今日の給食

5月29日(月)きびなごの南蛮漬!

2023年5月29日 14時01分

 DSCN4204.JPG

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬、きゅうりと大葉のあえ物、呉汁です。

大葉(しそ)は、特有のさわやかな強い香りと辛味があり、和製ハーブと言われる緑黄色野菜です。中国から日本に伝わり、多くの品種があります。中でも、青じそや赤じそは食用にされています。青じそは、刺身の添え物、魚の臭みに使われます。赤じそは、梅干しの色付けやしそジュースに使われます。

しその旬は、青じそ、赤じそとも5月~7月頃までで、6月が最盛期です。今日は、愛県産の旬の青じそを使った和え物です。残さず食べましょう。

あじさい1組では、きびなごの南蛮漬やきゅうりと大葉のあえ物が人気でした。きびなごは、苦手な子が多いかなと心配していましたが、「南蛮のたれがおいしい!」と好評で、よく食べられていました。

きゅうりと大葉のあえ物は、大葉のさわやかな香りが食欲がそそりました。きゅうりが好きな子が多く、おかわりしてくれる子がたくさんいました。昨年度よりも食べられる量が増えている子が多く、食べるスピードも速くなっていて、成長を感じました!!

DSCN4206.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。