今日の給食

5月28日(水)米粉のチキンカツ!

2025年5月28日 14時14分

 DSCN5347

 今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉のチキンカツ、ポテトサラダ、かきたま汁です。

 じゃがいもは、お米や小麦粉と同じように、体の熱や力になる食べ物です。日本人がお米を食べているように、フィンランドやドイツでは、じゃがいもを主食として毎日食べています。 じゃがいもには、野菜や果物に含まれるビタミンCが多く含まれています。じゃがいもに含まれるビタミンC(シー)は熱を加えても壊れません。そのため、じゃがいもを食べるとビタミンCをたくさんとることができます。

 今日は、じゃがいもを茹でて、ポテトサラダにしました。味わって食べましょう。

 6年1組では、米粉のチキンカツやポテトサラダが人気でした!

 米粉のチキンカツは、さくさくの食感が好評でおかわりしたい子がたくさんいました。ポテトサラダは、じゃがいもが甘く、おいしかったですね。今日は、おかずのボリュームがあったので、ご飯が残るかなと心配していましたが、みんなで少しずつおかわりしてしっかり完食です!!

 DSCN5348

5月26日(月)米粉いかフライのレモンソースかけ!

2025年5月26日 16時02分

DSCN5346 

今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉いかフライのレモンソースかけ、きんぴらごぼう、呉汁です。

呉汁とは、水に浸してやわらかくした大豆をすりつぶして絞ったものを入れたみそ汁をいいます。大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご」と言い、「ご」を入れたみそ汁なので、「呉汁」と呼ばれるようになりました。大豆は、漢字で「大きな豆」と書きます。これは、大豆が「大きい」というより「大切」という意味が込められているそうです。豆の中でも特別大切にされた理由は、「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が多いこと、ビタミンやミネラル、食物繊維も多く長く保存ができること、豆腐やみそ、しょうゆ、納豆、きなこなどさまざまな食品に加工ができることなどが挙げられます。
 大豆はそのまま食べるより、加工したほうがずっと食べやすく、からだによく吸収されます。味わって食べましょう。

あじさい1組では、米粉いかフライのレモンソースかけや呉汁が人気でした!

米粉いかフライは、レモンソースが好評でごはんと一緒によく食べられていました。始めて食べた1年生は「また、だしてね!」と気に入った様子でした。呉汁は、たくさんの野菜が入っていておいしかったですね。野菜が苦手な子もよく食べられていました!!

5月22日(木)白身魚の香味揚げ!

2025年5月22日 13時21分

 DSCN5344

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の香味揚げ、大豆とひじきのサラダ、沢煮椀です。

 白身魚の香味揚げは、ホキという魚を使っています。ホキは、体長1メートルを超えるとても細長い先細った体をしている魚です。おもに、オーストラリアやニュージーランドに生息しています。味のよい白身魚なので、フライにして市販のお弁当やフィッシュバーガーの材料に使われています。今日は、ホキの切り身に、しょうが、にんにく、しょうゆなどを混ぜ合わせた調味液をつけ込み、でんぷんをまぶして油で揚げました。しょうがやにんにくの香りが食欲をそそります。味わって食べましょう。

 6年3組では、白身魚の香味揚げや沢煮椀が人気でした!白身魚の香味揚げは、しょうがの香りがよく、食欲をそそる味付けが好評でした。今日は、とても暑い日だったので、食欲が落ちてないか心配していましたが、「明日の運動会に向けてしっかり食べないとね!」と気合十分な様子。ごはんもしっかり完食です!!

 DSCN5345

5月21日(水)米粉のチョコクレープ!

2025年5月21日 16時05分

 DSCN5342

 今日の給食は、キムタクごはん、牛乳、切干大根の中華あえ、八宝湯です。

 キムチは、漬け物という意味です。韓国のキムチは、200種類以上あります。漬け物なので、家庭によって使う食材や味付けが違います。キムチは韓国の漬物で、家で手作りされることが多く、それぞれの「家庭の味」があります。また、地方によっても味が違い、日本でおなじみの白菜だけでなく、いろいろな野菜で作られます。きゅうりや大根、ごまの葉やタンポポの葉のキムチもあります。キムチは辛いというイメージがありますが、発酵によってうまれる独特の風味やうまみがあり、料理の材料として使ってもおいしく食べられます。今日は、給食用に辛みを抑えた白菜キムチを使い、豚肉やねぎと一緒に炒めました。ごはんと一緒に食べましょう。

 4年3組では、キムタクごはんや米粉のチョコクレープが人気でした!キムタクごはんは、ピリ辛でごはんが進みました!4月は、ごはんが残りがちだったようですが、今日も完食です。

 デザートの米粉のチョコクレープは、楽しみにしている児童が多くいました。「おいしい!」「また出してね!」とたくさんのリクエストもありました!!

