日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

NEW(R6.11.20) 

       「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。

NEW(R6.8.20) 「緊急時の対応」について
   左のメニューの中に「緊急時の対応」の項目がありました。その中の情報
  (「巨大地震注意」が発令
された時の対応など)が古いものでした。令和5年度
  より新しいものになっております。現在のものは、「コドモン」の「資料室」の 
  中にありますので、ご確認ください。

 「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
  ついてはこちらをご覧ください。

 ▶「今日の給食」:毎日更新しています。→左のメニュー「栄養教諭より」からご覧ください。

 ▶児童会だより」:よく更新しています。→左のメニュー「児童会だより」からご覧ください。

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

  ◎ Web TVのリンク  北小学校 なかよし交流給食 

  ◎ Web TVのリンク  「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」

  ◎ Web TVのリンク  「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)

  ◎ Web TVのリンク  「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。

学校の様子

2~6年生 給食開始

2025年4月15日 18時57分

 待ちに待った給食が始まりました。給食の時間になると、まず「にっしん手あらいのうた」が流れます。手を洗って、当番が白衣を着て、給食の準備です。自分たちで上手にやっていました。いよいよ「手を合わせてください。いただきます」。「お代わりじゃんけん」をしているクラスもありました。懐かしいですね。今年度より、牛乳パックが変わり、ストローなしで飲めるような、パックになりました。  
 本校に所属する栄養教諭の先生が、ほぼ毎日、給食の紹介をしてくれています。「メニュー」の「栄養教諭より」をぜひご覧ください。

給食開始1給食開始2給食開始3給食開始4給食開始5

身体測定

2025年4月15日 18時56分

 現在、いろいろな学年で、身体測定と視力検査を行っています。自分の身体の成長と今の状況を知ることは大切なことです。どれくらい大きくなったかな。視力検査では、目を隠す道具として、一人一人に、プラスチック製の黒いハンマーの形の物が使われていました。以前は、目を隠す道具は、消毒しながら使い回していました。便利になったものです。

身体測定

PTA新旧役員引継会・新委員会

2025年4月15日 18時45分

 先週の土曜日、PTAの新旧役員引継会・新委員会がありました。部局の引継ぎや、今年度より書面開催となるPTA総会の資料の確認などを行いました。 
 令和6年度の役員の方の自己紹介では、「やってみたら1年間楽しくできた。安心してください」という声が多く聞かれました。新会長のあいさつで「HAPPYに」という言葉がキーワードとなり、その後の新役員・委員の挨拶でも、「HAPPY」という言葉が多く聞かれました。また、令和7年度の役員・委員の方の自己紹介では「何もわからず不安です」という言葉が多く聞かれました。先ほどの令和6年度の役員・委員の皆さんの1年前の挨拶でも同じような言葉だったと思うと、安心していただければいいかと感じます。令和6年の役員・委員の皆様、ありがとうございました。今後も、お支えいただきますようお願い申し上げます。令和7年度の役員・委員の皆様、役を受けていただきありがとうございます。北小学校の子どものために、楽しみながら活動ができればと思っています。よろしくお願いします。会の最後に、令和6年の会長・家庭教育委員に、令和7年度の会長・家庭教育委員から、感謝状と花束の贈呈がありました。

PTA引継会1PTA引継会2PTA引継会3

6年生の活躍

2025年4月11日 17時34分

 朝、登校してくると、6年生の子が、順番で何人かが1年生の教室に行きます。1年生が、ランドセルをしまったりするのを手伝ったり、困っている子に手を貸したりしています。何でもかんでも手を出すのではなく、様子を見守り、手を貸すタイミングを図っている様子も見られます。頼もしいです。

6年生お世話

ピンクの道

2025年4月11日 16時25分

昨日の雨で、桜の花も散り始め、正門の坂道がピンクに彩られました。また、ウグイスの声も聞こえるようになりました。子どもたちは元気に登校をしてきました。通学班の班長さん、ありがとう。 
 また、門をくぐった坂道の上の方にはPTAの花壇があります。紹介が遅れましたが、入学、進級バージョンになって、子どもたちを迎えてくれています。PTA厚生部の皆さん、ありがとうございます。

R7 PTA花壇

先生たちの勉強会

2025年4月11日 16時19分

 学校の組織の中に、学校保健委員会というものがあります。私たち教員が、子どもたちの健康、安全を守るために、学習したり、話し合ったりします。本日は、来週から給食が始まるということで、アレルギーのことについて確認したり、エピペンの打ち方を確認したり、練習したりしました。また、先日の入学式の午後には、日進消防署の隊員をお招きし、救命救急の訓練もしました。倒れている人を発見してから、意識や呼吸の確認、救急車とAEDの手配、心臓マッサージ、AEDの使用まで、一連の動きを確認し、練習しました。

