南小学校のホームページにようこそ

7828364F-2280-49D2-9DE0-D826235CD457.png

校長ブログ

いざというときどこまで落ち着いた大人でいられますか

2023年4月27日 08時37分

今朝児童が登校して間もなく、突然校内に火災報知器のサイレンが鳴り響きました。火災報知器が作動した箇所を確認したところ、誤報であることが分かりました。すぐに誤報であることを知らせる放送を入れ、混乱はなかったわけですが。

皆さんはこのようなことが起きたら、どう思われますか。

① 誤報である、誤報であろう、と思ってしまい、あまりあせらない。

② どうしよう、どうしたらいいだろう、とあせるばかりで何もできない。

③ 何が起きているのか、どうなっているのか、何か自分にできることはないか、と考える。

それぞれ置かれた立場で思いはそれぞれとは思います。万一のとき、どのような行動をとるのか、考えて置く必要は大いにあるな、と改めて考えさせられました。

最近、耳にしていませんが、緊急地震速報もいつ何時、どのような状況下で出されるか想定できません。起きてしまう災害はなかなか防ぎようがないのが現実です。でも大人も子どもも命を守り、被害を少なくするための意識は大切です。あせっている大人が周りにいたら、子どもが落ち着いて行動できるはずがありません。いざというときに落ち着いた行動のとれる、子どもたちを守ることのできる大人でありたいものですね。

あいさつ1つで心が和みます

2023年4月26日 13時56分

 雨にもかかわらず、保護者・地域の皆様もあいさつ運動にご参加いただき、毎日感謝です。それにも負けず子どもたちが、朝から元気いっぱいであいさつ運動を盛り上げてくれています。私も学区内を少しずつ登校の様子を見て回っているのですが、その道中ですれ違う登校中の日進中学校の生徒の皆さんもあいさつを返してくれて、大変うれしく思います。南小学校の卒業生が多いと思いますが、私もこの4月に赴任したばかりで、生徒の皆さんとは面識はありません。「おはようございます」たかが一言、されど一言。心が大変和みます。

 本日は特別支援学級の授業参観を開催しましたところ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。感謝も申し上げます。明日は2・4・6年生、3年5組の授業参観です。お忙しい中ではありますが、ぜひお越しいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

文責:校長

1日のはじまりは元気なあいさつから

2023年4月25日 09時06分

 今週は、あいさつ週間ということで、本校はいつも以上に元気な朝を迎えています。昇降口のところで、お手製のあいさつをよびかけるボードを持ちながら、元気にあいさつを励む児童だけでなく、その輪に加わってさらに盛り上げる児童、さらには保護者の皆様も児童が登校する門のところで出迎えていただいています。

 保護者の皆様も一度お越しになって児童の登校を門のところで出迎えるのもなかなかなものですよ。でも、お仕事や家事等とかくお忙しいと思いますし、我が子を自宅から送り出して学校へ先回り、というのはなかなな難しいかもしれません。

文責:校長

0425あいさつ.jpg

zoom朝会(前期学級委員・委員会委員長任命・児童会・委員会からの連絡)

2023年4月24日 09時15分

本日、zoom朝会を行いました。前期学級委員の任命、委員会委員長の任命後、委員会からの連絡、児童会役員からの今年度の児童会スローガンの発表がありました。

本日任命した児童が中心になって今後の南小学校をリードしていってくれるものと大いに期待しています。また、リーダーを支える多くの児童がいかに支え、前向きに児童会活動や委員会活動に協力する、参加することで、南小学校がより一層盛り上がり、元気になりますように・・・。

文責:校長

0424zoom朝会.jpg

「にこにこタイム」から感じたこと

2023年4月21日 13時22分

本校は2時間目の授業が終わると、一日の中で最も長い休み時間である「にこにこタイム」に入ります。運動場では、ドッジボールやバスケットボール、遊具で遊ぶ児童が多いです。昨日は運動場が駐車場として開放されていたため、使用できず。その分今日はいつもより運動場で過ごす児童が多かったように感じました。中には児童にまじって大人げなくドッジボールをする教員もみかけました。でも共に遊んでくれる教員って、それだけで児童との距離は縮まるものです。若い教員、動ける教員の特権かもしれませんが。

文責:校長0421にこにこタイム.jpg

1・3・5年生の授業参観、ありがとうございました

2023年4月20日 12時11分

本日1・3・5年生の授業参観を行いましたところ、正確な数は把握しておりませんが、在籍児童数を上回る保護者の皆様にご来校いただきました。新しい学年・学級での授業の様子、担任の先生の印象など、保護者の皆様にはどのように映っていたのでしょうか。学校の様子を様々な場面で見ていただく機会を設定することは、意義あるものだと思います。来週2・4・6年生、特別支援学級の授業参観を予定しております。お待ちしております。

