お知らせ

今年度日進東中で部活動の地域移行に係る実証事業を実施します。積極的にご参加ください。

〇中学校地域クラブ活動実証事業の申込方法等について(お知らせ).pdf

〇【マニュアル】中学校地域クラブ活動予約方法.pdf

学校生活

連休明けのぶらり旅🏫

2025年5月7日 12時45分

 5月7日(水)10:10~ 各教室にて

 楽しかったゴールデンウィークも終わり、定期テストや修学旅行、野外活動や校外学習に向けて、各学年気持ちを切り替えて学校生活を送らなければなりません!そんな連休明けの日東中生の様子を参観しに、ぶらり旅へと出かけました!連休明けの皆さんの様子はどうかな~?

 【3年生】早速学習に集中し、真剣な眼差しで授業に取り組んでいました!さすが3年生!

3年 (3) 

 修学旅行まで「残り登校日数 14日!」楽しみですね~!事前学習や体調管理、準備万端にして5月28日を迎えましょう!待ってろ、Tokyo!!

 【若草学級】授業が始まる前のちょっとした時間に、「5月5日の子どもの日に食べる、おいしい物ってな~んだ?」という担当教師の質問に、子どもたちは「かしわ餅!」の答えはすぐに出ましたが、「ちまき」は、なかなか答えが出ません・・・(写真左列)。「ほらっ!歌にもあるでしょ!『ちまき食べ食べ 兄さんが~♪』」と、担当教師が歌ってみましたが・・・。みんな、食べなかったのかな?若草 (3)

 隣りの若草学級(写真右列)では、皆さん真剣にかけ算の百ます計算にチャレンジしていました!静まり返った教室の中に、解答を記入していく鉛筆の音だけが響いていました!

 【2年生】英語や理科、国語の学習にチャレンジしていました!

2年N

 隣り同士で練習問題を出し合う時も、人数が合わなくて3人になってしまったグループは、「ここ、3人で問題出し合いま~す!大丈夫で~す!」「じゃあ、私から問題、いくよ!」男女仲良く学習に取組んでいました!

 【1年生】技術の学習では、「木材の特性」の単元で、「まさ目材」と「板目材」の特性について学習していました。英語の学習では、ヒヤリングと「クッ!」の発音について学習していました。

1年N①

 写真を撮り終わり教室から廊下に出た後も、私ひとり「クッ!」「クッ!」(違いが分かりませんね・・・)と発音を練習しながら、次のクラスへと向かいました!

1年N②

 他の1年生のクラスでは、国語の学習と数学の学習に取組んでいました。数学の学習では、トランプを用いて、自分の持っているカードと友達の持っているカードで減法の立式とその解答を出す「トランプ差マッチング」というゲームで、計算を楽しんでいました!

 連休明けの各クラスの様子でしたが、どのクラスも学習に集中して取り組み、日東中生が生き生きと活動をする姿が見て取れました!各クラスの教室後方のロッカーの上には、下描きを終えたクラス旗が置いてあり、今日から色塗りが始まるようです!初夏を迎えた学校は、ますます生徒たちの活発な活動で、学校全体が活気づいていきます!

 【文責】連休中は早寝早起きに努め、朝はウォーキング、夕方は犬の散歩を兼ねてジョギングで汗をかき、庭の草は伸びる前に草刈りをし、自己啓発の本でもゆっくり読もうという計画を立てただけで、あっという間に連休が終わってしまった、つくづく自分の行動力のなさに情けなさを感じる GW明けから気合いを入れ直すことを誓う!!?校長より・・・

日進東中学校 校歌

日東中校章

校章