今日の給食

2月21日(金)プチヴェールチャーハン!

2025年2月21日 14時14分

 DSCN5205

 今日は、献立表にニッシーがついているので「ニッシー給食の日」です。献立は、プチヴェールチャーハン、牛乳、焼きぎょうざ(2個)、切干大根の中華あえ、豆乳プリンタルトです。

 プチヴェールチャーハンは、南小学校の林 睦人さんが考えてくれました。日進市の特産品「プチヴェール」をベーコンやコーンと一緒に炒め、野菜が苦手な人でも食べやすいようにマヨネーズやしょうゆを使って、味付けを工夫してくれました。今日は、給食センターの大きな釜を使って炊き上げます。味わって食べましょう。

 5年3組では、プチヴェールチャーハンや焼きぎょうざが人気でした!プチヴェールチャーハンは、細かく刻んだ野菜にしっかり味がついていたので、野菜が苦手な児童も食べやすかったようです。チャーハンが給食に出るのは、珍しいのでとっても嬉しそうに食べてくれました。焼きぎょうざは、中学3年生のリクエストですが、もちもちの食感で小学生にも人気がありました。食後のデザート「豆乳プリンタルト」も大好評でした!!

2月20日(木)キムタクごはん!

2025年2月20日 13時38分

 DSCN5203

 今日の給食は、キムタクごはん(麦ごはん)、牛乳、ツナの中華あえ、コーヒー牛乳の素です。 

 今日はキムチについてお話しします。キムチは、韓国人の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、白菜、大根、キュウリ等をヤンニョムと呼ばれる薬味ダレに漬けて作る代表的な発酵食品です。キムチは、材料と調理法によって様々な種類に分けられます。また、健康食品としてキムチの効能は科学的に立証されており、世界中の人々からも人気を集めています。キムチが発酵する際に生じる乳酸菌は食べ物の消化を助け、内臓をきれいに保ってくれます。また、免疫を高め、がんの予防に効果があることが知られています。

 今日は、キムチ、豚肉、たくあん、ねぎを一緒に炒めたキムタクです。麦ごはんに混ぜて食べましょう。2年3組では、キムタクごはんやコーヒー牛乳の素が人気でした!キムタクごはんは、ピリ辛な味付けで食欲をそそりましたね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。中には、具材がなくなても「汁だけでもごはんが進む!」とおかわりにきてくれました。

 コーヒー牛乳の素は、楽しみにしていた児童が多く、「いただきます!」の挨拶の後、一番にコーヒー牛乳を飲む準備を進め、張り切っていました!!

 

2月19日(水)食育の日!

2025年2月19日 14時00分

 DSCN5199

 今日の献立は、しょうゆラーメン(中華麺)、牛乳、なたもち、チンゲン菜のじゃこドレあえです。

 今日は、食育の日です。なたもちは、静岡県の遠州地方に伝わる郷土料理です。遠州地方の一部地域で、節分の日に厄年の人がいる家で一升のもちをつき、「なたもち作り」をします。袋に入れたもちを交差点などに置き、それを近所の子どもたちが拾い集めて食べていました。子どもたちに食べてもらうことで「厄落とし」としていたそうです。蒸しあげた一升のもちをなたで切り分けたことから、鬼や厄を断つなたのような効果を期待した、「なたもち」と呼ばれるようになったと言われています。

 今日は、米粉団子をゆでて、温かいうちにきなこをまぶします。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、しょうゆラーメンやなたもちが人気でした!しょうゆラーメンは、中学3年生のリクエストを採用しました。鶏ガラのダシがしっかり効いていて、おいしかったですね。どのクラスも食缶が空っぽになりました。

 なたもちは、食後のデザートにぴったりでした。やらかく、あまーいお団子は、子どもたちに大好評でした。たっぷり入ったきな粉も残さず食べてくれました!!

2月18日(火)いわしの梅煮!

2025年2月18日 17時48分

 DSCN5198

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、きゅうりのごま醤油あえ、肉じゃがです。

 ごまは、今から約200万年前に、アフリカのサバンナで、人類の祖先によって見つけ出されたと言われています。ごまには、白ごま・ 黒ごま・金ごまがあります。

今日のきゅうりのごまじょうゆあえには、白ごまを使っています。あくまでも脇役になることが多いごまですが、小さな粒の中には栄養がたくさんつまっています。ごまが持つ良質な脂質とタンパク質は、健康に欠かせない栄養素です。それだけでなく、ビタミンやミネラルといった不足しがちな栄養素を補うこともできます。残さず食べましょう。

あじさい学級では、いわしの梅煮や肉じゃがが人気でした!いわしの梅煮は、高圧処理で作られているため、骨まで柔らかく食べることができ、子どもたちに人気のメニューです。梅の香りのおかげで魚が苦手な子も食べやすく、おかわりタイムでは、あっという間になくなってしまいました。久し振りの肉じゃがも、子どもたちに大好評でよく食べらていました!!

