7月1日(火)各教室→引取り
生徒の下校時刻に発生した雷雨がしばらくやみそうもなく、生徒だけで下校させることが困難で危険と学校が判断した場合を想定して、保護者の方々に協力を願い、学校まで迎えに来ていただくことを想定した「引取り下校訓練」を実施しました。
一番の懸念材料は、本校は校区が広範囲なため自家用車でお迎えに来られる保護者が多く、かつ、自家用車が学校へ乗り入れる道路と門がたったひとつしかないというところです。
そのため自家用車や保護者の動線を考え、校務主任をはじめとし、全職員が熟慮を重ねてスムーズな流れをイメージした導線を考えました!

14:10 緊急放送で全職員が職員室に召集され、実戦さながらの指示が教頭から出されました!
14:15 コドモンで保護者に訓練開始を伝える連絡を配信。教室では、担任教師より生徒に今回の訓練の趣旨が説明されていました。
14:20~ 地区ごとに保護の引取りが始まりました!

訓練だからね~。家の人が迎えに来てくれると、笑顔もこぼれてしまいますよね~!でも、実際には外は雷雨・・・。恐怖と緊張を感じてしまう人もいるかもしれませんね・・・。
16:30 引取り訓練は、大渋滞や事故もなく順調に終えることができました。ご協力ありがとうございました!線状降水帯などの大雨になった場合を想定して、藤島方面や米野木方面の川や橋、浸水状況等の安全確認のための教員も実際に状況把握を想定して出動しました。雷雨の場合、教員を立哨させて交通整理に従事させることはできません。保護者の皆様の安全運転や、本日のような譲り合いの心で、焦る気持ちを抑えてお迎えに来ていただくようお願いいたします。我々教職員一同は、学校の中での生徒の安全確保と、確実な保護者への引き渡しに努めてまいります。
保護者の皆様、本日はお忙しいところ、本校の引取り下校訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。
【文責】「家の人が迎えに来る!」という、安心感に包まれた今日の生徒の笑顔を見て、「この笑顔のまま、安全かつ確実に保護者に引き渡さなければならない」という使命に、改めて訓練と命の大切さを認識する日東中職員一同より
6月28日(土)日進市総合運動公園
軟式野球 9:30プレーボール🥎 vs日進北中


1回表 日進北中の攻撃 センターオーバーの3塁打を浴び、内野ゴロの間に先制点を奪われる。現在、1回裏の攻撃 3番ライト前ヒット

2盗塁でランナー3塁 4番バッター背番号1の選手がライト前にクリーンヒット!
すぐさま同点に追いつく!


試合は、膠着状態のまま、4回の表へ!両チームのエースの投げ合いです!
同じく日進市総合運動公園 多目的広場で行われているサッカー競技⚽️
9:30 kick off vs 豊明中 くしくも昨年度の決勝戦と同じカード


前半を終えて0−3 と苦戦


ハーフタイムに戦術の確認!
後半立ち上がり5分。相手ゴール前で日東中背番号7がハーフボレーシュートを相手ゴールに突き刺し1−3とし、反撃の狼煙を上げる⚽️
後半波に乗り、シュート本数が増えていく!



豊明市福祉体育館 卓球女子団体戦 Cリーグ vs 栄中







観覧席からということ、本校を含めて名前などで個人が特定されないようにしようと思うと写真が限られてしまいます😅あしからずデス・・・。
豊明中学校会場 ソフトテニス女子団体戦 準決勝 vs 栄中





残念ながら惜敗し、3位決定戦にまわり、愛日大会出場を狙います!
15:20 スポーレ春日井(朝宮公園陸上競技場)
男子低4×100mR 第8レーン






男子4×100mR 6レーン






女子4×100mR 7レーン





6月27日(金) 第6時限目 体育館→各部活動 活動場所
明日から始まる支所大会を皮切りに、この夏の大会・3年生最後のコンクールに参加する選手を労い、その活躍を祈念する決起集会「選手壮行会」が、全校生徒参加のもと体育館で行われました!
生徒会執行部の進行により、吹奏楽部演奏の中、選手の入場です!

