【6月24日(火)】本日の給食🍛~ニッシー給食~
2025年6月24日 11時37分
6月24日(火)本日の給食!~ニッシー給食~
あいちの米粉入りパン
碧南焼きそば
照り焼きチキン
切干大根のナムル
日進市立日進東中学校
6月24日(火)本日の給食!~ニッシー給食~
あいちの米粉入りパン
碧南焼きそば
照り焼きチキン
切干大根のナムル
6月24日(火)10:00~ 被服室
本校校区の小中学校長や生徒指導担当教師、教育委員会、区長さんや愛知警察署・スクールサポーター、校区内の家推や児童委員、保護司の方々が集まって、第1回 日進東中学校区小中生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会を行いました!
組織、事業計画、予算案の後、各小中学校生徒指導担当教師から現状報告がありました。
各小中学校のいじめ認知件数や、下校後の公園での遊び方について報告されました。
その後、各小学校区に分かれて、情報交換をしました。
各小学校区からは以下の課題が話し合われました。
・学区が広いので、分団の最後の児童が自宅近辺に着いたころには少人数になってしまう。
・高校生の自転車マナーが問題。
・市内に、ボール遊びができる無料の大型公園が欲しい(日進市内の公園は、原則ボール遊びが禁止されているため)。
限られた時間の中でしたが、活発な意見交換が行われ、とても有意義な時間となりました!
【文責】地域の方々の応援に、感謝!感謝!の校長より!
6月23日(月)本日の給食!
肉丼(麦ごはん)
二色あえ
呉汁
牛乳(豆乳)
6月23日(月)来賓玄関
以前から、本校美術部の皆さんにお願いしていた「ウェルカムボード」が、先週6月20日(金)に完成しました!季節に合わせて、「雨の中の紫陽花と女子生徒」です!
修学旅行や野外活動などの各学年の行事や、定期テストなどもあり、なかなか思うように作業が進みませんでしたが、とても素敵な作品が出来上がりました!(写真左列一番上は美術部の皆さん)
20日(金)に、早速お披露目で来賓玄関に設置したところ、部活動を終えて帰宅する生徒が「すっご~い!じょうず!」「めちゃリアル!」「ここの石垣のところなんか、すっごく細かいね~!」と感心しながら、マジマジと見ていました!(写真右列一番下)
絵はブラックボードにチョークで描かれており、今後、季節に合わせて絵を書き直していく予定です!
本校にご来校になられた折には、来賓玄関のウェルカムボードに少し足を止めていただき、美術部生徒のチョークアートで季節を感じられてみてはいかがでしょうか?
【文責】1回ずつ消してしまうのが惜しいほどの作品で、「よし!毎回写真に撮ってホームページにアップし、いつか個展を開こう!」と、忙しい美術部の皆さんの苦労も知らず、ウェルカムボードの前でニヤニヤしながら「早くお客さん来ないかな~・・・」と、ひとりウロウロする校長より
6月20日(金)第5・6時限 体育館
3年生の皆さんが、愛知警察署 生活安全課 少年係から講師をお招きして、薬物乱用防止教室に参加しました!
まず、有名人が犯してしまった薬物乱用の事例や薬物の種類、仲の良い友達や先輩から薬物乱用を勧められた場合の「断り方」について学びました!
体育館の中は暑いので、10分間の休憩をはさんだ後、次に、薬物乱用とはどういうことなのか?人間の体に使ってはいけないと決められている薬物を使うことや医薬品を医療目的以外で使うことを確認しました。 例えば、 法律で持っていたり使ったりすることを禁止されている薬物を使うこと、 病気を治すための薬を、違う目的で使うということをDVDを視聴したり、持参していただいた資料を観ながら学びました!
学校における薬物乱用防止教育は、小学校の体育科や中学校の保健体育科、特別活動やヘルピータイム(日進市養護教諭部会)をはじめ、学校の教育活動全体を通じて指導するよう全職員が心掛けています。 また生徒が、薬物乱用の危険性や有害性を知識として得るだけではなく、薬物乱用は好奇心、投げやりな気持 ち、過度のストレスなどの心理状態、断りにくい人間関係、社会からの誤った情報などによって助長されることなく、正しく判断・行動できる、勇気をもって断ることのできる人格を形成することが重要と考えています。
【文責】薬物乱用の若年層への広がりを懸念する校長より
6月20日(金)本日の給食!