心肺蘇生講習

学級の様子

2025年4月10日 19時26分

 2~6年生の給食が始まる15日までは3時間授業です。その間に、教科の授業だけでなく、学級のスタートとして、学級の組織を決めたり、約束事を確認したりします。様子を見てみると係決めをしている学級、自己紹介用紙をかいている学級などさまざまです。係決めでは、どんな係が必要か、どんな活動をするのかから話し合いをしている様子も見られました。自分たちで自分たちのクラスをどのようにしていくかを考える一つです。6年生は自分たちで決めていきました。1年生、2年生は、国語の教科書を開いて、音読したり、挿絵を見て気づいたことを発表したり。また、ハンドサイン(賛成は1本指、付けたしは2本指などの確認、練習をしている様子も見られました。 
 また、3時間目は分団会です。高学年の班長を中心に、並び方や約束事などを確認していました。

学校2日目1学校2日目2分団会1

令和7年度のスタートです

2025年4月9日 18時07分

 北小学校に、子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。登校時、正門のところで子どもたちを迎えていると、班長や1年生をお世話する担当になっているお世話係の上級生が、笑顔で手をつないで、歩くペースを考えたり、「あいさつするんだよ」と声をかけたり。1年生のニコニコ顔を見て、上級生が優しくしてあげているんだなと、嬉しく、また、頼もしく感じました。
 本日の活動は、着任式(今年度、北小学校に赴任された先生を紹介する式)と始業式、学級活動です。

 着任式は、4名の先生が挨拶をしましたが、それぞれに元気いっぱいの挨拶ができました。

着任式1

 始業式の式辞では、「目標をもつことの大切さ」を話しました。北小学校の目標は、「強く」「正しく」「明るく」です。「強く」は「元気がレベルアップにつながること」と「交通安全」、「正しく」は「約束やルールを守ること」と「自分の役割をしっかりやること」、「明るく」は「自分だけでなく、みんなが楽しい学校にするためには優しさが必要なこと」と「あいさつ」です。みんな、しっかり返事をしながら聞いてくれました。その後、担任の先生や学校にいるすべての先生の紹介をしました。最後に、校歌を歌いましたが、とても元気な歌声でした。

始業式1始業式2

 学級活動では、桜をバックに集合写真を撮ったり、担任の先生の話をしたりしました。6年生は、学年集会。最高学年として、気持ちを高めました。学年目標は「SHIN(シン)」。「SHIN」という言葉から、どんな言葉が浮かぶか、という問いかけに、「新」「信」「進」などいろいろな答えが。そんな答えに、6年生のやる気と希望を感じました。1年生は、連絡帳や靴箱など、一つ一つを丁寧に確認していました。どの学年、どのクラスも良いスタートだったように感じます。 
 初めての一斉下校、6年生が、他の学年に声をかけたり、1年生のお世話担当の子が、並ぶ場所まで手をつないで案内する姿があり、微笑ましくも、とても頼もしかったです。

学活0学活1学活2学活3学活4

令和7年度 入学式

2025年4月8日 13時19分

 令和7年度の入学式、春らしい暖かな日となりました。天気も1年生の味方です。昨年度の1年生(新2年生)が、新1年生のために植えたチューリップも元気に咲き、新1年生を迎えてくれました。98人の1年生が、桜のトンネルをくぐり、北小学校の仲間となりました。式辞の中で、「あいさつ」「みんなニコニコ顔」「交通安全」の3つの約束をしました。この3つの約束に、元気よく手を挙げてくれました。 
 入学式後、令和6年度のPTA会長よりPTAの説明、そして、記念集合写真撮影、学級活動です。1年生は、最後まで頑張りました。すべての活動が終わっての帰り際、「入学式」の看板の前で、記念写真の列が。そこに、令和7年度のPTA会長が現れ、カメラマンの役になってくれました。 
 明日は、始業式、全員が登校し、いよいよ令和7年度の北小学校号が出航します。みんなに会えることが楽しみです。

入学式1入学式2入学式3入学式4入学式5

入学式準備

2025年4月7日 19時33分

 本日47()、新6年生が登校し、明日の入学式に向け、準備をしてくれました。最高学年として、新1年生を気持ちよく迎えるために、会場設営、掃除、飾りつけなど、積極的に、一生懸命、快く取り組んでくれました。新6年生の姿を見て、すがすがしい気持ちを抱くとともに、とても頼もしく、心強く感じました。6年生の皆さん、ありがとう!!
 また、花ボランティアの方も来ていただき、花壇の整備もしてくれました。いろとりどりのきれいな花の咲く花壇が1年生を迎えてくれます。
 1年生を迎えるといえば、昨年度最後、新2年生が1年生だった時、学校生活の1年間の様々な取組を絵で描いたり、メッセージを書いたりしたものが、1年生の教室の後ろに張ってありました。学校生活の楽しい雰囲気がよく描かれています。
 校門の桜も、道行く人たちが、思わず写真を撮るぐらい、きれいに咲いています。明日、桜
のトンネル、花びらのじゅうたんが、新1年生を迎えてくれるでしょう。

