本日、3年生を対象にホタルの一生と川の環境について考える出前授業を行いました。折戸川にホタルを飛ばそうの会の皆様が講師としてご来校いただきました。身近な場所でのお話だったことも有り、子どもたちも関心を持って参加することができました。またホタルの話題とともに、「川をきれいに」という環境面の学習にも触れられた内容で、持続可能な社会の実現に向けた主旨も感じました。正直、大変勉強になった出前講座でした。ホタルを飛ばそうの会の皆様、すてきな学習機会をご提供いただき、ありがとうございました。
文責:校長

今月は教育相談として、各担任と1対1で話す時間を設定しています。「何かお話したいことはありますか?」「困っていることはな~い?」と担任が聞いたり、事前アンケートをもとにして話をしたりしています。「特にありませ~ん」といった反応が多い中、ときには「実は・・・・」といった話が出ることがあったり、子どもたちの意外な一面に触れることもあったりして、意義のある時間となっています。教育相談として設定は今週で終わりですが、困っていることがあるときには遠慮なく担任の先生、場合によってはその他の話がしやすい先生に話してくれたらと思います。学校ではどの先生も相談窓口です。先生たちはいつでも待っています。

文責:2年3組のレクの仲間に入れてもらい、久しぶりに何でもバスケットしてとっても楽しかった校長
本日午前中、日進中学校区小中学校生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会に出席しました。本会は、小中学校を中心として、地域と家庭と協力し、児童・生徒の健全育成を図る目的で行われているものです。本校PTA会長様、PTA校外部長様をはじめ、南学区の民生児童委員様、主任児童委員様、家庭教育推進委員長様・副委員長様、各区長様、保護司様、人権擁護委員様など、各方面より地域をお支えいただいている方々にご出席いただきました。各小中学校生徒指導担当者(本校は堀田教諭)から大変分かりやすく現状報告がされ、どの学校も児童生徒の主体的な活動を取り入れつつ、地域に愛される学校づくりを目指していることが伝わってきました。
文責:校長

梅雨に入り、雨の多い日が続いています。運動場で遊べない子どもたちの昼放課の居場所は校舎内さまざまではありますが、本日いつもよりにぎわっていたのは、高学年図書館とコアラ図書館でした。本を読んで文字に触れること、新しいことを知ること、想像力が豊かになること、心が落ち着いておだやかになること、など読書の効果はいろいろです。雨の多いこの時期、ぜひ1冊でも多く本に触れてみてはいかがでしょうか。
文責:校長

この10日(土曜)、11日(日曜)にかけて家庭教育推進委員の皆様を中心に、PTAの皆様、地域の皆様で、時折雨の降る中ではありましたが、学校の外周を中心に美しくしていただきました。刈り込んだ木の枝や草はてんこ盛り状態です。本当に大変な作業をありがとうございました。
文責:校長

雨が降るたびに草花の成長が活発になる季節になりました。子どもたちが育てている花や野菜が育つのは大いに喜ばしいことです。その一方で、いわゆる雑草もかなりの勢いで伸びてきています。本校の記念花壇の雑草たちも元気でしたが、本日花ボランティアの皆様のご活躍により、「51」のデザインも再び際立つ花壇となりました。まるで床屋さんに行ってさっぱりした感じです。いつもいつも花ボランティアの皆様には感謝です。園芸部の子どもたちも水やりに精を出しています。
文責:校長
2年生は、町探検に出かけました。日進駅、スポーツセンター巡りながら文字通り町を歩いて探検に出かけました。先週金曜日は雨のため延期となっていただけに2年生の子どもたちにとっては、待ち遠しかった校外学習となりました。短時間ではあるものの、校外に出かけることは、子どもたちにとってはちょっとテンションがあがる、楽しみな活動のようです。その分、教員はより安全第一に気を遣うので大変です。でも楽しそうな子どもたちの表情で疲れも軽減されることと思います。
文責:校長

