様への児童の引き渡しの対応。なかなかの修羅場の中、外はさらに激しくなる雨と風、加えて雷。雨雲レーダー等を参考に変更した予定時刻の決定、周知。多くの児童の下校が落ち着くまでの1時間程度は、南小学校の組織力が試されているかのような時間でした。・・・しかし雨雲レーダーには赤色の塊が、室内で活動していた部活動に参加していた児童の下校時刻を前にまたしても。多くの保護者の方がお迎えに来ていただきました。5時30分ごろにはすべての児童の下校が完了し、雨雷風との戦いは終わりました。
保護者の皆様へ 急変する天気への対応は、今後もないとは言えません。台風などはある程度早い段階で予想ができ、対応・変更も早めにお知らせすることが可能ですが、昨日のような急な場合、あせらず安全が確保できることを優先に考え、急ハンドルを切らざるを得ません。急な対応になりましたが、さまざまご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。昨日同様、今後もコドモンを活用して連絡させていただくことなります。いつも以上にコドモンを閲覧するようご協力ください。緊急連絡用に電話回線の確保もしておく必要があるため、極力電話でのお問い合わせは避けていただけると大変助かるな、と昨日感じました。電話対応していた職員も子どもたちの安全確保のために動くことが可能になります。もちろんどうしようもない場合はお電話していただいて大丈夫です。最後にもう1つ。お車での個別のお迎えにつきまして。少しで結構です。時間をずらしていただくことが、混雑及び混乱をさけることにつながります。わがままばかり申し上げますが、多くの児童を限られた職員で対応しております。お許しください。
文責:校長
昨日の5組に引き続き、本日は5年1組が午前、4組が午後、「とよたエコフルタウン」へ校外学習に出かけました。エコな未来の暮らしや最新の環境技術を体験できる施設で、各パビリオンの見学やモビリティ体験等をしました。現在ランチタイム中です。2組・3組は明後日出かける予定です。
文責:校長
6年生は卒業アルバムに掲載する個人写真の撮影を行いました。慣れない撮影になかなかうまくいかなかった児童もいました。私も実は子どもたちに先立って校長室にてアルバム用写真を撮影しましたが、苦戦したので、子どもたちの気持ちもよく分かりました。どんな出来栄えなのかはアルバムを手にするまでのお楽しみです。今後、修学旅行の様子もアルバムには掲載される予定ですし、6年生にはいろいろな思い出を作ってほしいですね。
文責:校長
昨日に引き続き、今朝も図書ボランティアの皆様により、読み書かせをしていただきました。ボランティアの皆様の中には連日ご来校いただいている方もおみえでした。本当にありがとうございます。
2年生は今週、日進市立図書館の見学もあり、ちょっとした「ブックウイーク」みたいです。よく読書の秋、なんて言いますが、暑さが厳しいこんなときこそ、本に親しむことも良さそうです。読書をいつするの?「今でしょ!」といった感じでしょうか。
文責:校長