入学準備会1入学準備会2

入学準備会3入学準備会4入学準備会5入学準備会6入学準備会7入学準備会8

岩崎城まつり

2025年4月7日 19時30分

 46日、岩崎城まつりがありました。心配されていた雨も、早い時間にやみ、桜がとてもいい感じで、祭りを盛り上げていました。私は初めて、参加しましたが、岩崎城や学校の隣の多目的広場だけでなく、その2つをつなぐ途中にあるお寺なども会場になったり、はなまつりが開かれたり、通学路のところに飾り付けがしてあったりと、街全体が祭り会場のようになっていました。岩崎城のお殿様、お姫様も参加されていました。校区でこのようなお祭りがある北小学校の子どもたちは幸せだと感じました。地域のお祭りですので、写真の掲載はやめておきます。

修了式

2025年3月25日 16時54分

 令和6年度の締めくくりの修了式。各学年の代表児童に修了証を渡しました。修了証は、それぞれの学年の卒業証書です。その学年を修了し、次の学年に進級する証です。
 式辞では、「授業や行事などの取組を頑張って、レベルアップしたこと」「目標をもつことの大切さと、目標は、達成したかどうかではなく、達成するために何をしたかが大切であること」「通知表の内容を来年度の目標にできるとレベルアップできること」「5年生が、入学式準備をしてくれること」「始業式の日、新1年生が安心して登校できるためには、分団の集合場所や登校でどうすればよいかを考えてほしいこと」などを話しました。式の最後に、校歌を精一杯歌いました。6年生がいないことを感じさせないような歌声でした。
 各学級では、修了証と通知表を受け取り、1年間を振り返ったり、休み中の過ごし方、次登校する予定などのお話を聞いたりして、最後の学級活動(授業)を終えました。
 下校前、机脚移動(次年度の教室の机やいすの数の調整のため、机や椅子を移動させる)でも、子どもたちは活躍してくれました。来年度、学級の教室には使わない教室は、机・椅子すべて運び出したため、がらんどうになり、子どもたちは、それも楽しそうでした。
 どの児童も身体的、精神的にもとても成長した一年でした。
 保護者の皆様には、北小学校の教育活動を校内、校外ともに支援していただき、誠にありがとうございました。また、本校の教育活動に対してもご理解をいただいたおかげで、今日まで円滑に進めることができました。今回の記事をもって令和6年度の学校の様子のお知らせを終了いたします。ホームページの記事をご愛読いただいた皆様、本当にありがとうございました。

修了式1修了式2修了式3修了式4

卒業証書授与式

2025年3月23日 11時24分

 穏やかな気候の中、令和6年度の卒業証書授与式を迎えることができました。
 卒業証書授与では、126名の卒業生、一人ひとりが担任から呼名され、それに対し、力強くしっかりと返事をすることができました。また、姿勢も堂々としていて、最高学年としての姿を在校生に見せました。卒業生と在校生の呼びかけ、卒業式歌も立派にやり遂げ、卒業式を終えることができました。 
 学級活動では小学校での最後の通知表を受け取るとともに担任から贈る言葉を受けました。各学級では子どもたちから担任の先生へお礼を込めたお手紙や寄せ書きが渡されました。最後の学活を終えて、保護者と一緒に歓送の道を歩んでいきました。子どもたちの門出を盛大にお祝いすることができ、126名が巣立っていきました。卒業生の皆さん、北小学校のために1年間本当に頑張ってくれてありがとう。中学校での活躍を北小学校から願っているとともに応援しています。 
 5年生も、次の最上学年として、在校生の代表として、卒業式に参加し、立派な態度で6年生を送り出してくれました。ありがとう。頼もしくて、来年度が楽しみです。 
 最後に卒業生の保護者の皆様におかれましても、お子様のご卒業、おめでとうございます。また、6年間のご支援、ご協力、ありがとうございました。今後も北小学校を見守りいただくとともに、校区の方(地域の方)として北小学校を支援いただければ幸いです。

卒業式1卒業式2IMG_1650

卒業式準備

2025年3月18日 17時11分

 5年生が、明日の卒業式に向けて、準備をしてくれました。1年生から4年生、6年生が下校した後、5年生のみ、学校に残って活動してくれました。内容は、体育館の清掃・会場設営、教室の清掃・飾り付け、廊下・階段・昇降口・トイレなどの清掃です。みんな、それぞれの場所で一生懸命取り組んでくれました。膝をついてトイレの床を拭いている子や、便器をゴシゴシこすっている子もおり、とても頼もしく感じました。みんな、ありがとう。
 いよいよ明日、卒業式です。

卒業準備1卒業準備2卒業準備3卒業準備4卒業準備5

6年生 最後の給食

2025年3月18日 13時04分

 本日、6年生が、小学校最後の給食でした。輪になって食べ、牛乳で乾杯もしました。また、今日はお祝い給食ということで、いちご大福がでました。余ったものは、恒例のお代わりじゃんけんです。勝った子は、大喜びです。
 また、本日、日進市の給食の取組を紹介したいということで、地域に配られるフリーペーパー「ひまわりくらぶ」(日進北部、長久手で配布)と「SUNGO club(日進南部、東郷で配布)の方が、給食の様子を取材に来て、写真撮影やインタビューをされていきました。5月号に掲載される予定です。

最後の給食1最後の給食2

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル