南小学校のホームページにようこそ

7828364F-2280-49D2-9DE0-D826235CD457.png

校長ブログ

運動会に向けて

2023年5月22日 09時56分

 本日Zoom朝会を行いました。先日の紹介した背景パネルがデビューしました。児童代表のあいさつ、総務委員・保健委員からの連絡がありました。私からは、今週末に予定している運動会に向けて、子どもたちに願いを伝えました。話の内容は以下の通りです。

 今年のスローガンは「みんながヒーロー 輝け僕らの運動会」(6年2組中曽根和音さん考案)になぞらえて、ヒーローになる方法を話します。一番でゴールを駆け抜けること、対戦相手に勝つこと、でヒーローになるかもしれないけれど、運動会では、運動が得意な人も苦手な人もヒーローになることができる方法があります。それは「全力」「一生懸命」参加することです。「全力」「一生懸命」な姿は、人を感動させるもの。どんなことでも「全力」「一生懸命」に取り組む姿は、誰が見てもかっこいいもので輝いてみえます。全員が「全力」「一生懸命」参加して、みんなヒーローになって輝いてくれることを願っています。応援しています。(以上)

 保護者のみなさま、地域のみなさま。子どもたちの「全力」「一生懸命」を応援してください。お待ちしています。

文責:校長

0522 Zoom朝会

Zoom朝会背景パネルがリニューアル

2023年5月19日 08時54分

 このたび、Zoom朝会用の背景パネルが51周年バージョンにリニューアルされました。今回も50周年バージョン同様、本校の校務主任、近藤潤が作成しました。今年度は青を基調にした市松模様のデザインです。この背景パネル普段は校長室にあるため、子どもたちの目に触れることがほとんどありません。このパネルは子どもたちにとってあこがれの存在のようです。

 来週月曜日にZoom朝会でデビューします。

文責:校長

DSC04212

わが子はどこ?

2023年5月18日 11時30分

 本日の 【1年生練習】           【5・6年練習】

0518 運動会練習       

 運動会当日は、多くの皆様のご来校を想定しています。低・中・高学年の2学年ごとに実施します。それでも1学年で150~200名の児童がいますので、2学年がフィールドに広がると、かなりの人数になります。同じような体操服の児童の中から「わが子を見つけること」は大変です。靴や靴下の色を工夫するなどの話を聞いたことがありますが、ぜひ可能な限りでお子様等からの情報を得ておいてください。お子様ともコミュニケーションもできます。せっかくの活躍の瞬間を見逃すことのないように、ベストショットが撮影できることを祈っております。

文責:校長

季節先取りの暑さの中なので

2023年5月17日 17時00分

 最高気温33度をこえ、急に季節を先取りした暑さ。運動会を控えたこの時期。練習を進めたいけれど、健康面に配慮すると無理もできない。そんなもどかしい気持ちが見え隠れするところではありますが、本日も朝から各学年で練習を行いました。水分補給、こまめな休憩と健康観察などで対策をしてはいるものの、子どもたちの体調は急変しやすいものです。明日も暑い日となりそうな予報です。何よりまずは命、健康が第一です。十分すぎる対策をしながら、活動を進めていきます。朝登校したものの、体調がご心配な場合がありましたら、気軽にご相談ください。

文責:校長

0517 運動会練習

「脳からみた学習と成長」

2023年5月16日 08時34分

 昨日、ある研修会にて、東京大学薬学部教授の池谷裕二氏の講演をお聞きしました。脳の健康について探究、テレビ番組出演、多くの著書出版など多方面に渡ってご活躍されてみえる方です。演題は「脳からみた学習と成長」。どうしたら勉強がはかどるのか、科学的見地からお話いただきました。根拠に基づいたお話で、これからそうしてみたいな、子どもたちや先生たにも伝えたいな、思う場面がたくさんありました。録画・録音禁止だったため、講演と同時進行で必死にメモをとり、以下に要点をまとめてみました。うまくまとまっていませんが・・・・。少しでも参考になることがあれば生活に取り入れてみてはいかがですか。

◎ 睡眠は大切であり、睡眠中に記憶が整理される。昼寝も睡眠効果がある。

◎ 勉強は夜型の方がよい。寝る前1~2時間前が記憶のゴールデンアワーである。

◎ 同じ時間に起床、勉強、就寝のルーティン化は認知負荷を低減させる。時差ぼけ脳に良くない。

◎ 同時に複数のことを行わない。スマホをしながら何かする、勉強机の周りに余計のものがある、などは集中力が阻害される。

◎ 平均的に40分間で5~10分間の休憩。休憩中は何もしない。ぼぅーっとする。

◎ 勉強場所を時々変える。

◎ 学習はつらい方が定着しやすい。

◎ テストを学習に取り入れる。テストを計測手段から学習ツールへ。反復テスト法が効果的。

◎ よい姿勢。よい表情。脳は体を参考にしてきたため、顔(表情)と体(姿勢)を矛盾させると体(姿勢)が優先される。まずは「動いてみる」ことから。

◎ 結果よりもプロセス重視。ex)「よくやったね」「がんばったね」→○、「よい成績だね」「かしこいね」→× 

◎ 楽しく学ぶ。

講演の要点は以上です。

文責:生活を見直し、何から改善していこうか思案中の校長

力作ぞろいの運動会 表紙絵・スローガンです

2023年5月15日 12時00分

 今月27日(土)に実施予定しています運動会にむけて、先週から各学年ともに準備が始まっています。このたび児童会主催で募集した運動会の表紙絵及びスローガンの代表作品が発表されました。児童の投票により、下記児童の作品が選ばれましたので、紹介します。

【スローガンの部】

①「光れ!南っ子!51周年!かがやけ!運動会!」2年2組 小原理咲さん

②「みんなでやれば何でもできる!!心を一つに!!」3年3組 宮本結唯さん

③「レんしゅうを オもいっきりがんばって ナんでも みンなでかがやこう!」4年3組 豆野眞彩さん

④「君がスターだ!煌めけ 南っ子!」5年5組 近藤奏人さん

⑤ <代表>「みんながヒーロー 輝け僕らの運動会」6年2組 中曽根和音さん

【表紙絵の部】<代表>6年5組 春本侑里さん(下記左上)

 4年3組 井上尊斗さん(下記左中)、4年5組 住吉美咲さん(下記左下)

 5年1組 石川陽菜さん(下記右上)、5年3組 佐内沙妃さん(下記右中)

 6年1組 近藤みらいさん(下記右下)

0515 表紙絵.jpg

力作ぞろいで他にも素敵ものがたくさんありました。考えてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。「みんながヒーロー」になって「輝く」ような運動会になるといいですね。

文責:校長

どの学年もかわいいです

2023年5月12日 12時04分

 運動会に向けた練習が本格的に始まったなあ、という印象の強い連休明けの1週間でした。週末は天気が下り坂、でも来週は30度近くまで気温が上がることも予想される日もありそうな予感です。子どもたちの健康には目配り、気配り、心配りをしながら運動会練習も進めてまいります。

 さて、昨日紹介させたいただいた51周年花壇に、本日は大変かわいい1年生が生活科学習で春の草花をさがしにきました。このお花は何だろう、とばかりに教科書にのっている写真を見ながら仲間と探す姿がありました。

 その同じ時間、5・6年生は全員で体育館で練習に励んでいました。リズムよく元気よくダンスする姿、こちらもこちらでなかなかかわいく感じました。来週からはいよいよ運動場デビューかな。

文責:校長

0512 かだん.jpg

花ボランティアの皆様に感謝!

