今日の給食

1月20日(月)麻婆豆腐!

2025年1月20日 17時45分

 DSCN5131

 今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉ししゃもフライのねぎソースかけ(2尾)、もやしのナムル、麻婆豆腐です。ししゃもは、骨ごと食べることができる魚で、私たちの歯や骨のもととなるカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、大人になると、体の中に入りにくくなってしまうので、大人になってから一生懸命カルシウムをとっても、丈夫な骨や歯を作ることはなかなか難しいです。今のみなさんくらいの年齢で、毎日続けてコツコツとカルシウムを体の中に貯めていくことが大切なのです。その一歩として、今日のししゃもをよくかんで、骨ごと残さず食べましょう。

 6年3組では、麻婆豆腐やナムルが人気でした!麻婆豆腐は、具沢山でご飯が進みましたね。3学期初登場だったので、喜んで食べてました。米粉ししゃもフライは、好みが分かれましたが、手作りのねぎソースはとても好評でした!!

1月17日(金)かぼちゃコロッケ!

2025年1月17日 14時55分

 DSCN5129

 今日の給食は、あいちの大根葉ごはん、牛乳、日進市産かぼちゃコロッケ、花野菜のごまだれ、吉野汁です。今日は「あいちを食べる学校給食の日」として、愛知県や日進市で生産された地場産物を活用した給食です。

 コロッケは、日進市で夏に収穫されたかぼちゃを使って作りました。花野菜のごまだれには、日進市産のキャベツやカリフローレを使用します。また、吉野汁には、日進市で農薬を使わずに栽培されたさといもを使用します。さといもは、皮むきなどの下処理が大変ですが、今日は調理員さんが一生懸命作業をしてくれました。味わって食べましょう!

 教室では、日進市産かぼちゃコロッケや花野菜のごまだれが人気でした!日進市産かぼちゃコロッケは、かぼちゃの甘味とサクサクの食感が好評で、どのクラスも食べられていました。花野菜のごまだれは、ブロッコリー・カリフラワー・カリフローレといった花野菜がたくさん入っていて、食べ応えがありましたね。野菜が苦手な子も、子どもたちが大好きなごまだれの味付けでよく食べられていました!!

1月16日(木)プチヴェールサラダ!

2025年1月16日 11時34分

 DSCN5128

 今日の給食は、米粉のカレーライス(麦ごはん)、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、プチヴェールサラダです。

 プチヴェールは、芽キャベツとケールを交配させた野菜です。フランス語の「小さい」という意味の「プチ」と「緑」という意味の「ヴェール」から名付けられました。緑のバラの花のような形で、ほんのりあまい野菜です。今日、使用するプチヴェールは、日進市で採れたものになります。よくかんで、プチヴェールの甘みを感じながら食べましょう!

 教室では、米粉のカレーライスやキャベツ入りメンチカツが人気でした!子どもたちは、久しぶりのカレーを楽しみしていたようで、食べる勢いがいつも以上にありました。プチヴェールサラダは、食べやすい味付けだったので、よく食べられていましたが、プチヴェールに馴染みがない子が多く、「これ何?」と聞いてくる子もいました。2月にも登場する野菜なので、楽しみにしていてください!!

1月15日(水)りんごパン!

2025年1月15日 18時07分

 DSCN5127

 今日の給食は、りんごパン、牛乳、ポテトカップの野菜グラタン、マカロニサラダ、冬野菜とウインナーのスープです。

 冬野菜は、栄養価が高い・甘みや風味が強い・皮が分厚いといった特長があります。冬の寒さに耐える、また自らが寒さで凍らないよう細胞に糖を貯めることができるため、糖度の高い野菜が多い特長があります。冬野菜が甘くておいしいと感じるのはこのためです。また、ビタミンやカロテンなどの栄養素を多く含む野菜が多く、免疫力を高め、かぜの予防にも効果があると言われています。今日は、スープの中に、にんじん、はくさい、大根の3つの冬野菜を使いました。残さず食べて、寒い季節を乗り越えましょう。

 4年2組では、りんごパンやマカロニサラダが人気でした!りんごパンは、年に一度の登場です。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした!りんごの甘みとふかふかのパンが美味しかったですね。マカロニサラダも子どもたちが大好きなメニューです。「もっと食べたーい!」と嬉しい声が聞けました!!

DSCN5124

揚げぎょうざ!