DSCN5343

5月20日(火)いわしの八丁みそ煮!

2025年5月20日 14時41分

 DSCN5338

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの八丁みそ煮、キャベツとささみの和風サラダ、肉じゃがです。

 みそは大豆を煮てつぶし、塩や麹を混ぜて3ヶ月以上熟成させて作られる発酵食品です。

発酵に使う麹の違いや作り方、塩分によって、いろいろな色や味のものがあり、材料の違いで3種類に分けることができます。発酵する時に、お米の麹を使うと「米みそ」、麦の麹を使うと「麦みそ」、大豆に麹をまぜると「豆みそ」になります。わたしたちがよく食べている「豆みそ」は東海地方の独特のもので、2年以上熟成させた赤い色の塩辛い味です。今日は、岡崎市で作られる豆みそ「八丁みそ」でさばを味付けしました。味わって食べましょう。

6年3組では、キャベツとささみの和風サラダや肉じゃがが人気でした!

肉じゃがは、子どもたちが大好きなメニューです。今の季節は、愛知県産の新玉ねぎを使用しているので、甘味があっておいしかったですね。いわしの八丁みそ煮は、みそ味が濃く、ごはんも進みました。いつものいわしの梅煮とは違った味わいが、楽しめましたね!!

DSCN5339

5月19日(月)ジャンボぎょうざ!

2025年5月19日 15時53分

 DSCN5336

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、ツナの中華あえ、中華コーンスープです。

 ジャンボぎょうざは、100年フードに選ばれた「津ぎょうざ」を意識したものです。津ぎょうざとは、特注品である直径15センチメートルの皮を使った大きな揚げぎょうざです。その餡は、三重県産のぶた肉、たまねぎ、にら、調味料などをよく混ぜ合わせて作られます。1個で通常のぎょうざ約3個分に相当する大きさですが、低温の油でじっくり揚げることで、餡までしっかりと火を通しています。ジューシーな餡とパリパリとした食感の香ばしい皮が人気で、「好きな給食ランキング」では毎回ベスト3に入る人気メニューだそうです。

今日は、直径12cmの皮で包んで油で揚げた食べえ十分のジャンボぎょうざです。味わって食べましょう。

6年2組では、ジャンボきょうざや中華コーンスープが人気でした!子どもたちは、ジャンボぎょうざの見た目のインパクトに大興奮な様子でした。6年生は、この大きさでも「2個食べられる!」とおかわりしたい子もたくさんいました。

中華コーンスープは、ふわふわの卵とクリームコーンの甘味がマッチしていておいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたので、スープもきれいに完食です!!

5月16日(金)カレーライス!

2025年5月16日 14時20分

 DSCN5334

 今日の給食は、米粉のカレーライス(麦ごはん)、牛乳、オムレツ、アスパラガス入りコールスローサラダです。アスパラガスは春から初夏が旬の野菜です。ギリシャ語の「新芽」が名前の由来で、フワフワとした葉が茂る親木の根元から、次々に出てくる新芽と茎を食べます。

 アスパラガスはとても元気な野菜で一日になんと10cmも伸びます。この元気に伸びる栄養は栄養ドリンクにも使われます。特に先のほうに多く含まれるので、意識して食べられるといいですね。味わって食べましょう。

 1年3組では、一か月振りのカレーライスが大好評でした。給食の準備も慣れてきて、配膳も上手になってきました。「久し振りのカレーおいしい!」と嬉しそうな子どもたち。アスパラガスは、苦手な児童もいましたが、一口挑戦する姿が見られました!!

 DSCN5335

5月15日(木)焼きさばの甘みそかけ!