2月17日(月)ビビンバ!

2025年2月17日 16時00分

 DSCN5197

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、ナムル、中華コーンスープです。

 みなさんは、卵は好きですか?朝ごはんに目玉焼きやハムエッグ、ゆで卵や卵焼きにしてよく食べていると思います。さて、日本人は、1年間にどのくらい卵を食べていると思いますか?

 正解は、1年間で約330個も食べています。およそ、1日1個になります。煮ても焼いても、ゆでても揚げても食べることができる卵は、たんぱく質がたっぷり入っていて、みなさんの体を作る働きをします。今日は、卵をスープに使いました。残さず食べましょう。

 2年2組では、ビビンバや中華コーンスープが人気でした!ビビンバは、楽しみにしていた子がたくさんいました。ごはんにのせて、勢いよく食べる姿が見られ、おかわりタイムが待ち遠しいという感じでした。中華コーンスープは、とうもろこしの甘味が強く、具沢山でおいしかったですね。

 今日は、おかわりタイムで全てのおかずとごはんが空っぽになりました。3学期に入り、一人一人の食べる量が増え、食べるスピードも早くなり、たくましくなってきました。嬉しい限りです。

 DSCN5195

2月14日(金)バレンタインデー!

2025年2月14日 16時57分

 DSCN5191

 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、えびカツ、ボイル野菜、白菜とウインナーのスープ、ノンエッグタルタルソース、チョコプリンです。

 今日は、バレンタインデーです。日本では、女性が男性にチョコレートを贈る習慣が定着しているため、たくさんのチョコレートが出回ります。しかし、世界では日本と違った習慣があるようです。

 アメリカでは、恋人や友人、家族がお互いにカードや花束などを贈ります。ヨーロッパやオーストラリアでは、男性から女性に赤いバラをおくるのが定番です。フィンランドでは、「友情の日」とされ、恋人ではなく友人同士でプレゼントをおくるそうです。韓国では、日本と同じで、女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけをみても、いろいろな文化があっておもしろいですね。給食では、ハート型の容器に入ったチョコレート風味のプリンがつきます。小麦・卵・牛乳は使っていませんが、なめらかな食感が特長です。楽しみながら食べましょう。

2年1組では、えびカツやチョコプリンが人気でした!えびカツは、サンドイッチバンズパンにボイル野菜・ノンエッグタルタルソースと一緒にはさんだ「えびカツバーガー」が好評でした。えびカツバーガーを嬉しそうに頬張る姿が可愛らしかったです。デザートのチョコプリンは、楽しみにしていた子がたくさんいました。「おいしい、何個でも食べられる!」ととっても嬉しそうでした。

DSCN5192

2月13日(木)ポテトとお米のささみカツ!

2025年2月13日 16時23分

 DSCN5190

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、ブロッコリーサラダ、おじゃがもち汁です。ブロッコリーはイタリアで生まれ、日本には、明治の初めに伝えられました。緑黄色野菜として人気がでて、よく食べられるようになったのは、30年ぐらい前からです。愛知県では、田原市、豊橋市でたくさん作られています。ブロッコリーは、黄色い花が咲きます。野菜として食べるのは、花が咲く前のつぼみが集まっているところです。植物のつぼみは普通はあまりおいしくないのですが、ブロッコリーとカリフラワーは例外でおいしいです。また、茎の太いところも、皮をむいてゆでて食べることができます。

 ブロッコリーは、ビタミンC、カロテン、鉄、食物せんいなどを多く含んでいる栄養いっぱいの野菜です。残さず食べてくださいね。

 6年1組では、ポテトとお米のささみカツとおじゃがもち汁が人気でした!ポテトとお米のささみカツは、サクサクの食感が好評でおかわりしたい子がたくさんいました。おじゃがもち汁は、子どもたちが大好きなメニューなので、あっという間に完食でした。

 6年生は、今のクラスで食べる給食も残りわずかになりました。一つでも多く、楽しい給食時間の思い出を作ってほしいと思います。

2月12日(水)ハンバーグのバーベキューソースかけ!

2025年2月12日 14時04分

 DSCN5188

 今日の給食は、玄米ごはん、ハンバーグのバーベキューソースかけ、海藻サラダ、酒かす汁です。

 酒かすは、日本酒を搾る過程で生まれます。毎年、日本酒造りが始まる冬になると、酒販店やスーパーマーケットで酒粕が販売されるのをみかけますね。酒粕は、昔から様々な料理で活用されるなど重宝されてきました。酒かすは、栄養価が高く、食べると体の芯からぽかぽかと温まります。味わって食べましょう。

 3年1組では、海藻サラダやハンバーグのバーベキューソースかけが人気でした!海藻サラダは、野菜が苦手な子でも食べやすい味付けだったので、おかわりタイムでは行列ができるほど好評でした。ハンバーグのバーベキューソースかけは、「もっと食べたい!」という子がたくさんいました。バーベキューソースとごはんとの相性もよく、ごはんもしっかりおかわりできました!!

2月10日(月)炒めビーフン!

2025年2月10日 15時03分

 DSCN5186

 今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻、炒めビーフン、わかめスープです。

 みなさん、ビーフンは何から作られているか知っていますか?実は、普段みなさんが食べているお米『うるち米』が原料です。中国で生まれ、中国語ではビーフンのことを『米粉』と書くそうです。小麦粉があまりとれず、お米がたくさんとれる地域で米を使った麺が作られるようになりました。普段は炊いてご飯として食べることが多いお米ですが、私たちの周りを探してみると、お米が変身した食べ物はたくさんあります。他にはどんな食べ物があるでしょうか。ぜひ、探してみてください。

あじさい学級では、春巻や炒めビーフンが人気でした!春巻は、皮がパリパリでおいしかったですね。春巻の中身にも興味を持ちながら食べることができていました。炒めビーフンは、お米からできていることに驚きつつも「ラーメンみたいでおいしい!」とよく食べられていました。おかわりタイムでは、積極的におかわりに行く姿も見られました。

2月7日(金)水菜と大根のゆずドレサラダ!

2025年2月6日 09時27分

 DSCN5185

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼さばの甘みそかけ、水菜と大根のゆずドレサラダ、根菜汁です。

 さばは、塩焼き、みそ煮、寿司ネタなどとして食卓に登場する人気のある魚です。和食の定番とも言える食材ですね。日本でも多く食べられてきた魚ですが、実は、古くから世界中でも食べられていたようです。さばは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が入っています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、まずは一口食べてみてくださいね!

今日は、さばの切り身を焼いて、みそ、さとう、おろししょうがを煮つめたれをかけて提供します。味わって食べましょう。

教室では、焼さばの甘みそかけや水菜と大根のゆずドレサラダが人気でした!焼さばの甘みそかけは、魚独特の臭みが感じられず、魚が苦手な人でも食べやすかったようです。甘みそをごはんにかけて食べている子もいました。ゆずドレサラダは、香りがよく、後味もさっぱりしていて、好評でした!!

2月6日(木)れんこんサンドフライ!

2025年2月6日 09時25分

 DSCN5184

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、関東煮、みかんです。

 みなさんは、れんこんがどのように成長するか知っていますか?

 れんこんは、成長とともに3つの節ができてきます。3節目は、最初に成長する部分で、最も大きく、クリーム色をしています。また、でんぷんが多く含まれるので、ほくほくもちもちしているのが特徴です。2節目は、丸々として太く成長するので、きんぴらや天ぷらに向いています。1節目は、最後に成長する部分で、丸くて小さく、白色をしています。シャキシャキした歯ごたえがあり、ビタミンが最も多く含まれます。色がきれいなので、酢レンコンやサラダに使われることが多いです。スーパーでれんこんを買う際には、れんこんの節にも注目してみてください。今日は、2節目のれんこんをつかって、れんこんサンドフレイを作りました。味わって食べましょう。

 教室では、れんこんサンドフライや関東煮が人気でした!れんこんサンドフライは、れんこんの中のカレー味のひき肉が食欲をそそりましたね。野菜が苦手な子も「カレー味なら食べられる!」とよく食べられていました。今日は、とても肌寒い日だったので、温かい関東煮も好評でした!!

2月5日(水)大学芋!