2025年1月14日 14時29分

 DSCN5123

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ホイコーロー、揚げぎょうざ(2個)、中華とうふ汁です。

 日本でお正月におせち料理を食べるように、中国では旧正月の大みそかに家族みんなでぎょうざを包み、ぎょうざを食べて新年を祝うそうです。ぎょうざは昔、中国で使われていたお金に似ていることから、食べると金運がよくなると言われています。また、作るぎょうざの一つにコインを入れて、当たった人は一年幸せに暮らせるという「ヤオチュン」という「おみくじぎょうざ」を楽しむそうです。今日は、ぎょうざを油で揚げた揚げぎょうざです。よくかんで食べましょう。

 教室では、揚げぎょうざやホイコーローが人気でした!揚げぎょうざは、さくさくの食感が人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。ホイコーローは、給食では珍しいですが、中学3年生のリクエストとして給食に取り入れています。たけのこやキャベツなどの野菜がたっぷり入っていておいしかったですね!量もしっかりあったので、ごはんが進みました!!

1月10日(金)さばの銀紙焼き!

2025年1月10日 14時08分

 DSCN5122

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、ごぼうサラダ、けんちん汁です。

 さばは、塩焼き、みそ煮、寿司ネタなどとして食卓に登場する人気のある魚です。和食の定番とも言える食材ですね。日本でも多く食べられてきた魚ですが、実は古くから世界中でも食べられていたようです。さばは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が入っています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、まずは一口食べてみましょう!今日は、さばの切り身をみそやさとうなどの調味料と一緒にアルミホイルで巻いて、真空調理した「さばの銀紙焼き」です。

 6年2組では、さばの銀紙焼きやごぼうサラダが人気でした!さばの銀紙焼きは、甘い米みそとごはんとの相性がよく、魚が苦手な人もよく食べられていました。ごぼうサラダは、練りごまや米酢を使った味付けが好評でおかわりいたい子がたくさんいました。今日は、気温が低く、とても寒い日だったので、温かいけんちん汁も嬉しかったですね!!

 DSCN5121

1月9日(木)きなこ揚げパン!

2025年1月9日 13時17分

 DSCN5120

 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、米粉スパゲッティのナポリタン、照り焼きチキン、りんごです。今年度2回目となる「揚げパン」は、きな粉をまぶして提供します。 

 みなさんは、きな粉が大豆からできていることを知っていますか?

 きな粉は、大豆を220前後で約30秒間、焙煎した後に砕いてふるいにかけて作ります。焙煎の加減によって黄色から褐色のものがあります。きな粉は、香ばしく色がきれいなため、和菓子の材料にもよく利用されます。きな粉は、大豆を丸ごと使って作っているため、大豆の栄養を全部とることができます。大豆には、たんぱく質の他に、鉄やカルシウムなど、意識して取りたい栄養素がたっぷりです。今日は、揚げたパンが冷めないうちに、きな粉、砂糖、塩をまぶすことができるようにと、調理員さんたちが気を付けながら協力して作ってくれました。

 みなさんが楽しみにしていた揚げパンを喜んで食べてもらえたらうれしいです。

 1年1組では、きなこ揚げパンや米粉スパゲッテイのナポリタンが人気でした!甘いきな粉は、そのまま食べてもおいしかったようで、食缶に残ったきな粉をおかわりにくる子もいました。「甘くておいしい!」と笑顔がはじけます。米粉スパゲッティは、米粉100%の乾麺を使用しているので、もちもちの食感がおいしかったですね。ボリューム満点でお腹も一杯になりました!!

 DSCN5119

1月8日(水)白玉もち入り七草汁!

2025年1月8日 14時00分

 DSCN5115

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、鮭の幽庵焼き、れんこんのきんぴら、白玉もち入り七草汁です。

 今日から3学期の給食が始まりました!みなさんは、お正月にどんな料理を食べましたか?

 日本では、昔からお正月にお雑煮やおせち料理が食べられており、日本に伝わる食文化の一つです。

 1月7日は、「人日の節句」と言って、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ)を使用した料理を食べて、邪気を払い、無病息災を祈ります。1月11日は「鏡開き」のため、白玉もち入りにしました。さらに、今日の給食には、新春に味わってほしい「鮭」や「れんこん」などの食材も取り入れました。

「一年無事に過ごせますように」と願いながら食べましょう。

1年1組では、久しぶりの給食でしたが、とても落ち着いて準備を進めていました。「最初の給食だから頑張って食べる!」という子も多く、おかわりにも積極的でした。れんこん・鮭・白玉もちなど食べるのに時間はかかりましたが、きれいに完食です!!

DSCN5114

12月20日(金)セレクトデザート!

