今日の給食

5月23日(火)梅風味サラダ!

2023年5月23日 16時09分

 DSCN4191.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、キャベツとササミの梅風味サラダ、わかめ汁です。

 梅は中国から日本に伝わったと言われていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、もっとも馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しは強力な抗菌力を持っています。また、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに、抜群の効果があります。

 今日は、ねり梅とごま油で味つけしたサラダです。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、さばのカレー揚げやキャベツとササミの梅風味サラダが人気でした!

 さばのカレー揚げは、カレー味のおかげで魚独特の味が気にならず、よく食べられていました。さくさくした食感も良かったですね。キャベツとササミの梅風味サラダは、梅のさわやかの香りとさっぱりとした味わいが子どもたちに好評でした。この時季ならではの梅の味わいをよく味わって食べられていました。梅の酸味が少なかったので、低学年にも好評でした!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。