各部活動のユニフォームが眩しいです!カッコいいですね~!!

生徒会長の激励挨拶の後、各部活動がこの夏の大会・コンクールに懸ける思いを、決意表明という形で発表しました!


最後に、教頭先生から激励の言葉がありました!(えっ?!私?よりによって、こんな大事に日に出張が重なってしまいました・・・残念😢)
選手壮行会が終わると、選手の皆さんはすぐに各部活動の活動場所へと向かいました!


明日からの日東中生の活躍に期待しています!勿論、私も時間の許す限り、試合会場へ応援に駆けつけ、日東中生の活躍をLiveでホームページにアップしていきたいと思います。しかしながら、昨今の教職員によるカメラ撮影の不祥事の影響もあり、思うようにお伝えできない場合も考えられます。その点につきましてはご理解いただき、ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
さあ、いくぞ!日東中!!!!!!

【文責】選手の皆さんの分まで緊張して、今晩はなかなか寝付けないことが予想される、日東中総監督を自負する校長より!いくぞー!!
6月27日(金)12:00頃~
校長室でひとり給食の検食をしていると、4時間目の終わりにもかかわらず、職員室に多くの生徒が入室してくる気配に気付きました!早速行ってみると、若草学級の皆さんが、職員室の横の放送室前に無人販売所の準備に来てくれていました!

どこの八百屋さんより売れ行き好調な、若草野菜直売所!毎回、オープンするたびに完売ですからね~!
今日は、どんな野菜がラインナップされるのでしょうか?!

本日の目玉商品は、トウモロコシ(大)とトウモロコシ(中)、それと小タマネギの3個セットです!野菜と値段を紹介するポップもバッチリと決まっていますね!さあ先生方、いらっしゃい、いらっしゃ~い!
あっ!無人販売所でしたね・・・💦
【文責】一枚一枚のポップの絵柄に生徒の頑張りが感じられ、販売される野菜たちも堂々と胸を張っているように見える校長より
6月26日(木)13:55~
日頃午前中にぶらり旅に出掛けることが多いので、今日は、午後からぶらり旅に出掛けることにしました!今日は、今まで窓越しにしか参観したことのなかった、技術の金工室にチャレンジしてみました!
恐る恐る準備室から忍び込むと・・・、いえいえ、学習の邪魔にならないようにお邪魔すると、生徒が私を見つけて「あっ!校長先生だ!」と大きな声でアピールしてくれました!(ナイス👍)すると、技術担当教師が「校長先生、どうぞどうぞ!楽しいから観て行ってください!」と歓迎してくれました!
【2年生技術】皆さん、一心不乱に何かを削って(?)いますねえ。どうやら錫(すず)にゼスマスを混ぜた「低融合金」を板にしたり型に流し込んで好きな形にしたりして、キーホルダーを制作しているそうです。なんでも、磨けば磨くほど光沢が出るそうで、それで皆さんやすりで一生懸命磨いているんですね~!

写真右列上から2番目の制作者に「なぜ、あなたは『24』にしたのですか?」と質問してみると。「24日が私の誕生日なんです!」と教えてくれました!それは、素敵な作品になりますね!手を真っ黒?銀色にして作品を磨き続ける2年生の皆さんでした!
体育館横に設置されている自動販売機を見てみると、見事にお茶とスポーツドリンクが「売り切れ」になっていました・・・。💦皆さん、この時季水分は多めに持ってきてくださいね~!(業者には、至急補充を依頼してあります)
修志館では、体育の卓球の学習が行われていました🏓

今日の学習はゲーム形式で、白熱した試合が展開されていました!将来この中から、張本兄妹のような、日本代表選手が出ることを期待しています!!!
若草学級では、各学年に分かれて学習が行われていました!
2年生は、有名な歌謡曲の歌詞から、作詞者の想いを汲み取る学習をしていました。

1年生は、校外学習で訪れたリトルワールドで撮影してきた写真の、フォトコンテストを行っていました。3年生は、瀬戸市出身の棋士藤井聡太さんの師匠杉本昌隆さんが、将棋を教える際に大切にしていることについて学習していました!
第6時限には、1年生がリトルワールドで世界の文化に触れてきた学習成果を、グループごとに発表を行っていました!