2023年5月11日 13時08分

 本校は、日頃よりさまざまな場面で地域・保護者の皆様から温かいご支援をいただいております。感謝感謝です。昨日は花ボランティアの皆様の活動でした。夏に向けて花壇の整備にご尽力をいただきました。きれいに除草された51周年花壇には、デザインにあふれんばかりに苗が植えられました。満開に花の咲き誇る時期が来るのが、大変待ち遠しいです。改めまして、「ありがとうございました」

0511 花ボラ.jpg

講演を聞いて学んだこと

2023年5月10日 17時00分

 本日午後、愛知県教育委員会教育長職務代理者である塩谷育代氏のお話を聞く機会がありました。塩谷氏はプロトーナメントで20勝された名プロゴルファーです。そのお話を短く私なりにまとめると………

 ゴルフのお話を基盤に、「うまくいかないことも多い。でも自分の気持ちが穏やかで前向きでいること」「ご機嫌でいることが好転につながる」「子どもたちが毎日楽しく生けていけるような社会の手助けをしてほしい」というものでした。

 まずは「教員である私たちが笑顔で前向きに過ごす姿でいること」の大切さを改めて実感しました。子どもたちがより良い成長につなげるために、教員の表情、心持ちは影響が大きいものです。責任の重さも感じます。

 明日からまた楽しく、笑顔で子どもたちを迎えたいと思います。何かとお忙しいとは思いますが、ご家庭でも明るい雰囲気、穏やかな雰囲気づくりをしてぜひ子どもたちを見守っていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

「いいよ」と言われても、実際には判断が難しいです

2023年5月9日 15時56分

 「マスクをとっていい社会」に制度上なったとはいえ、まだまだ私たちの不安は拭いきれないのが正直なところではないでしょうか。昨日、「向かい合わせ会食が可能であること」を職員一同、共通理解を図りました。学校全体一律向かい合わせで会食する、ということではなく、学年・学級の実態に合わせて、対応していくよう、私から職員に伝えました。

 本日の給食の様子は、「向かい合わせ会食」している学級は少なく、急に変えること、戻すことの難しさを感じました。話し合いの時間を設定し、賛否両論の中、「向かい合わせ会食」に舵をきった学級もあったようです。給食を「楽しく、おいしく食べてほしい」という願い。それを叶える最短の方法はやはり「向かい合わせ会食」。でも3年あまり続いた「前向き会食」からの方向転換をすることのじゃまをする不安感。もういろんな思いが頭をよぎり、判断が難しい日々が私たち教員にしばらく続きそうです。

0509 給食.jpg

文責:本日6年体育の授業に乱入し、短距離走を真剣に走ってしまった校長

出欠席状況から思うこと・・・

2023年5月8日 14時30分

 心も体も「お休みモード」から「通常モード」に切り替える連休明けの今朝。「朝なかなか起きられない」「学校に行くのが少し億劫だな」といった様子の子どもたちもご家庭で見られたのではないでしょうか。学校に来てしまうと、すぐに「通常モード」に切り替えて学校生活を送る子どもたちは立派です。

 本日より新型コロナウイルスも5類への位置づけとなりました。そのため、学校での出欠席の対応も変わりました。本人のコロナ感染は認められないけれどその心配がある、ご家族がコロナ陽性となり本人が濃厚接触者であるなどといった場合、これまで「出席停止」の対応をとっていたものが、「欠席」となります。その影響もあるのかないのか、5月2日は病気欠席者が4名でしたが、本日は24名、となりました。制度が変更されるとこんなに変わるものなのか、と改めて感じました。5類移行に伴う対応については、5月2日市教委より発出されています文書にてご確認ください。

 それ以外にも連休中、連休明けの出欠状況を見てみました。家事都合による欠席者数が、5月1日は28名、5月2日は39名でした。連休明けの本日は14名でした。この数字を見て、それぞれのお立場で様々な思いをもたれるのではないでしょうか。学校としては、この現状を分析しながら、今後の教育活動の進め方を考えていくべきである、と感じています。より魅力的な学校、素敵な学校づくりをするためにはどのようにしていくことが大切であるのか、その完成形はなく、時代とともに移りゆく社会に対応しながら、試行錯誤は続いていきます。

文責:校長

名古屋城と能楽堂(6年生校外学習)