保護者の皆様の駐車場として、今回は運動場を開放いたしました。出入り口が1カ所のため、2時間目と3時間目の入れ替わり等混雑が想定されましたが、誘導のためのボランティアとして防災会の皆様からご尽力のおかげで、大きな混乱もなかったようです。

保護者の皆様、防災会の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

文責:校長

135授業参観.jpg

地域の皆様の見守りに感謝です

2023年4月20日 08時58分

今朝は、朝から少し汗ばむような陽気でした。交通事故死ゼロの日ということもあり、いつも以上に地域の方々が街頭に立たれ、交通安全を呼びかけ、サポートしていただきました。また、学区内を歩く道中で、4回もパトロールカーを見かけました。地域の温かさを強く感じます。感謝です。

児童の登校とともに学校に戻る際に出会ったある保護者様から「ブログ楽しみにしています」と笑顔で声をかけていただき、朝からとてもいい気持ちで一日がスタートしました。

今日は1・3・5年生の授業参観を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

文責:校長

1年生の給食が始まりました

2023年4月19日 12時58分

ついに始まりました、1年生給食!

4時間目の時間から担任より準備の仕方が丁寧に説明された後、いよいよ配膳がスタートしました。

一生懸命カレーやごはんなどを盛り付ける当番、それを各自が受け取り、自分の席へ運びます。本日のメニューにフランクフルトがあったので、運んでいる間に落とさないか、ちょっぴりひやひやしてしまいました。無事配膳が終わり、「いただきます」。

「おいしかった~」の声が聞かれる一方、片付けもなかなか大変ですが、1年生児童はもちろん、担任一同も頑張りました。

文責:校長

微笑ましい登校風景です

2023年4月19日 08時26分

児童の登校の様子を見ていると、上級生が下級生と手をつなぎ、安全に登校する場面をよく見かけます。大変微笑ましいものです。先週児童会主催で行われた1年生を迎える会でも、6年生が1年生を温かい気持ちで大歓迎している様子がとても伝わってきました。期待とともに不安を抱えた1年生にとっては大きな支えとなっています。登校中の児童があいさつをしてくれることが日に日に多く、声も大きくなってきていて、朝からうれしい気持ちになっています。

本日より1年生の給食が始まります。小学校最初の給食はみんな大好きカレーライスです。たくさん食べて大きくなあれ!

文責:校長

6年生全国学力学習状況調査を実施しました

2023年4月18日 13時45分

本校でも朝から全国学力学習状況調査を実施しました。昨年度は国語と算数に加えて理科も実施されたことを考えれば、今年度は理科がなかったため、児童の負担も多少は少なかったかと思います。理科は通常3年に1度の実施とされています。国語・算数が、以前はさらに国語A・国語B、算数A・算数Bに分かれており、質問紙調査も加えると終日実施していたことを考えると、徐々に改善されてきているように感じます。この調査、全国の公立小中学校が参加しているようですが、いつまで続くのか。児童だけでなく、教員の負担を考えると・・・。全国で98%の公立小中学校が参加しているわけですが、今後もより意味のある調査となることを願っています。

改めて、6年生のみなさん、おつかれさまでした。

文責:校長

学級写真・職員写真を撮影しました

2023年4月17日 11時05分

本日8時45分より学級写真及び職員写真を撮影しました。

1年生は既に入学式当日に撮影を終えていたのですが、2~6年生、特別支援学級、職員写真、すべての撮影を終えたのが、10時45分。改めて児童数の多さを実感しました。私自身も何回カメラに目を向けたか分からないほどでした。撮影を通して、各学級担任の先生とその学級児童の様子、雰囲気を垣間見ることができました。

欠席された児童がいた学級の撮影も行いましたが、後日改めて予備日を設定して撮影する予定です。

文責:校長

令和5年度校長ブログはじめてみました

2023年4月14日 09時03分

皆様はじめまして。この4月より南小学校に着任いたしました長谷川厚でございます。

昨年度までは尾張教育事務所という行政機関に出向しておりましたので、学校現場に戻るのは3年ぶりとなります。以前、日進市役所の教育委員会に勤務しておりましたが、日進市の小中学校に勤務させていただくのは初めてです。子どもたちの声・笑顔を目の当たりにできる学校生活が毎日楽しいです。朝、登校指導を兼ねて日々、広い学区の探検中です。入学式時の交通整理や花壇の整備をはじめ、ボランティアの皆様に支えてことを毎日感じております。感謝です。

まだまだ慣れないことばかりですが、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

*これまでブログというものの経験がないため、これがデビューブログとなります。ブログの活用につきましては、大変不慣れですので、ご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、お許しください。

文責 校長

新着情報