「イタリアの食生活」や「トルコアイスの謎」等、各自の研究テーマに沿って、調べたことや現地で確認してきたことなどをクラスの仲間に発信していました!
【文責】午後は給食でお腹一杯だから、皆さん眠そうにしているかな~?という私の予想とは裏腹に、午後の学習活動にも意欲的に取組んでいる日東中生の熱量に圧倒された校長より
6月25日(水)9:50~
昨日降っていた雨は上がりましたが、朝から湿度の高い、蒸し暑い1日が始まりました。気分が滅入りますねえ・・・。こんなジメジメの気候にも負けず、元気に頑張る日東中生を応援しに、ぶらり旅に出掛けました!
運動場では、1年生が体育の学習でリレーに取組んでいました!天気は曇りで、直射日光が厳しい訳ではありませんでしたが、水分をこまめにとりながら学習に取組んでいました!
グランドから修志館に向かう途中で、閉まっている正門の前で、坂の方を気にしている職員を発見しました!校内ハートフレンド担当の先生です。遅れて登校してくる生徒を待ちきれなくて、正門まで迎えに出てきてくださいました。感謝です!!!本当に、日東中の先生方は温かい先生方ばかりなので、生徒の皆さん、安心して学校に来てくださいね~🏫

写真右列一番上は、額の汗をぬぐいながら、草むしりをしてくださる用務員さん。学校はいろいろな方に支えられています!「水分、持って見えますか?水分をとりながらでお願いしますね~」と声を掛けると、「ハ~イ。ちゃんと持ってま~す!」と、持参した水筒を見せてくださいました!ツバメも日東中の居心地がいいのか、毎年やって来てくれます!
修志館では、3年生が体育の学習で走り幅跳びに取組んでいました!前回ぶらり旅で訪れたときは「はさみ跳び」を学習していましたが、今日は「ベリーロール」にチャレンジしていましたよ!

水泳の授業が始まったプールの様子を見に行ってみました!古いながらも、隅々まで手入れが行き届いていました!さすが体育科!
校舎内に戻って、2年生の学習の様子を参観しました!昇降口には、野外活動のテーマ「郡上でグッジョブ」が掲示してありました。もうすでに、2学期の文化祭の有志募集がされていました!ナニナニ?!今年の文化祭のテーマは「やっちゃえ日東」。何だか、車のCMにも使われていましたね・・・。全校生徒一丸となって、「やっちゃって」くださいね~!皆さんのパワーに期待しています!

家庭科学習に取組んでいるクラスでは、保育園実習に向けて、腕にはめる(?)名札の製作を行っていました。どの名札も、園児たちがすぐに名前を憶えてくれそうな、特徴的なかつ可愛い名札でした!
1年生の参観したクラスでは、国語の学習に取組んでいました!

3年生の廊下を通ると、修学旅行の思い出の写真や今週末から始まる運動部の支所大会に向けての応援のメッセージが掲示してありました!

季節ですね~!七夕の短冊には願い事が!こっそりのぞき見しちゃいました・・・。6組の皆さん、。ごめんなさい!
数学の学習では、自分の導き出した解法について、友達と教えあう姿が見られました。
若草学級では、植物を蒔いた農園に立てる木札を製作していました。どれも蒔かれた種が一目で分かるようにカラフルに着色しました!

