昨日のことですが、修学旅行最終日は
国会→昼食→東京駅 という移動をしました。
国会では入場の待ち時間がなく順調に入れました。時間が余るかと思いましたが、写真撮影直前にバングラディシュの要人の車が通るということで待たされ、相殺されて、ほぼ予定通りの動きとなりました。
昼食会場、TGIFridays でした。粋な名前のレストランで食事をとり、東京駅をバックに写真撮影をして名古屋に向かいました。
名古屋で待ち受けていた局地的な大雨は余分でしたが、思い出深い修学旅行になったと思います。

本日は都内班別研修でした。いくつかアクシデントがありましたが、皆、無事に浅草に集合しました。小川町って駅が埼玉県にもあって郊外までの小旅行を経験した班もありました。
右の画像はわかりにくいですが、午後1時のGPSで見た生徒たちの動きです。

あいにくの雨天でしたが、時間いっぱいディズニーシーを楽しんで来ました。寒かったので、ホテル到着後、まず入浴するよう伝えました。明日に向けて、ぐっすり寝てほしいと思いますが・・・ 
先週の金曜日は定時退校日であわてて学校を出たため、大切な更新をしないまま帰ってしまいました。
先週金曜日、5時間目に生徒総会を行いました。もし感染状況が悪化したらZoomでという想定もしていましたが、全校生徒を体育館に入れて行いました。
本年度、前期の活動方針、活動内容を執行部、各委員会から発表しました。それに対する各学級からの質問や可決の拍手の雰囲気はZoom実施では感じ取ることができないものだと思いました。
明日から、3年生は修学旅行で東京に出かけます。明日からは旅行の様子を更新する予定です。

2年生、家庭科の授業で調理実習を行いました。久しぶりの調理実習です。本格的な料理を作ることはできませんが、野外活動の練習を兼ねてニンジンを切りました。生徒達が身につけるべき能力を意識して、コロナ禍以前の活動内容を進めていきます。
右の画像は3年生で行った「上級学校説明会」の様子です。少しでも具体的に進路について考えられるように設定しています。3校の先生方がおっしゃった共通することは、「体験入学に参加するように」ということでした。修学旅行が終わったころから積極的に出かけてほしいと思います。

全国学力・学習状況調査を3年生対象で行いました。18日(火)に国・数・英で筆記を、本日英語の「話すこと」を行いました。なかなか細かい指示が多く、操作にも解答にも時間制限があったりして「大変だなぁ・・・」というのが正直な印象です。言語の学習は使いながら覚えるのが基本なので、これがきっかけで「話せるようになりたい!」と思える生徒が増えてくれると良いなあと英語教員の端くれとして思いました。

一夜明けて、本日は晴天・・・
昨日の大雨は何だったんだと思うくらいですが、天気を変える力が私にはないということを再認識しました。そんな中、昨日駐車場として流用した運動場の整備を生徒達がしてくれています。「ありがとう!」と言ったら、「は~い」と答えてくれました。

あいにくの大雨となってしまいましたが、本日、令和5年度入学式を行いました。教育長の質問に元気に答える新入生207名を見て、頼もしく思いました。その後、着任式、始業式、対面式を行いました。今年は国歌も校歌も歌う式となり、以前の学校の様子に戻っていく実感がしました。着任式での生徒会執行部の活躍もうれしく思いました。
今回も花ボランティアの方々からお花をいただいております。いつもありがとうございます。

24日に生徒会執行部の生徒たちが作業をしている画像を載せました。完成したものを外の男子トイレに設置して、外から丸見えにならないようにしました。校内と同じカーテンだと風が吹いたら意味ないからということで、あれこれ考え、工夫をしました。保護者の方から材料を寄付していただき、実現しました。ありがとうございます!

令和4年度の修了式を行いました。1年生、2年生、それぞれの代表生徒2人に修了証をお渡ししました。この1年間で身につけたことを明らかにして、来年度の見通しをもってもらいたいと思います。
左の画像は、朝会や式で使ったタブレットです。4月からは感染症対策の緩和にともない、体育館に全校生徒が入って行う行事が増えます。このタブレットの出番も少なくなると思います。しかし、今後も、全校生徒が移動をしないで短時間で行事を行うときや再度感染状況が良くないとき(考えたくないですが…)には活躍してもらいます。
右の画像は、生徒会執行部の生徒達が、「外のトイレにも目隠しがほしい」という要望に応えて作業をしているところです。完成したら紹介をします。

5時間目、1、2年生とも本年度最後の学年集会を行いました。それぞれの先生から一言ずつ、令和4年度を振り返ったり、四月からの学校生活を見通したりする話がありました。どちらの学年の生徒も全員が真剣に聞き入る姿があり、これが成長の証だと思いました。

本日6時間目、来年度の前期生徒会役員を決める選挙を行いました。8名の立候補者の演説は、方針、分析、目的、具体的な公約など明確で筋が通っていて驚くべきものでした。また、会の進行を務める選挙管理委員も大活躍でした。全校生徒が選挙の意義を理解し、公正に投票が行われ、そのことが本校の来年度につながるという一連の説明が見事でした。

今年も地域のボランティアの方々に豪華なお花のプレゼントをいただきました。昨日は写真撮影の列ができていました。ありがとうございました。
本年度は、委員会の生徒達にもご指導いただきまして、生徒作の寄せ植えもあります。重ねて感謝いたします。ありがとうございました。

滞りなく卒業式を行うことができました。ご協力いただきありがとうございました。
感染症対策のため様々な規制があった3年間でしたが、多くのことを学んだ3年間だったと思います。今後、規制が緩和される中で柔軟に対応していける人になってほしいと思います。
画像は、中学校生活最後の学級での様子です。