2023年5月2日 14時30分

 本日6年生は校外学習として名古屋城と名古屋能楽堂へ出かけました。天守閣は工事中のため入場できず残念でした。本丸御殿は、15〜30分の待ち時間で入場可能でした。班別行動中、一部の班は入場したようです。御殿建設に使用されている木材が出身地のもので、3月のWBCの際に立ち寄った大谷翔平選手の直筆サイン入り木材が展示されていました。

 雲ひとつない青空のもと、二の丸広場でお弁当を食べた後、名古屋能楽堂にお邪魔させていただきました。実際に能面をつけたり、舞台に上がったりするなど、普段触れることの少ない貴重な伝統芸能を身近に感じることができるいい機会となりました。

 とてもいい1日なりました。朝早くからお弁当の準備をしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

文責:校長

5類感染症へ移行するけれど・・・

2023年5月1日 12時05分

 5月8日付けで、新型コロナウイルス感染症は5類感染症へ移行することとなります。学校生活はどのようになるのか、正直先が分かりません、読めません。現状本校の様子をマスクの対応に限って見てみると、こんな感じです。児童の場合、教室での授業中にマスクを着用している割合は、学年によって大きな差があります。高学年ほどマスク着用率は高く、低学年ほど着用率は低くなっています。教員はさまざまです。本校の場合は、マスク着用したまま授業を行っている教員が多いように感じます。教職員や児童に、いわゆる「個人の判断」でマスクの対応していただいていますので、考え方はさまざまになるのは当然のことと思います。

 正しい判断というのは、一体何でしょうか。実に分かりません。本来は、マスクなして表情豊かに人と接してきた私にとっては、以前のマスクはかぜをひいたり、かぜが流行っていたり、病院に行ったりするときなど、限定的なものであってほしい気持ちでいっぱいです。連休を迎え、人々の行動範囲が広がってきていますが、3年間身についた生活習慣と不安はしばらくとれそうにない気もします。私もその一人です。

 法律上の位置づけは変わっても、元の生活に戻るにはまだまだ時間がかかりそうなが残念でなりません。

文責:校長

「命を守る」ために

2023年4月28日 10時57分

 本日2時間目に避難訓練を行いました。子どもたちは落ち着いて静かに運動場へ避難し、整列・点呼を起こることができました。1000人をこえる子どもたちがいるとは思えないほどで、避難訓練としては素晴らしいものでした。実際の災害はいつ、どこで、どのようなことが起こるのか、分かりません。そのときに「命を守る」行動をとれるかどうかがすべてです。何も起きないことが一番ですが、なかなかそうはいきません。いざ災害が起きたときはとっさの行動になります。とっさの行動で「命を守ること」ができるようにしておく必要を感じています。

 本日午後には、6年生対象に消防士による防災講話も予定します。私は出張のため参加できないのが残念ですが、6年生の皆さんが少しでも何かを知り、身につけてもらえる機会になればと思います。

文責:校長

授業参観ありがとうございました

2023年4月27日 12時00分

0427授業公開246.jpg  

 本日、2・4・6年生及び3年5組の授業参観を実施いたしましたところ、多くの保護者の皆様にお忙しい中ご来校いただきました。授業参観で感じたことは、参観される保護者が多いこと、また、ご両親で参観される割合が高いことです。参観者数が40名をこえる学級もありました。改めて保護者の皆様の学校への関心の高さを感じました。

 授業中、保護者の方と目があってうれしそうな表情をする低学年児童。微笑ましい場面でした。

 我が子のことが気になって席の近くからつい声をかけてしまう保護者の方。気になる気持ちは大変よく分かります。

 本校は児童数が多い関係で、一斉に授業参観をすることができず、学年ごと、学級ごとに実施させていただいております。そのため、数日間で何度も学校に足をお運びいただきました保護者の皆様にはご面倒をおかけいたしました。ありがとうございました。

 終わりに、本日も中川様をはじめとする防災会の皆様には、駐車場として運動場を開放した関係でお力添えをいただきました。感謝申し上げます。

文責:校長

新着情報