本日午前中、5・6年生が体力テストを実施しました。50m走・ソフトボール投げを運動場、反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈を体育館で、学級ごとにローテーションしながらに各種目に取り組みました。昨今、児童の運動能力の低下が課題となっています。それでもふだんから何らかの運動に取り組んでいる児童の中には、好記録を出して周囲を驚かせる児童もいます。ソフトボール投げを見ていると、中にはボールを投げる経験が少ない児童もいて、遠くに投げる、という術を知らない場合もあるようです。ボール投げに限定するわけではないですが、ご家庭でも親子でキャッチボールやらジョギング等の運動を一緒に取り組み続けていけることができたら、親子のコミュニケーションと体力向上の意味でも大きいかもしれません。本日5・6年生は、それぞれの限界に挑戦したため、帰宅後、体のどこかに筋肉痛を感じていることでしょう。
文責:校長
今朝、Zoom朝会を行いました。6年生各学級代表のあいさつ、総務委員・保健委員からの今週の目標の連絡、教育実習生のあいさつ、でした。教育実習の住川先生は、実は先週の運動会から南小が校には既におみえになっていましたが、あいさつするタイミングが本日なっていました。所属学級は5年5組、4週間の予定です。子どもたちと積極的にかかわっていただけるものと期待しています。
文責:校長

昨日から雨雲レーダーを気にしながら本日の対応について考えておりました。結果、部活動のみを中止として、当初の予定通り授業を行い、下校時刻を変更することはしない判断をさせていただきました。それぞれの立場で、さまざまな考えがあることは十分理解した上で、あえて変更しない対応をとりました。多くの児童の安全をお預かりしている責任があり、どのような場面でも予定を変更することは大きな決断が必要です。変更することは、よほどの緊急性がないと、逆に混乱を招くものと考えております。「他校は早く帰すのに南小は変更しないのか」という思いをお持ちの保護者・地域の皆様もおみえでしたが、どのような判断をしてもいろいろな声は聞こえてくるもの。より混乱を招かない方法を選んだ、ということをご理解いただき、お許しいただけますと幸いです。結果、大きな混乱も下校できました。保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。加えて、本校教職員の深い理解と絶大な協力があったこともあえてここで述べさせていただきます。
文責:校長
本日より水泳指導が始まりました。今年度より学校内のプールを使用せず、オーファスポーツクラブ(日進市藤塚)様のプール使用と水泳指導をお願いすることになりました。トップバッターとして6年生がオーファスポーツクラブ様のバス送迎で出かけました。雨にもかかわらず、乗り降りの際にもできるだけ濡れないようご配慮いただきました。25mプール6コースきれいな施設で心地良いプール指導の時間をご提供いだけました。今後、各学年ごとに随時水泳指導を行います。
本来、学校のプールを使用し、指導したい気持ちも正直ありますが、維持管理にかかる費用が想像以上で高額となることを聞くとやむを得ないかな、と思います。
文責:校長
昨日午後に配信いたしましたブログの文面に、一部誤りがあったことが分かりましたので、改めて確認させていただきます。
(誤)1・2年生:15時00分下校、3~6年生:15時45分下校
(正)1~3年生:15時00分下校、4~6年生:15時45分下校
3年生の本日の下校時刻につきましては、以前コドモンにて連絡をさせていただきましたとおりとなります。混乱させてしまったようで申し訳ございません。
文面:校長
各種天気予報サイトで確認すると、終日雨予報ですが、特に午後から夕方にかけて大雨となる予報が出ています。1・2年生の下校時刻が15時00分、3~6年生が15時45分を予定しています。24時間後のことですので、何とも言えませんが、現時点(6月1日14時00分)において本校では下校時刻の変更は考えていません。明日の状況を見て、対応・連絡をさせていただくことになります。「下校を早める、見合わせる」対応も可能性としては十分にあることを保護者・地域のみなさまも想定しておいていただくようお願いします。自然現象を相手した対応となります、状況は刻一刻と変わっていきます。なかなか難しい判断となりますが、子どもたちの安全を最優先に、なるべく混乱しない対応ができればと考えております。明日の下校について変更等ご協力をお願いする場合、コドモンにてご連絡をさせていただく予定です。
文責:校長