学校生活

生徒会企画

2023年9月15日 17時09分

 13日(水)の授業後に、生徒会企画「逃走中」を行いました。現在の生徒会執行部のメンバーの公約に「委員会とのコラボ企画」「学年の壁を越える活動」という共通の思いがあり、実現したものです。暑い中走り回るので、心配でしたが、笑顔で取り組む姿、執行部の生徒の達成感を感じることができて良い企画となりました。

 CIMG0363  CIMG0368  CIMG0387

 明日からテスト週間にはいりますが、同時進行で体育大会の準備、練習が本格的になります。互いに声を掛け合い応援をしたり、委員会ごとで担った役割を果たしたりして、生徒たちの手で行事を作っていきます。まだまだ暑い日が続きますので、できるだけの配慮をしていきたいと考えています。

 CIMG0376  CIMG0385  CIMG0358

1学期終業式

2023年7月20日 09時47分

 本日、1学期終業式です。8:45分開始ですが、気温上昇が予想されるため、できるだけ短時間で行いました。充実した夏休みにするために、「時間との勝負に負けない」、「報道での事件、事故情報から危険回避を学ぶ」という話をしました。式の後には愛知署から交通安全について注意喚起をいただきました。せっかくの夏休みですから、健康、安全に留意し、充実した生活を送ってほしいと願っています。

 CIMG0344 CIMG0346

学年集会

2023年7月19日 16時24分

 毎学期、終業式の前日には学年集会を行います。学期を振り返り成果と課題の確認をします。それらを学級ごとで発表して、互いの成長を確かめ合って終業式を迎えます。生徒達が200人ほどの前で発表するわけですから、練習して臨むわけですが、緊張して何を言うか忘れてしまったり、声が小さくなってしまったりする場合もあります。特に1年生は大いに緊張している様子が見られました。これからどんどん慣れていき、本日の3年生のように寸劇で成果を発表できるまでになってほしいと思って見ていました。

 一番右の画像は2年生生徒がワックスがけの準備をしている様子です。これも1学期終業式の前日の恒例行事です。

 CIMG0321 CIMG0332 CIMG0330 CIMG0340

愛知地区支所大会

2023年7月10日 10時27分

 7月1、2、8、9日の4日間、この地区の多くの部活動の大会がありました。できるだけ多くの生徒たちの活躍が見たくて、どの種目も本校の出番をねらって回りました。できれば勝ちで終わりたいものですが、勝負ごとなので、勝ちもあれば負けもあります。後悔のない終わり方をして、次の勝負に備えてほしいと思います。

 どの種目も、大会長として小学校の校長先生方、救護員として養護教諭の先生、役員として小学校の先生を含む職員の方々(種目によっては事務職員の方も・・・)など様々な立場で運営に携わってくださいました。ありがとうございました。

 CIMG0262 CIMG0266 CIMG0280

選手壮行会

2023年6月30日 16時39分

 本日、5、6限に選手壮行会を行いました。一部の部活動ではすでに夏の大会が行われましたが、明日から本格的になります。内容は、選手たちの決意表明、吹奏楽部の演奏、美術部の巨大絵、PC部の発表、応援団からの応援、有志からの歌でした。四年越しで披露された、日東中応援歌に正直私もびっくりしました。

 私も応援に回ります。どうかここまでの練習で身につけた力が発揮できるよう、落ち着いて戦ってきてください。

 CIMG0244 CIMG0252

情報モラル講座

2023年6月22日 15時10分

 本日6限、全校生徒を対象にZoomで、「情報モラル講座」を実施しました。本日学んでほしかったことは2点ありました。

1 個人情報に対する感覚は人によって違う。

2 SNSでの出会いには危険が潜んでいる。

 自動車の運転については専用の教習所があり、免許がなければ運転はできません。スマホ、タブレット等の使用については免許が必要というわけではなく誰でも使用できます。どちらも危険を伴うものですが、扱いが大きく違うので、学校でこのような講座が必要と考えています。

 CIMG0234 CIMG0238

自然園に到着しました。

2023年6月16日 14時51分

 ほぼ時間通り、自然園に到着しました。些細なアクシデントはありましたが、順調に進んでいます。今から、カレー調理の準備をします。

 230616135052652

明日が最終日

2023年6月15日 14時10分

 3週間の教育実習が明日終わります。この3週間を振り返って、成長したと実感できることは何ですか?と尋ねました。「授業中、生徒に向かって話すことに慣れました。大学の模擬授業では台本を読んでいるかのようだと言われたので・・・」ということでした。人前で話す。しかも何かを教えるということは基本ですが、簡単なことではないようです。とうとう明日が最終日となります。学んだことを生かして次の時代の学校を支える人材となってほしいと思います。

 明日、明後日で2年生は野外活動で郡上八幡へ出かけます。次の更新は、バンガローのある郡上八幡「自然園」到着後にします。

 CIMG0230 CIMG0231

I期テスト・緊急避難下校訓練

2023年6月7日 12時47分

 Ⅰ期テストが始まりました。昨年度から成績の扱いを変更したため、今回の結果が2学期末、学年末へと影響してきます。特に3年生は覚悟をして受験している様子でした。

 2時間のテストの後、緊急避難下校訓練を行いました。できれば緊急事態を経験したくありませんが、もしかして、ということを考えてのことです。緊急事態も様々なものがあるため、今後は集団下校以外の訓練も実施しなくてはいけないと考えてます。

