日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

 5月 8日(月)~16日(月) 日北美化週間

 5月 9日(火) 内科検診(4年・5年)

 5月16日(火) 内科検診(3年・4年)

 5月18日(木) 運動会

 5月23日(火) 委員会、内科検診(あじさい)

 5月25日(木) 体力テスト

 5月29日(月) 内科検診(2年)

 5月30日(火) 緊急引き渡し訓練(1年)

 5月31日(水) 内科検診(1年)

IMG_1826.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▶「今日の給食」を毎日更新しています
 ▶児童会だより」:毎日更新しています。
 学校からのお知らせ文書

 ▶ 事務からのお知らせ   

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  学校への欠席・遅刻連絡について.pdf

 ▶ 留守番電話案内.pdf

(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)

 kousin_v.gif「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

 3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)Web TVの視聴リンクは、4月17日(月)に更新しました。

 ・ 放送案内のチラシ  北小学校 なかよし交流給食

 ・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食 (4/17更新しました)kousin_ar.gif

(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)

学校の様子

梅雨入り&教育実習開始

2023年5月29日 13時00分

 yahooで調べ物をしようとしたところ、「九州北部~東海地方の5地方で梅雨入りしました。」という記事を見かけました。まだ6月になっていないのに「梅雨入り」とは・・・。5月で梅雨入りをするのは10年ぶりとのことです。気象がだんだんおかしくなっていると感じる自分です。運動会の週は気温が35℃を超える(猛暑日)地域がありました。そうかと思うと、先週はとても過ごしやすい週でした。気温差が大きいと慣れない人にとっては体調を崩しやすいので、気を付けたいものです。また、室内(校舎内)で過ごすことも多くなりそうなので、過ごし方を考えさせていきたいと思います。

 今日から教育実習生が2名、3週間の教育実習を行います。3年2組に女性の教育実習生、5年4組に男性の教育実習生です。子どもたちから見ても年齢が近いので、「お兄さん、お姉さん」という感覚かもしれません。実習期間中は子どもたちとたくさん話をして、多くのことを学んでほしいと思います。3年2組のみなさん、5年4組のみなさん、実習生の先生も緊張しているので、たくさん話しかけてあげてくださいね。

(放送室にて自己紹介)

230529 実習生1.jpg

(どの人が実習生か、分かるかな?)

230529 実習生2.jpg

代表委員会

2023年5月29日 10時00分

 本日は、朝活動の時間に代表委員会を行いました。会に参加するのは、①児童会役員 ②各クラス学級委員 ③各委員会の委員長です。児童会役員が会の進行を行う中で、先週行われた委員会での活動報告並びにこれからの活動の概要が報告されました。また、学級委員から学級の様子が報告されました。

 子どもたちが自立、そして自律していくために必要な活動であります。それぞれの児童がそれぞれの立場で北小学校のために貢献しています。代表委員会に参加している皆さん、これからも北小学校のためによろしくお願いします!

230529 代委1.jpg

230529 代委2.jpg

台風の心配

2023年5月26日 12時50分

 日本の南海上で台風が発生して中国の方に向かって進んでいます。勢力がとても強い台風で日本からまだ離れてはいるものの、この後の進路がとても心配です。来週は火曜日に1年生の保護者を対象にした「緊急引き渡し訓練」があります。緊急時の天候の希望をいうことはできませんが、訓練と言えども、まずは晴れの状態でやれたら・・・と思っています。いろいろな状況に気をもむ学校ですが、天気が大荒れにならないことを願いたいと思います。また、学校としても万が一に備えていきたいと思います。画像は、授業の様子です。

(2年生図工&書き方、5年外国語)

230526 授業1.jpg

(4年社会&5年図工)

230526 授業2.jpg

(1年書写)

230526 授業3.jpg

ゆでる料理に挑戦 part2(5年)

2023年5月26日 11時55分

 1,2時間目、家庭科室で5年2組、3,4時間目は5年1組がゆでる調理に挑戦(キャベツ)を行っていました。初めて包丁を握る子にとっては「少し怖い」というのもあるのかもしれません。そこで、コツを教えてを教えてあげるとすぐにできるようになるのが子どもたち。いろいろなことを吸収する力は本当にすごいと感心させられます。細かな千切りとまではいきませんが上達は早いです。野外活動までには上手に使えるようになっていることを願って・・・。

(5年2組のようす)

230526 52調理1.jpg

230526 52調理2.jpg

(5年1組のようす)

230526 51調理1.jpg

230526 51調理2.jpg

230526 51調理3.jpg

校外学習(3年)

2023年5月26日 10時50分

 3年生は社会の学習で日進市内を勉強します。その関係でバスを利用して校外学習に出かけることが多いです。今日は1組と2組が出かけました。(3組は来週出かけます。)目的は、「市内にはどのような施設(学校など)があるのか?」「駅の周辺の様子は?」「土地はどのように利用されているのか?」などを自分の目で見るためです。「百聞は一見に如かず」といいますが、その通りだと思います。

 3年生の児童を見送りましたが、どの子もワクワクしているのが伝わってきます。しっかり勉強してきてね。3年1組、2組のみなさん、行ってらっしゃい!(3組のみなさんは来週まで待ってね。)

(3年1組の様子)

230526 31校外3.jpg

(3年2組の様子)

230526 32校外1.jpg

230526 32校外2.jpg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル