今日の給食

5月29日(月)きびなごの南蛮漬!

2023年5月29日 14時01分

 DSCN4204.JPG

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬、きゅうりと大葉のあえ物、呉汁です。

大葉(しそ)は、特有のさわやかな強い香りと辛味があり、和製ハーブと言われる緑黄色野菜です。中国から日本に伝わり、多くの品種があります。中でも、青じそや赤じそは食用にされています。青じそは、刺身の添え物、魚の臭みに使われます。赤じそは、梅干しの色付けやしそジュースに使われます。

しその旬は、青じそ、赤じそとも5月~7月頃までで、6月が最盛期です。今日は、愛県産の旬の青じそを使った和え物です。残さず食べましょう。

あじさい1組では、きびなごの南蛮漬やきゅうりと大葉のあえ物が人気でした。きびなごは、苦手な子が多いかなと心配していましたが、「南蛮のたれがおいしい!」と好評で、よく食べられていました。

きゅうりと大葉のあえ物は、大葉のさわやかな香りが食欲がそそりました。きゅうりが好きな子が多く、おかわりしてくれる子がたくさんいました。昨年度よりも食べられる量が増えている子が多く、食べるスピードも速くなっていて、成長を感じました!!

DSCN4206.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304