今日の給食

6月1日(木)いわしの梅煮!

2023年6月1日 17時50分

 DSCN4215.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、磯香あえ、肉じゃがです。肉じゃがには、日進市産の新たまねぎを使用しています。

 さて、みなさんは、「梅雨」という言葉の意味を知っていますか?

 梅雨とは、春から夏にかけて雨や曇の日が多くなる季節現象のことです。また、梅雨を漢字で「梅の雨」と書かく由来は、この時期に梅の実が熟すことからとされています。

入梅は暦の上での梅雨の始まりを言い、今年の入梅は11日です。昔の農家は入梅を梅雨入りの目安とし、田植えの時期を決めていました。梅の実が熟すこの時期、梅を使った料理を味わってみてはいかがでしょう。また、給食でどんな梅を使った料理があるか、献立表で調べてみましょう。

今日は、筒切りにしたいわしと梅を合わせ、しょうゆやみりんで煮込みました。味わって食べましょう。

 教室では、肉じゃがやいわしの梅煮が人気でした。いわしの梅煮は、身が柔らかく、さっぱりとしていておいしかったですね。ごはんが進み一品でした!肉じゃがは、子どもたちが大好きなメニューとあって、どのクラスも配膳の段階でほぼ空っぽになります。「もっと食べたい!」と今日もよく食べてくれました。嬉しいですね!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。