令和7年度 初めの給食
2025年4月15日 12時55分年度が始まり今日は初めての給食です。
高学年に限らず、どの学年も手際よく給食の配膳を行っていました。
給食は学校の楽しみの一つでもありますね。
「じっくり味わうこと」や「会食する楽しさ」、また「生産者さんへの感謝」や「命の大切さ」など、給食を通して学んでほしいと思います。
今日も、大変美味しい給食でした。
文責 教務主任
<予定>
4月 7日(月)入学式準備(新6年生)
8日(火)入学式
9日(水)始業式 児童会役員任命
10日(木)分団会
11日(金)PTA総会(オンライン)
14日(月)1年生歓迎会
15日(火)2~6年給食開始 学級写真
16日(水)避難訓練
17日(木)離任式
18日(金)委員会
19日(土)PTA役員会・委員会
22日(火)1年給食開始
25日(金)学級委員・委員長任命
28日(月)授業参観 学級懇談会 1年生5時間授業開始 ラーケーション開始
30日(水)3~6年生6時間授業開始
年度が始まり今日は初めての給食です。
高学年に限らず、どの学年も手際よく給食の配膳を行っていました。
給食は学校の楽しみの一つでもありますね。
「じっくり味わうこと」や「会食する楽しさ」、また「生産者さんへの感謝」や「命の大切さ」など、給食を通して学んでほしいと思います。
今日も、大変美味しい給食でした。
文責 教務主任
本日業前に「1年生を迎える会」を行いました。
3・4年生で花道を作り、体育館では5・6年生が1年生を暖かく迎え入れました。
赤小クイズでは、「学校は何をするところでしょうか」・「廊下は右か左どちらを歩きますか」など学校初級編問題に1年生たちは元気よく答え、楽しみました。
その後、校歌を斉唱し、1年生ははじめと同じようには花道を通り、退場し教室へ戻りました。
1年生の教室へお邪魔して、感想を聞いてみると、「楽しかった!」という声が多く聞かれました。
会を開いた甲斐がありましたね!
まだまだ学校は知らないことだらけの1年生です。少しずつ学校のことを知っていきながら慣れていったほしいものです。
文責 教務主任
始業式から2日経ちました。
この時期のことを教員の中では、「黄金の3日間」や「黄金の1週間」などと呼ばれ、学級役員や組織決め、ルール作りなど学級の核となる決め事が盛りだくさんです。
新しい学年、学級でやる気あふれる子どもたちの今の心は「スポンジ」です。様々なことをギューッと吸収できる時です。
しかし、その時間はずっとは続きません。いい意味でも悪い意味でも慣れてしまいます。
この「スポンジ」の時期にいろいろなことに挑戦できるよう支援したり、みんなでルールを考えたりすることはとても効果的です。
今日の朝は、様々な学年で学年集会が行われていました。
どの学年の教師も子どもたちのやる気をさらに引き出すよう「こんな学年にしたい」という思いを語っていました。
そしてその話を聴く子どもたちの表情はまさに「スポンジ」のようで、ギューッと吸収していることが伝わってきました。
今年1年、たくさん挑戦して、たくさん成功体験を重ねて、そして失敗もしながら心豊かに育っていってほしいものです。
文責 教務主任
4月9日 着任式と1学期の始業式、児童会役員任命式を行いました。
朝のあいさつでは、私が「新しい年度を新しい気持ちで頑張ろう。頑張ろうという気持ちを挨拶に表してみよう!」と声を掛けると、それはそれは大きな挨拶の声が体育館に響き渡りました。
子どもたちのやる気が見えた瞬間でした。
今年度は新たに12名の先生に来ていただき、新しい赤池小学校がスタートしました。
着任式では、先生方一人一人から自己紹介をしました。これから少しずつ新しい先生たちの知っていってほしいと思います。
始業式では、校長先生から「思いやり」の話がありました。
四則計算になぞらえて、みんなで助け合う(+)引き受ける(-)声を掛ける(×)相手をいたわる(÷)ことで安心できる学校生活にできるというお話でした。
クラスでぜひ実践してほしいと思います。
児童会役員任命式では、任命状を受け取ったあと、会長が今年度前期にむけての意気込みを全員の前で発表しました。
学校の代表として頑張ってほしいものです。
いよいよ新年度がスタートしました。
保護者の皆様、子どもたち一人一人がそれぞれの思いをもってのスタートです。ご家庭でご心配されていることがございましたら、ぜひ学校へ連絡いただき、共有していきたいと思います。今年度も学校と家庭で協力して子どもたちを支援していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
文責 教務主任
4月8日 晴天の中入学式を行いました。
校舎の桜も満開で子どもたちの晴れの日を彩っていました。
新1年生たちは、入学式で校長先生のお話をお行儀よく聞いていました。
きっと緊張している子も多かったのではないでしょうか。
今年度は新1年生174名の子どもたちを迎え、全校児童921名とさらに大きな学校になりました!
子どもたちの元気な声がたくさん聞こえる赤池小学校です。
大切な6年間の始まりに立ち会い、一緒にスタートできることを嬉しく思います。
今後は子どもたちの成長のために家庭と学校が一つになって支援していきたいと思います。
赤池小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。
文責 教務主任
卒業式の寒さとは程遠く、今日は暖かな日です。
そのよう中で体育館で修了式を行いました。
各学年の代表児童が終了証を校長先生からもらいました。
その後、校長先生から「一緒に生活した友達に拍手を」と言われると、いろんな方向へ大きな拍手ができる子どもたちが多く心温まる場面がありました。
式の終了後、1年生と5年生の代表児童が1年を振り返りを発表しました。
2名とも大勢の前でも自分の思いを堂々と話し、とても素晴らしい発表でした!
明日から短い春休みが始まります。
新しい年度に向けて気持ちをリフレッシュできるようなよい春休みにしてくださいね!
文責 教務主任
更新が遅れてすみません。何やらバタバタしており、落ち着いてホームページを更新できずにいました。
先週の行事です。特別支援学級の子どもたちが1年間がんばったね会を開いていたのでのぞいてきました。
クイズ大会やダンス、1年間の思い出写真など様々な出し物を用意してみんなで和気あいあいと楽しんでいました。
子どもたちの成長は目まぐるしいもので、1年間しか関わっていない私でもはっきりと認識できます。
廊下を通ると名前を覚えて呼んでくれる子や、わざわざ寄ってきてハイタッチをしに来てくれる子も増えました。
みんなかわいいですね!
今日はそんな1年間の成長を振り返るよい会でした!
さあしっかりと振り返って一息ついたら、来年に向かってがんばるぞー!
文責 教務主任
本日業前から1時間目に「6年生を送る会」を行いました。
今日のこの会のために在校生各学年で6年生に感謝と愛を伝えるため練習してきました。
1年生の発表は大きな声ではっきりとそして可愛らしく感謝の気持ちを伝えました。
また、6年生に想いこめて生活科の時間に作った花を花束に見立ててお披露目しました。
2年生はかわいいスーパーマリオや忍者、マツケンが登場しました。
3年生は6年生の担任の先生のお面を被り、先生になりきって会場を沸かせました。
そのあと「ダンスホール」をカッコよく踊ってくれました!
4年生はダンスを披露したあと、6年生の1年生からの歩みを紹介してくれました。
そのあゆみを聞いて6年生たちは、6年間を振り返っていました。
5年生は6年生にお世話になった出来事を劇で表現しました。
コミカルな内容に6年生たちは爆笑していました。
劇が終わると合唱を披露し、その歌声を聞いている6年生はとても真剣な表情で聞き入っていました。その雰囲気は気持ちが通じ合うとても素敵な時間でした。
最後に6年生からは5年生に向けて合唱を披露してくれました。
さすが最上級生です。心のこもった迫力のある素敵な合唱でした。
卒業に向けた思いと、次の学年に想いを繋ぐ、そんな気持ちが感じ取れる合唱でした。
そして会の終わりには校旗の引き継ぎを行い、5年生に想いを託しました。
在校生が6年生を、6年生が在校生を互いに想う素敵な会でした。
この会に関わった全校児童のみなさん、ありがとうございました。
これからも人を想う気持ちを忘れずに学校生活を送りましょう!
文責 教務主任
昨日、前回お伝えしたバスケットゴールの贈呈式を行いました。
寄付していただいた地域の方へ児童会の子どもたちが代表で感謝の言葉と記念品をお渡しました。
しかし、何度も見てもカッコよくて立派なバスケットゴールです。
きっと赤池小の新しいシンボルになることでしょう。
贈呈式のあと子どもたちで始球式(フリースロー)を行いました。
見事なナイッシューでした!