2024年12月20日 14時59分

 DSCN5113

 今日の給食は、冬野菜のキーマカレー(麦ごはん)、牛乳、フライドチキン、イタリアンサラダ、セレクトデザート(A ロールケーキ、B クレープ、C お米のガトーショコラ)です。

 今日はクリスマスをお祝いする献立です。町中はクリスマスムード一色で、クリスマスツリーを見かけた人も多いのではないでしょうか。クリスマスツリーには、常緑針葉樹であるもみの木が使われています。みなさんは、なぜクリスマスにもみの木を飾るか知っていますか?さまざまな説がありますが、木が生命を表現する象徴として古来から扱われ、なかでも冬の間も緑を保つ針葉樹に力強さや神秘性を見い出したからとされています。今日の給食は、クリスマス気分を高めるために、フライドチキンやセレクトデザートもつきます。ひと足先に、みんなでクリスマス気分を味わって楽しく食べましょう。

 1年生は、初めてのセレクトデザートをとても楽しみにしていました!ボリュームのある給食だったので、デザートまで食べ進められるか心配していましたが、クラスをのぞくとみんな笑顔でデザートを頬張っていました。「おいし~い!」と満点の笑顔。今日は、子どもたちの大好きな給食をお腹一杯食べて大満足の様子でした!!

 さて、今日で2学期の給食は終了です。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しい行事がたくさんありますね。ごちそうを食べる機会も多いのではないでしょうか。ぜひ、家族や友達と過ごす食事の時間を楽しんでくださいね。冬休みを元気に過ごし、新学期を新しい気持ちで迎えましょう!

 1月の給食は、8日(水)から始まります。

 DSCN5110 

 DSCN5112

12月19日(木)かぼちゃのそぼろあんかけ!

2024年12月19日 15時55分

 DSCN5109

 今日の給食は、牛肉とごぼうのごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、磯香のさっぱりあえ、ゆずゼリーです。今日は、12月21日(土)に迎える「冬至」を意識した献立です。

 冬至は、一年で昼の時間が最も短い日のことを言います。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。今日は、角切りにしたかぼちゃを素揚げし、上から温かいそぼろあんをかけて仕上げました。デザートには、ゆず果汁をつかったゼリーがつきます。味わって食べましょう。

 6年生の教室では、かぼちゃのそぼろあんかけやゆずゼリーが好評でした!かぼちゃは苦手な人もいますが、素揚げすると甘味が強く感じられ、おいしかったですね。そぼろあんとの相性もばっちりでした。ゆずゼリーは、香りが爽やかで食後のデザートにぴったりでしたね。おかわりしたい子がたくさんいたので、じゃんけんも白熱しました!!

12月18日(水)瀬戸やきそば!

2024年12月18日 17時54分

 DSCN5108

 今日の給食は、クロワッサン、牛乳、瀬戸やきそば、フランクフルト、ツナマヨサラダです。

 今日は、ニッシー給食の日として、瀬戸市のご当地グルメ「瀬戸焼きそば」が登場します。瀬戸市では、独特の食感のある蒸し麺と醤油ベースの豚の煮汁を使ったやきそばが、長い間、市民の間で親しまれてきました。このやきそばは、昭和30年代、深川神社参道を中心に始まったと伝えられています。

「瀬戸焼そば」には、4つの特徴があります。1つめは、ゆで麵ではなく、蒸し麺を使用します。2つめは、豚の煮汁や醤油ベースのタレで味付けをします。3つめは、豚肉とキャベツが具材の主体となります。4つめは、せともの(瀬戸焼)の器を使用して盛り付けます。今日は、いつもと違う焼きそばを味わって食べましょう。

 教室では、瀬戸焼きそばやクロワッサンが人気でした!今日は子どもたちが好きなメニューばかりだったので、朝から給食を楽しみにしている様子でした。おかわりタイムでは、何からおかわりしようかなぁと悩む姿も。どのクラスもキレイに完食です!!

12月17日(火)りんご!

2024年12月17日 15時09分

 DSCN5105

 今日の給食は、ごはん、牛乳、みそおでん、納豆サラダ、りんごです。りんごの歴史は古く、ヨーロッパでは、4000年以上前の神話や聖書にも出てきます。日本で作られるようになったのは、明治以後で、青森県や長野県などで多く生産されています。りんごの品種は、世界で10000種類以上あるといわれており、形の大きさや甘み、酸味、香りなど、品種によってそれぞれ特徴があります。

りんごはペクチンが多いので、腸の働きをよくしたり、繊維がやわらかいので病気になって胃腸の働きが弱くなった時などに食べやすい食品です。りんごは、生で食べるほか、ジュースやジャム・缶詰・りんご酢など、加工して食べられることもあります。

 6年3組では、みそおでんやりんごが人気でした!みそおでんは、具沢山な食材に豆みその味がしっかり染みていて、おいしかったですね。ごはんも進みました!りんごは、今が旬の果物なので、みずみずしくて甘味も強く、食後のデザートにぴったりでした!!

