今日の給食

5月26日(金)コーンピラフ!

2023年5月26日 14時28分

 DSCN4202.JPG

 今日の給食は、コーンピラフ、かぼちゃひき肉コロッケ、ハムとキャベツのマリネ、蒲郡みかんゼリーです。かぼちゃは、もともとはメキシコと南アメリカの野菜でしたが、コロンブスがアメリカ大陸を発見してから世界中に広がりました。日本にはカンボジアという国から運んできたことから「カンボジア」がなまって「カボチャ」といわれるようになりました。

 かぼちゃには、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは体の中でビタミンAにかわり、のどや鼻の粘膜を強くして、かぜをひきにくくします。そのほかビタミンCも多く含まれている健康野菜です。かぼちゃは、高い温度で育つので、日本では夏から秋にとれる野菜ですが、丸のままの状態で3~4か月は貯蔵することができます。

今日は、かぼちゃフライにしました。しっかり食べましょう。

3年3組では、かぼちゃフライやコーンピラフが人気でした。コーンピラフは、給食センターで炊いたご飯で今年度初登場です!「今日の給食最高!!」と嬉しそうに食べてくれました。

デザートの蒲郡みかんゼリーも好評で、おかわりじゃんけんも白熱していました。冷たくてさっぱりした後味がよかったですね。カメラを向けると満点の笑顔を見せてくれました!!

DSCN4201.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304