今日の給食

6月10日(木)給食

2021年6月10日 14時01分

今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉の照り焼、きんぴらごぼう、すまし汁、乾燥小魚です。

乾燥小魚は、カタクチイワシのことです。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは、骨や歯を作るほか、イライラを防いだり、心臓の働きを正常に保ったりする働きがあります。小魚のカルシウム吸収率は約33%で、牛乳の約40%に比べると少し低めです。しかし、魚には血液を作る鉄、目の疲れをとるビタミンAも多く含まれています。小さな魚にこんなにたくさんの栄養素があるとは驚きですね。

3年1組の教室では、鶏の照り焼やきんぴらごぼうが人気でした!

最後に食べた乾燥小魚は「ちょっとにがいー」と言っている子もいました。魚丸ごとの味を感じられていましたね。

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。