 DSCN5107

12月16日(月)鶏団子汁!

2024年12月16日 15時52分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ごぼうサラダ、鶏団子汁です。

 ごぼうサラダは、すりごま、練りごま、しょうゆ、砂糖、米酢、ごま油を混ぜ合わせ、手作りのドレッシングで味つけします。

 ごまは、今から約200万年前に、アフリカのサバンナで、人類の祖先によって見つけ出されたと言われています。ごまの種類には、白ごま・黒ごま・金ごまがあります。あくまでも脇役になることが多いごまですが、小さな粒の中には栄養がたくさんつまっています。ごまが持つ良質な脂質とたんぱく質は、健康に欠かせない栄養素です。それだけでなく、ビタミンやミネラルといった不足がちな栄養素を補うこともできます。今日は、サラダに使用しました。ごまの香りを感じながら食べましょう。

 教室では、ごぼうサラダや鶏団子汁が人気でした!ごぼうサラダは、練りごまやすりごまの香りがよく、食欲をそそりましたね。量は、しっかりありましたが、手作りのごまドレッシングの味付けが好評で、よく食べられていました。鶏団子汁は、やわらい鶏団子が好きな子が多く、おかわりしたい子がたくさんいたので、完食できるクラスが多かったいです!!

12月13日(金)きゅうりのピリ辛漬け!

2024年12月12日 15時36分

654309F1-4C96-403C-A6A6-64F3AF8C6FD7

 今日の給食は、中華飯(麦ごはん)、牛乳、にんじんしゅうまい(2個)、きゅうりのピリ辛漬けです。

 給食には、毎日と言っていいほどにんじんが登場しますね。みなさんは、その理由を知っていますか?

 その理由は、3つあります。一つ目は、にんじんには、体に必要な栄養素がたくさん含まれているからです。二つ目は、にんじんの赤い色が鮮やかで料理をおいしく見せてくれるからです。三つ目は、にんじんがどんな料理にも合うからです。

 にんじんはセリ科の1年草で、ヨーロッパが原産地です。にんじんより先に日本に伝わった朝鮮にんじんに、形や色が似ていることから「にんじん」という名前がついたそうです。にんじんには、カロテンと言って、ビタミンAのもとになる栄養素で、皮膚や粘膜を強くし、風邪などを予防する働きがあります。今日は、中華飯やにんじんしゅうまいに使いました。残さず食べましょう。

 教室では、中華飯やきゅうりのピリ辛漬けが人気でした!中華飯は、具沢山でご飯との相性もバッチリだったので、ご飯もしっかり食べられる子が多かったです。

 きゅうりのピリ辛漬けは、子どもたちが大好きなメニューの一つです。茹でたきゅうりにしょうゆ、砂糖や一味唐辛子を入れたシンプルな味付けな料理ですが、おかわりしたい子がたくさんいるので、あったいう間に完食です!!

12月12日(木)かき卵汁!

2024年12月12日 15時33分

 DSCN5104

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしソースかけ、ゆかりあえ、かきたま汁です。

 ハンバーグは、ひき肉に野菜や香辛料などを混ぜて、丸めて焼いた料理です。ドイツのハンブルグという町で初めて作られたことから、「ハンバーグ」という名前になったそうです。給食のハンバーグは、鶏肉と豚肉にたまねぎや香辛料などを混ぜたシンプルなハンバーグです。焼いたハンバーグに、ゆず果汁・しょうゆ・砂糖・大根おろし等で作ったタレをかけました。味わって食べましょう。

 教室では、ハンバーグのおろしソースかけやかきたま汁が人気でした!ハンバーグのおろしソースかけは、さっぱりとした味つけが好評でよく食べられていました。ゆず果汁の香りが爽やかで食欲をそそりましたね。かきたま汁は、卵がふわふわでおいしかったですね。今日はとても肌寒い日だったので、温かいかきたま汁を食べて元気になる子もいました!!

栄養教諭より

新春 給食大カルタ大会!

 給食委員会では、日本のお正月遊びをみなさんと楽しむために、給食カルタを作りました。今週から大放課の時間を使って、学年ごとに新春 給食カルタ大会を行う予定です。

 【 日程 】

 4年生 1月  9日(木)

 2年生 1月 10日(金)

 6年生 1月 14日(火)

 3年生 1月 15日(水)

 5年生 1月 16日(木)

 1年生 1月   17日(金)

 【 場所 】

  体育館 ※給食委員の児童が読み札を読み、クラスごとに分かれて絵札をとります。

 DSCN5116

 IMG_0476[1] 

 IMG_0482[1]

 IMG_0480[1]

 各学年、白熱してカルタをとっています!明日、最終日です!!