その様子を見ていた低学年の子たちもやりたい様子で近寄ってきました。
本当翌日から使えるようにしようと思いましたが、すでにボールを持っている子どもたちを見ているとダメとは言えませんね。
早速楽しそうにシュートを決めていました。
今日はあいにくの雨で使えませんが、これからたくさんの子どもたちがこのバスケットゴールにお世話になると思います。
寄贈してくださった地域の方、本当にありがとうございました。
バスケットゴールさん、よろしくお願いします。末長く子どもたちを見守ってくださいね。
文責 教務主任
子どもたちのためにと、地域の方からの寄付で運動場にバスケットゴールが立ちました。
とても立派なバスケットゴールです。
来週に贈呈式を行ったあとから子どもたちが使えるようになります。
これをきっかけにバスケット好きが増えそうで、元体育科教師の私としてもうれしい限りです!
寄付してくださった地域の方にはお礼を言っても言い切れませんが、本当にありがとうございました。
子どもたちの笑顔がさらに増える学校にしていきたいと思います。
文責 教務主任
皆様のご存知の通り、赤池小学校の周りの壁には創立以来、卒業制作のタイルが飾られています。
雨が心配されましたが、本日今年の6年生も自分たちで作ったタイルを飾る作業をしていました。
自分の作ったものが末長く飾られることは、感慨深いものです。
大人になったら見にきたりするのでしょうね。
6年生たちは、タイルの周りを自分たちらしく装飾していました。
卒業までの登校回数も残り10回となりました。
最後まで充実した生活を送ってくださいね。
文責 教務主任
もうすぐ6年生は卒業です。あと14日しか小学校に通えません。
6年生はその残された尊い時間を学校のお世話になった人達に感謝の心でお返しをしようと「奉仕活動」を企画してくれました。
奉仕活動というと学校をきれいにする活動などがよくありますが、赤小6年生の感謝の心はそれだけでは収まりません。(もちろん清掃活動等は行います)
お世話になったすべての学年にレクレーションを企画して楽しんでもらおうと考えました。
ハピタイやニコタイなどで各学年を招待し学年に合わせた様々なレクでみんなを楽しませていました。
ありがとう赤小キッズ6年生!残された時間楽しく使ってくださいね!
下の写真は何をしているのでしょうか!
正解はだるまさんがころんだでした!
文責 教務主任
2月に入り図書委員会では本の森感謝祭と題してハッピータイムとにこにこタイムの学年の壁を取り払い、いつでも誰でも入場できる企画を実施しました。
私は運動場の賑やかな雰囲気も好きですが、図書室の静寂も大好きです。
今日も静かな雰囲気の中、感謝祭として様々な学年の子どもたちが読書に親しんでいました。
本を借りれるのもあと7日です!
図書委員の児童が全校放送で呼びかけしました。
文責 教務主任
本日ハッピータイムに金管バンド部による演奏会を行いました。
会が始まる前から体育館の入り口には多くの子どもたちが列を作り、今か今かと入場を待っていました。
入場が始まると、歩いて移動しながらもいい場所で演奏を聞きたいと思わず小走りになっている様子もありました。
体育館の中でその入場を待っていた金管バンド部の子どもたちも、その様子を見て、とても嬉しそうにしていました。
いざ、演奏会が始まると金管バンドの子どもたちは練習の成果をしっかりと発揮し、素敵な演奏を響かせてくれました!
聴いている子どもたちもノリノリの拍手で応えます。
体育館の気温は寒かったですが、暖かい雰囲気のまま会は終了しました。
赤小キッズ金管バンド部!暖かい演奏をありがとう!
文責 教務主任
本日業前から1時間目に令和7年度前期児童会役員選挙を行いました。
来年度最高学年になる5年生から会長を1名、執行委員を2名、初めて被選挙権をもつ4年生から執行委員2名を選出します。
立候補した児童たちは緊張しながらも赤池小学校をどのように変えていきたいかと自分の思いを堂々と発表していました。
特に「あいさつの赤池」に力を入れていきたい児童が多く、学校だけでなく地域とのつながりも意識しているようでした。
今回の児童会選挙だけでなく学級役員選挙などでも思うことですが、学校をこうしたい!学級をこうしたい!今までの自分を変えてみたい!といろんな動機で立候補できる児童たちは、当選するかどうかはさておき、そこまで実行できたことがすでにすばらしい体験ではないでしょうか。
今回も多くの児童が立候補できました。結果はどうあれ、自分の思いを皆の前で発表できたその姿勢に拍手を送ります!
今後も様々な場面での活躍を応援しています!
演説を終え、ほっとリラックス!
選挙管理委員も頑張りました!
文責 教務主任