ごはん
ホイコーロー
きゅうりのごま醤油あえ
ワンタンスープ
乾燥小魚
牛乳(豆乳)
6月19日(木)昼休憩終了間際・・・
「校長先生!校長先生!図書室が素敵なことになっていますよ~!」いつもは沈着冷静な図書委員会担当教師が、いつもより大きめの声で校長室にいる私を呼びに来ました!そのテンションの上がりっぷりに「何?何?どうしたの?」とカメラ片手に図書室に行ってみると、本の紹介をするポップが素敵に並んでいました!
図書委員の皆さんと図書ボランティアさんが、7月1日(火)~4日(金)の図書館祭りに向けて、本の紹介をするポップを制作してくれました!紹介文を読むと、ついついその本を手に取りたくなるような内容が書かれていましたよ!その他にも、いろいろな本を紹介するコーナーや図書室全体がドレスアップされていましたよ!
梅雨のこの時季、グランドで体を動かせない昼の休憩時間などに、友達と誘い合って図書室へ行ってみるのはいかがですか!きっと、素敵な本との出会いがあると思いますよ!
【文責】57年間の人生の中で、多くのスポーツを経験し楽しみ、充実した人生を送ってきたと思いますが、たったひとつ後悔していることは、多くの本と出会えてこなかったことです・・・。この年齢からでも、1冊でも多くの本を読み、残りの人生を豊かにしたいと思う校長より
6月19日(木)本日の給食!~日進を食べる学校給食の日~
ドライカレー(麦ごはん)
ツナのレモンサラダ
野菜たっぷりスープ
フローズンヨーグルト
牛乳(豆乳)
6月18日(水)本日の給食!
五目あんかけ(白玉うどん)
いかフリッター(2個)
ゆかりあえ
牛乳(豆乳)
6月18日(水)第2時限 被服室
地域の方々に呼び掛けて、たくさん寄贈していただいた浴衣で、1年生が家庭科の学習で浴衣の着付け体験学習を行いました!浴衣の着付けには、これまた市内の着付け教室の皆さんにお手伝いいただき、生徒は楽しんで学習に取組むことができました!
【浴衣を前に学習意欲を見せる皆さんと着付け教室の講師の皆さん】
【早速Challenge!~男性着付け編~】
【早速Challenge!~女性着付け編~】
【お疲れさまでした!~見本となった先生編~】
いいですね~!このまま帯に団扇をさして、盆踊り会場にレッツゴーしたい気持ちになりますね~!校外学習リトルワールドの世界の文化に続き、日本の文化の素晴らしさにも触れることのできた1年生でした!
浴衣を寄贈していただいた地域の皆様、着付け教室の講師の皆様、本当にありがとうございました!
着付け教室の講師の方々に、「校長先生もいかがです?着付けいたしますよ!」とお声掛けしていただいたにもかかわらず、「いえいえ、私は・・・」とお断りした理由は、浴衣を着た後、必ずと言っていいほど「恰幅があるから、お似合いになりますね~」とお褒めいただくのが恥ずかしかったからです・・・。せっかくのお誘いをお断りして、申し訳ありませんでした・・・。
【文責】本当はデザイナーのMy浴衣を持っており、岐阜県郡上市の徹夜踊りには学生のころから欠かさず通い詰めていたほど、盆踊りと浴衣がマイ・ソウルな校長より・・・
6月18日(水)第2時限 グランド・体育館・修志館
今日は、梅雨の晴れ間の厳しい暑さとなりました。日中の予想最高気温は、日進市で37℃だそうです。梅雨が明けきらないのに、真夏並みの暑さが予想されています。そこで、暑さの影響を直接受ける体育の学習の様子を見に行きました!
ポリポリウインナーんせのパエリア風たきこみごはん
ウインナー(2本)
ポテトサラダ
ブルーベリーゼリー
牛乳(豆乳)
野外活動最後の食事の時間がやってきました🍱皆さん、名残惜しそうでしたが、すでにこの2日間の思い出話に花を咲かせていました‼️
11:30〜 信定ホールにて退村式
郡上クエストの表彰❗️
自然園の方々に、感謝の言葉を伝えました!
私から・・・
「22時間前の入村式に話をした、『不便を楽しむ』こと。そのために、仲間と協力をして、どんな些細なことでも『感謝の気持ちを伝える』ことができましたか?」
最後に生徒たちから、この野外活動を中心となって進めてくれた先生方に、感謝の言葉と拍手がありました👏
12:10 下車場所ごとに分散して乗車した帰路バスは、郡上自然園を出発しました🚌
【2年生保護者の皆様へ】
2年生の子どもたちにとって、今回は中学校生活初の宿泊的行事でした。友達と過ごす楽しいだけではなく、親元を離れ、少し不安もあったこの2日間であったと思います。不安や疲れから、時折、体調を崩す生徒も見られましたが、友達の支えや優しい言葉がけ、職員の励ましなどによって、無事に大きなけがや病気をすることなく2日間過ごすことができました。2年生保護者の皆様におかれましては、出発当日までの準備の手伝いやお子様の相談にのっていただいたこと、出発してからもお子様の体調を心配をされてみえたこととお察しいたします。有難うございました。
幸運にも、1日目の郡上市内散策は曇りで熱中症の心配もなく、雨は生徒の活動時間外に降るといった天候にも助けられ、子どもたちは大自然の中で、伸び伸びと、日頃体験できないような活動を満喫することができました。これもひとえに、保護者の皆様のご支援ご協力があってのことと、職員一同感謝しております。重ね重ね有難うございました。手前味噌ではありますが、この野外活動成功の陰には、実行委員に細やかな指導をし、生徒のモチベーションを煽り、幾度となく現地スタッフとの打ち合わせを繰り返し行ってきた、本校2年生学年団の尽力があってのことと実感しております。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
最後に、この2日間、全力活動した子どもたちは疲れ切っていることと思います。今日だけは、ほんの少しばかり甘やかして、わがままを聞いていただきますよう、ご協力お願いいたします。
【文責】2日間、大変多くの方々にホームページをご覧いただき、ありがとうございました。さすがに、揺れる帰路バスの中では、こんな長文を打つことができず、お礼の文面が遅くなってしまったことを謝罪します。あれだけ練習していったにもかかわらず、肝心なところで「火の神」のセリフが飛んでしまい悔やまれる校長より・・・
8:30〜 各体験活動場所
【魚つかみと料理体験】
【うどん作り体験】
【火起こしとくるみストラップ体験】
【焼き杉工房】
【トライアドベンチャー】
【叩き染め工房】
【ネイチャー万華鏡工房】
【コケリウム工房】
体験活動が終わると、野外活動最後の食事の弁当を食べます🍱
屋外の気温が上がっていることを予想して、エアコンの効いたホールで食事をします🍽️
昼食が終わったら、退村式に臨みます❗️腹痛を訴えていた生徒もいましたが、トイレに行き体調回復し、参加生徒全員で体験活動に参加することができました😆
6月17日(火)5:30 野外活動2日目の朝です☁️
昨晩は、21:00頃から雨が降り出しました☔️屋外での活動スケジュールは全て終えていたので助かりました!今朝は雨も上がり、少し肌寒い朝です。
【生徒たちがグループごとに宿泊しているバンガローです🏕️】
6:30 朝の集いの時間です❗️
朝の健康観察もしっかりとしていきます!
それでは恒例の「にっしん体操」❗️
朝の集いが終わると、朝食です❗️
本日の朝食のメニューです!
体調不良者無し❗️全員、朝食完食です🍚それにしても、おかわりの列の長いこと・・・😊
今日の午前のスケジュールは、体験活動です❗️
日進東中学校 校歌
01 トラック 1.mp3
日進東中学校校歌.pdf