2025年5月15日 15時47分

 DSCN5325

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼さばの甘みそかけ、ひじき入りサラダ、すまし汁で、ヨーグルト(代替ぶどうゼリー)です。

 さばの背中が青いことから、魚へんに青で鯖と書くそうです。さばには、血や肉をつくるたんぱく質や、血液をサラサラにするEPAと頭の働きを良くするDHAが多く含まれています。DHAは、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、まずは一口食べてみてくださいね!

今日は、焼さばの甘みそかけです。残さず食べましょう。

4年2組では、焼きさばの甘みそかけやひじき入りサラダが人気でした!

焼きさばの甘みそかけは、たっぷりかかったみそダレが好評で、残ったみそをごはんにかけて食べている子も多くいました。ひじき入りサラダは、さっぱりした味付けでおいしかったですね。彩りのきれいなサラダで食欲もわいてきましたね!!

DSCN5327

5月14日(水)ハンバーグのバーベキューソースかけ!

2025年5月14日 14時32分

 DSCN5324

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのバーベキューソースかけ、海藻サラダ、白みそ汁です。

 周りを海で囲まれた日本は、昔から海そうを食べる習慣がありました。日本では何種類ぐらいの海そうが食べられているか知っていますか?海そうの中でよく知られているのは、のり、わかめ、昆布、ひじき、もずく、寒天などです。主な物だけでも約25種類もあります。また、カルシウムが多い食べ物というと、乳製品や魚などが思い浮かびますが、海そうにも多くのカルシウムがふくまれています。さらに、鉄、カリウム、食物繊維なども多いです。海の中から豊富に栄養を吸収した海そうは、まさに栄養の宝庫なのです。今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのり、白ふのりが入っています。味わって食べましょう。

 教室では、ハンバーグのバーベキューソースかけや白みそ汁が人気でした!

 ハンバーグは、さっぱりとしたバーベキューソースが好評でよく食べられていました。白みそ汁は、だしがよく効いていておいしかったですね。みそ汁が好きな児童が多く、ほとんどのクラスが完食でした!!

5月13日(火)サンドイッチロールパン!

2025年5月13日 12時16分

 DSCN5321

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、米粉スティックフィッシュフライ、ボイル野菜、ミネストローネ、ノンエッグタルタルソース(個包装)です。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。 イタリア語で「具だくさん」「ごちゃぜ」などの意味の言葉で野菜を入いれた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそのように、毎日のように食事に出されることが多いです。日本では、よく「みそ汁がおふくろ味」と言われますが、 イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。今日は、ベーコン、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、セロリー、だいこん、にんにく、トマト、パセリが入っています。よくかんで味わって食べましょう。

 4年3組では、サンドイッチロールパンや米粉のミネストローネが人気でした!

 パンに米粉スティックフィッシュフライやボイル野菜をはさんで食べるのを楽しみにしている子が多く、「おいしい~!」と大好評でした。パンの日の給食は、月に2回程度なので、どんなパンが出るのか楽しみにしている子が多かったです。今月は、クロワッサンも登場するので、楽しみにしていてください!!

 DSCN5322

5月12日(月)応募献立!

2025年5月12日 15時55分

 DSCN5318

 今日の給食は、ごはん、牛乳、辛くないヤンニョムチキン、きゅうりのごま醤油あえ、わかめスープです。

 辛くないヤンニョムチキンは、日進中学校2年生の熊谷咲希さん、南小学校6年生の熊谷悠希さん、同じく2年生の夏希さんが考えてくれた応募献立です。ヤンニョムチキンとは、コチジャン、ニンニク、砂糖、その他の香辛料から作る甘辛いソース(ヤンニョム)で味付けされた韓国のフライドチキンの一種です。

 応募してくれた熊谷さんは、辛いのが苦手な人でも食べられるように味つけの調味料を工夫し、タレの中にブロッコリーなども使って、野菜も食べやすくなるように考えてくれました。給食でヤンニョムチキンが登場するのは初めてです。おいしく食べましょう。

 4年1組では、ヤンニョムチキンやきゅうりのごま醤油あえが人気でした!ヤンニョムチキンは、ブロッコリーやたまねぎを煮込んだタレが好評で、ごはんが進みましたね。おかわりじゃんけんも白熱し、じゃんけんに負けた児童からは「また給食に出してね!」とリクエストがありました!!

DSCN5319DSCN5320

 

5月9日(金)とんこつしょうゆラーメン!