 CIMG0210 CIMG0213 CIMG0218

体育大会・運動会

2023年6月6日 11時49分

 本日午前中、市内の高校の体育大会、校区の小学校の運動会を参観して参りました。高校生の嬉しそうな表情、小学生の無邪気な様子を見て、貴重な機会をいただいたと思っています。競技以外でも行事を運営する組織の中で、自分の役割を意識して活躍する子どもたちの活躍を見ることができて、頼もしく思いました。それらの学校の間で、中学校で担う使命を感じながら中学校へ戻ってきました。改めて中学校で身につけるべき能力を見つめなおしたいと思います。本日は撮影は遠慮してきましたので、画像はありません。

6月5日の授業の様子

2023年6月5日 15時49分

 本日も実習生による授業が行われました。また、1年生を対象に家庭科の授業で和装体験を行いました。

 左の画像は国語の授業です。読み手を考慮した表現法の演習で、漢語、和語、外来語の効果を意識して、工夫した表現をしていました。このHPの文を題材にしていたので、私が添削されているような気分でしたが・・・

 中央の画像は体育の授業です。楽しみながら持久力をつける方法としてエアロビクスを取り入れた授業でした。実習生の模範もいい笑顔で生徒達に楽しさが十分伝わっているようでした。

 右の画像は和装体験です。なかなか機会が無いかもしれませんが、我が国の伝統的なものに触れる良い機会と思います。

 CIMG0195 CIMG0209 CIMG0203

本日の授業の様子

2023年6月1日 15時58分

 今週は教育実習で4名の実習生と新しいALTの先生が来校されています。

 左の画像は本日1限目、3年生の道徳の授業です。社会生活における自分の役割を見つめなおす授業でした。右の画像はALTの先生による英語の授業。班対抗でコミュニケーションゲームを楽しく行う授業でした。普段の教科担任とは違う先生方から新しいものを学ぶことができたと思います。

 CIMG0181 CIMG0189

進路説明会

2023年5月30日 19時35分

 本日、6限目に進路説明会を行いました。昨年度、日程が早まったり、県立高校の試験機会が1回になったり、問題がマークシート式になったり多くの変更がありました。

 本年度も県立高校のWeb出願など変更点があります。最新情報をわかりやすくお伝えするよう心掛けてまいります。

 CIMG0176

修学旅行 最終日

2023年5月26日 12時28分

 昨日のことですが、修学旅行最終日は

 国会 =>昼食 => 東京駅 という移動をしました。

 国会では入場の待ち時間がなく順調に入れました。時間が余るかと思いましたが、写真撮影直前にバングラディシュの要人の車が通るということで待たされ、相殺されて、ほぼ予定通りの動きとなりました。

 昼食会場、TGIFridays でした。粋な名前のレストランで食事をとり、東京駅をバックに写真撮影をして名古屋に向かいました。

 名古屋で待ち受けていた局地的な大雨は余分でしたが、思い出深い修学旅行になったと思います。

 230525080057677 230525101003468 230525124656627 (002)

修学旅行 2日目

2023年5月24日 21時13分

  本日は都内班別研修でした。いくつかアクシデントがありましたが、皆、無事に浅草に集合しました。小川町って駅が埼玉県にもあって郊外までの小旅行を経験した班もありました。

 右の画像はわかりにくいですが、午後1時のGPSで見た生徒たちの動きです。

 230524145350447 230524125808571

暴風警報発令時における児童生徒の登下校について

東中 欠席連絡用メールアドレス

【東中専用】平日の欠席連絡、休日の部活動欠席等の連絡でご利用ください。

e-tochu@nisshin.ed.jp 

日進東中学校 校歌

東中 新型コロナ・休校関係

東中 新型コロナ・休校関係
★保健だより 5月18日掲載分
すこやか5月号.pdf

★学校再開に向けての予定 5月14日掲載分
(生徒・保護者向け)5月最終週と6月第2週までの予定について.pdf
5月 健康チェックカード.pdf

★5月11日以降の学習課題 5月8日掲載分
1年生課題.pdf
1年生美術のプリントについて.pdf
資料集p.3図2.pdf(1年美術科課題用)
2年生課題.pdf
3年生課題.pdf

★運動取り組みカード 屋外で行える運動の例 4月24日掲載分
運動取り組みカード 屋外で行える運動の例.pdf

★愛知県教育センター 学習支援のリンク集 4月16日(木)
https://apec.aichi-c.ed.jp/

★学年別課題② 4月15日
1年生課題②.pdf
2年生課題②.pdf
3年生課題②.pdf

★中止等の行事 4月13日
行事の中止延期等.pdf

★文科省 こどもの学び応援サイト アドレス 4月13日掲載分
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html#kokugo

★4月15日(水)の登校について 4月13日掲載分
1年生15日(水).pdf
2年生15日(水).pdf
3年生15日(水).pdf

★学習課題 4月8日
第1段階
1年生課題.pdf
2年生課題.pdf
3年生課題.pdf

★新型コロナウィルス・休校 関係 配付物 4月7日掲載分
1学期行事の予定変更について.pdf

3月25日配付
 ①令和元年度「未履修分」の学習補充について(連絡).pdf
 ②令和2年度新学期に向けて(お願い).pdf
 ③修学旅行延期保護者配付文書.pdf

2月28日配付
 ①新型コロナウイルスに関連した感染予防のための臨時休校について.pdf
 ②1.2年生用 新型コロナウイルス感染症に関わる今後の対応について.pdf
 ③3年生用 新型コロナウイルス感染症に関わる今後の対応について.pdf
 
2月27日配付
 新型コロナウイルス感染症にかかわる卒業証書授与式の対応について.pdf
 新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf

日東中校章

校章