2025年2月5日 14時09分

DSCN5182

 今日の給食は、肉みそかけ(ソフト麺)、牛乳、大学芋、野菜のごまあえです。

 さつまいもは、中国から今の鹿児島県が「さつま」とよばれていた時代に伝わったため「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもは、根を土の奥深くにのばして、栄養をとることができるので、ほかの作物が育たないような畑でも作ることができます。昔は、お米がとれないときの食料として大活躍しました。さつまいもには、体を動かす時に必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やおなかの中のそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。  

 今日は千葉県でとれたさつまいもを使いました。一口大に切ったさつまいもを油で揚げて、水あめやさとうで蜜をつくり、からめて大学芋にしました。おいしく食べましょう。

 3年2組では、肉みそかけや大学芋が人気でした!肉みそかけの給食は、久しぶりだったので、あっという間に食べてしまう子もいました。大学芋は、さつまいもがとても甘く、食後のデザートにピッタリでしたね。蜜の味を気に入った子も多く、おかわりのさつまいもがなくなると蜜だけおかわりという子もいました!!

DSCN5183

2月4日(水)米粉のハヤシライス!

2025年2月4日 16時48分

 DSCN5174

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、オムレツ、日進市産福神漬サラダ、型抜きいちごレアチーズです。

 チーズは、そのまま食べたり、料理に使ったりといろいろな食べ方がありますね。みなさんは、どんな食べ方が好きですか?チーズ料理といえば?ピザでしょうか?

トロトロのチーズがたまらないという人は多いですね。チーズハンバーグやスパゲッティカルボナーラも人気がありますね。チーズケーキが好きという人もいますね。

 スーパーマーケットにはいろいろなチーズが並んでいますが、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類に分けられます。牛乳に乳酸菌や酵素を加えて水分を除いて固めたもので、発酵や熟成の方法によりいろいろなチーズになります。牛乳を固めたチーズは、栄養がたっぷりなので、おやつにも食べてほしい食品です。今日は、いちご味のあまーいチーズデザートです。味わって食べましょう。

 3年2組の児童は「今日の給食は好きなものばかり!」と楽しみにしている様子でした。おかわりタイムになると、勢いよく子どもたちがおかわりに来てくれます。型抜きいちごレアチーズのジャンケンは白熱しました!!DSCN5175

2月3日(月)米粉いかフライのレモンソースかけ!

2025年2月3日 12時03分

 DSCN5173

 今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉いかフライのレモンソースかけ、磯香あえ、さつまいもの麦みそ汁です。いかは敵に襲われそうになったときに、墨をはいて逃げます。この墨の役割を知っていますか?

 いかのはく墨は、水中でいかと同じような形に広がります。このため、敵は墨をいかと勘違いし、そのすきに逃げるそうです。今日は、いかの切り身に粉をまぶして油で揚げ、中学3年生リクエストのレモンソースをかけて提供します。いかは淡泊な味が特徴で、血をきれいにしたり、肝臓の働きを助けたりする『タウリン』や味がわかるようにしてくれる『亜鉛』がたっぷり入っています。よくかんで食べましょう。

 3年3組では、米粉いかフライのレモンソースかけやさつまいもの麦みそ汁が人気でした!

 米粉イカフライのレモンソースかけは、少し甘めなレモンソースが食欲をそそりましたね。ごはんも、もりもり食べらる子が多かったです。さつまいもの麦みそ汁は、たっぷり入った具材のうま味と麦みその甘味がマッチしていて、とてもおいしかったですね。野菜が苦手な子も進んで食べられていました!!

1月31日(金)節分豆!

2025年1月31日 15時27分

 DSCN5155

 今日は節分の行事食の給食です。献立は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼、はるさめサラダ、いりどり、節分豆です。

 昔の人は、病気や家事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じられていました。

 節分と言えば、「大豆」ですね。大豆は、お米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられていました。「鬼は外、福は内」と唱えながら、家の中や出入り口にまいて、鬼を追い払い、自分の年の数の豆を食べて一年の幸福を祈ります。また、「いわし」を食べるのは、鬼はいわしのニオイを嫌うために、家の戸口に、葉のトゲトゲしたヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を刺した、ヤイカガシというものを飾るという風習があるためです。

 今日は、いわしの蒲焼や節分豆をしっかり食べて、邪気を払い、無病息災を願いましょう。

 1年3組では、いりどりや節分豆が人気でした!いりどりは、具沢山で、柔らかく煮えた具材にしっかり味が染み込んでいておいしかったですね。節分豆は、「何個入っているかなぁ?」と楽しみな様子でした。苦手な子には「食べると福が来るかも?」と声を掛けると、自分で食べる数を決めて食べることができました。どの子も鬼を意識してか、いつも以上にしっかり食べられました!! 

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。