お知らせ

<予定>

 4月 7日(月)入学式準備(新6年生)

    8日(火)入学式

    9日(水)始業式 児童会役員任命

   10日(木)分団会

   11日(金)PTA総会(オンライン)

   14日(月)1年生歓迎会

   15日(火)2~6年給食開始 学級写真

   16日(水)避難訓練

   17日(木)離任式

   18日(金)委員会

   19日(土)PTA役員会・委員会

   19日(水)卒業証書授与式

   22日(火)1年給食開始

   25日(金)学級委員・委員長任命

   28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始

   30日(水)3~6年生6時間授業開始  

赤池小学校ホームページにようこそ!

住所 〒470-0125  愛知県日進市赤池三丁目2101番地
TEL 052-800-3311    FAX 052-800-3355

学校の様子

【赤池小】研究授業、ブラッシュアップと共有化

2021年9月21日 13時48分

 教育基本法では、第九条で「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない」とされ、教員の使命と職責の重要性を踏まえ、教員は研究と修養(あわせて「研修」といいます)に励むべきであると規定されています。研修は、教員としての専門性を磨くことになり、教員としての資質・能力の向上になります。そして、教員の資質・能力の向上は、そのまま子供たちの成長につながります。

 本日は、4年1組で社会科の研究授業を行いました。授業テーマは「愛知用水のことが伝わるプレゼン資料を考えよう」です。今まで学習してきた内容を6つの視点で整理し、2つのプレゼンをもとに「より相手に伝わるのはどっち」をクラス一体となって考えていきます。教師の巧みな授業回しが随所に見られる授業です。そこに、「相手」を意識し、伝わりやすさ、分かりやすさを子供同士ではっきりさせていきます。社会科の学習内容が「プレゼン資料を考える」ことで、整理され、知識が体系化されていきます。最後に、教師が、子供たちに授業の本質に迫るような発問をします。よく練られた授業です。

 この研究授業前に4年生職員全員で意見を出し合って授業づくりをしていました。一人一人の頑張りを皆で支えあって、より高みを目指します。今日の課題を受けて明日は4年2組で研究授業を行います。そして、3組、4組と続けていきます。段々とブラッシュアップが期待でき、それを共有化していきます。

4.jpg

5.jpg

6.jpg