2025年5月9日 17時14分

DSCN5316

今日は、とんこつしょうゆラーメン(中華麺)、牛乳、えびしゅうまい(2個)、バンバンジーサラダです。

ラーメンには、みそ、塩、しょうゆなどいろいろ種類がありますが、みなさんは何味が好きですか?
 給食のラーメンは、どの味のときも、たくさんの野菜が入っています。スープの中には、野菜のうま味や栄養素が溶け出しているので、それを全部飲めるように食塩を少なくして作っています。今日は、白く濁ったコクのあるとんこつスープに、しょうゆを加え、豚肉、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎ、コーンを煮込んで作りました。残さず食べましょう。

3年1組では、とんこつしょうゆラーメンやえびしゅうまいが人気でした!とんこつしょうゆラーメンは、子どもたちからリクエストが多かった味付けです。濃厚なスープが中華麺とよく合い、おいしかったですね。「また食べたい!」という子がたくさんいました。

えびしゅまいやバンバンジーサラダも好評で全部きれいに完食です!

さて、先週から始まった牛乳パックリサイクルは、順調に進んでいます。始めて5日ですが、こんなに集まりました!!

DSCN5314DSCN5313

5月8日(木)あじの青じそフライ!

2025年5月8日 11時22分

DSCN5308

今日の給食は、ごはん、牛乳、あじの青じそフライ、ささみの大根サラダ、豚汁です。

あじは世界中で食べられている魚です。一年中、水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、あじが良いからあじという名前がつけられたとも言われています。
 日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理に使われています。今日はあじの切り身に、愛知県産の青じそを入れて、小麦粉やパン粉をまぶして油で揚げました。ふっくらとしたあじと青じそのさわやかな風味、衣のサクサク感を楽しめます。味わって食べましょう。

 3年3組では、あじの青じそフライやささみの大根サラダが人気でした!あじの青じそフライは、身がふっくらしていておいしかったですね。魚が苦手な児童もよく食べられていました。ささみの大根サラダは、さっぱりした味付けが好評でおかわりしたい子がたくさんいました。3年生になって、食べられる量が増えていることを実感している児童が多く、見ていて気持ちのよい食べっぷりでした!!

 DSCN5309 

 DSCN5310

5月7日(水)フルーツのゼリーあえ!

2025年5月7日 17時12分

 DSCN5305

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、ポテトカップの野菜グラタン、フルーツのゼリーあえです。フルーツのゼリーあえは、小さくカットしたメロンゼリーやいちごゼリーと缶詰のパイナップルやみかんを混ぜ合わせたものです。メロンゼリーは、東三河で収穫されたメロンをピューレにしたものを使って作りました。また、いちごゼリーは西三河で収穫されたいちごの濃縮果汁を使っています。メロンゼリーといちごゼリーは冷凍庫から取り出し凍ったまま、果物とあえているので、冷たくておいしいデザートが出来上がりました。おいしく食べましょう。

 3年2組では、米粉のハヤシライスやフルーツのゼリーあえが人気でした!米粉のハヤシライスは、牛肉や野菜の旨味がしっかり出ていて、ご飯が進みましたね!

 連休明けで少々疲れ気味の児童でしたが、フルーツのゼリーあえにテンションが上がっていました。メロンやイチゴ味のゼリーが特に好評でした!!

5月2日(金)端午の節句!

2025年5月2日 13時53分

 DSCN5302

 今日は、少し早いですが、五月五日の「端午の節句」をお祝いする行事食です。献立は、日進市産たけのこごはん、牛乳、お魚型はんぺん、ごぼうサラダ、柏餅です。

 端午の節句は奈良時代から続く行事です。現在は、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったりして、子どもの健やかな成長と家族の健康を願います。また、竹の子や柏餅を食べる風習もあります。

 竹の子には、竹のようにすくすく成長するようにとの願いが込められています。また、柏餅を巻く柏の葉は冬になり枯れ葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹く頃まで木に残ることから、神様に守られていると考えられてきました。今日は、日進市でとれた旬の竹の子を使った竹の子ごはんや柏餅をしっかり食べましょう。

 教室では、たけのこごはんや柏餅が人気でした!たけのこごはんは、たけのこの食感がよく、好評でした。また、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。かしわもちは、食べ慣れない子も多く、「葉っぱは、食べられるの?」なんて会話も聞こえてきました。柏の葉の香りがよく、おいしかったですね。

 DSCN5301

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304