赤池小では、2階にある図書館を「本の森」と呼んでます。
休み時間になると、「本の森」の本を借りにきたり、読書に親しんだりしている子も多くいます。
本を借りる際のシステムが昨日から新しくなりました。図書館の全ての本にICタグが取り付けられ、自動貸出機で各個人が自分で行うことができるようになっています。子どもたちは、それほど戸惑うこともなく操作をして、本を借りています。
ハッピータイムに、図書委員の子たちに人気のある本について聞いてみました。
「怪盗レッドシリーズ」「絶叫学級シリーズ」「しずくちゃんシリーズ」「ほねほねザウルスシリーズ」「かいけつゾロリシリーズ」などシリーズものに人気があるようです。

<朝会>
今日は朝会を行いました。体育館から各教室へZOOM配信での実施です。
内容は以下のようです。
1 読書感想画コンクールの表彰
2 伸びゆく子教育作品展の表彰
3 校長の話
(1)「赤小ホームページ」の紹介
(2)「あいさつの赤池」について
(3)「ここはどこでしょうかクイズ」
(4)「ルールやマナー」について


・・・・・・・・・・・・・・・・・
<除草ボランティア>
今日は2月第1月曜日なので、除草ボランティアの方々による活動がありました。
夢畑のタマネギ畑の草取りを行いました。タマネギは、2学期におやじの会の方々に植えていただいています。マルチシートが敷いてありますが、隙間から草が生えています。
除草は、30分程の活動でしたが、ずいぶんきれいになりました。いつも本当にありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<学校保健委員会>
授業後、本校職員、学校歯科医、学校薬剤師が参加して、学校保健委員会を行いました。
今年度の健康づくりへの取組(「チャレンジカード」による生活習慣の見直し・「赤小けんこうチェック」によるハンカチ、ティッシュの携帯の促し・「朝の姿勢の音楽」による正しい姿勢への意識付け)について振り返りました。子どもたちにとってより効果的な取組になるように意見を出し合いました。



今日は、2月3日節分です。
やまたけすぎ学級では、5限目に節分の会を行いました。
「『節分』とは、季節を分けるという意味もあって、冬から春にかわっていく時期でもありますよ」という話を聞きました。
その後、突然赤鬼・青鬼の登場です。子どもたちは大騒ぎ。「おには~そと」と言いながら、豆まきをする子もいれば、鬼に向かって豆をたくさん投げつける子もいます。中には、ひたすら逃げ回る子もいました。
節分の会を通して、心の中の鬼を追い払うことはできたかな。



今日は、授業参観を行いました。1限~4限の間で1時間、授業参観を行うクラスを分散しての実施です。
落ち着いて授業に臨んでいる様子をご覧いただけたでしょうか。
本日は多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。また、授業中は私語を控えるなど大変マナーよく参観いただきました。ご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。