蒸し暑い季節の中でも、着実に目標に向かって頑張る日東中生の姿を見ることができました!湿度や気圧の変化、天候に左右されて、気持ちが乗らなかったり体調を崩したりする季節ですが、気持ちを強くもって、自分のペースで自分の立った目標に向かって、一歩ずつ進んでいきましょう!
【文責】雨が上がっただけで、「ヤッター!晴れた!今日は何をしようかな~」と、気分がワクワクする単純な校長より(それくらい、気を楽にして過ごしてみるのも ありなんじゃあないかな~♪)
6月24日(火)10:00~ 被服室
本校校区の小中学校長や生徒指導担当教師、教育委員会、区長さんや愛知警察署・スクールサポーター、校区内の家推や児童委員、保護司の方々が集まって、第1回 日進東中学校区小中生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会を行いました!
組織、事業計画、予算案の後、各小中学校生徒指導担当教師から現状報告がありました。

各小中学校のいじめ認知件数や、下校後の公園での遊び方について報告されました。
その後、各小学校区に分かれて、情報交換をしました。

各小学校区からは以下の課題が話し合われました。
・学区が広いので、分団の最後の児童が自宅近辺に着いたころには少人数になってしまう。
・高校生の自転車マナーが問題。
・市内に、ボール遊びができる無料の大型公園が欲しい(日進市内の公園は、原則ボール遊びが禁止されているため)。
限られた時間の中でしたが、活発な意見交換が行われ、とても有意義な時間となりました!
【文責】地域の方々の応援に、感謝!感謝!の校長より!
6月23日(月)来賓玄関
以前から、本校美術部の皆さんにお願いしていた「ウェルカムボード」が、先週6月20日(金)に完成しました!季節に合わせて、「雨の中の紫陽花と女子生徒」です!

修学旅行や野外活動などの各学年の行事や、定期テストなどもあり、なかなか思うように作業が進みませんでしたが、とても素敵な作品が出来上がりました!(写真左列一番上は美術部の皆さん)
20日(金)に、早速お披露目で来賓玄関に設置したところ、部活動を終えて帰宅する生徒が「すっご~い!じょうず!」「めちゃリアル!」「ここの石垣のところなんか、すっごく細かいね~!」と感心しながら、マジマジと見ていました!(写真右列一番下)
絵はブラックボードにチョークで描かれており、今後、季節に合わせて絵を書き直していく予定です!
本校にご来校になられた折には、来賓玄関のウェルカムボードに少し足を止めていただき、美術部生徒のチョークアートで季節を感じられてみてはいかがでしょうか?
【文責】1回ずつ消してしまうのが惜しいほどの作品で、「よし!毎回写真に撮ってホームページにアップし、いつか個展を開こう!」と、忙しい美術部の皆さんの苦労も知らず、ウェルカムボードの前でニヤニヤしながら「早くお客さん来ないかな~・・・」と、ひとりウロウロする校長より
6月20日(金)第5・6時限 体育館
3年生の皆さんが、愛知警察署 生活安全課 少年係から講師をお招きして、薬物乱用防止教室に参加しました!
まず、有名人が犯してしまった薬物乱用の事例や薬物の種類、仲の良い友達や先輩から薬物乱用を勧められた場合の「断り方」について学びました! 
体育館の中は暑いので、10分間の休憩をはさんだ後、次に、薬物乱用とはどういうことなのか?人間の体に使ってはいけないと決められている薬物を使うことや医薬品を医療目的以外で使うことを確認しました。 例えば、 法律で持っていたり使ったりすることを禁止されている薬物を使うこと、 病気を治すための薬を、違う目的で使うということをDVDを視聴したり、持参していただいた資料を観ながら学びました!

学校における薬物乱用防止教育は、小学校の体育科や中学校の保健体育科、特別活動やヘルピータイム(日進市養護教諭部会)をはじめ、学校の教育活動全体を通じて指導するよう全職員が心掛けています。 また生徒が、薬物乱用の危険性や有害性を知識として得るだけではなく、薬物乱用は好奇心、投げやりな気持 ち、過度のストレスなどの心理状態、断りにくい人間関係、社会からの誤った情報などによって助長されることなく、正しく判断・行動できる、勇気をもって断ることのできる人格を形成することが重要と考えています。
【文責】薬物乱用の若年層への広がりを懸念する校長より