今日の給食

6月23日(水)給食

2021年6月23日 11時53分

今日の給食は、ご飯、牛乳、たちうおの南蛮漬、大根サラダ、なめこ汁です。

たちうおは、刀のように細長い銀色の魚で、体長は1.5メートルほどあります。背びれが背中全体に伸びていて、普通の魚にある尾びれと腹びれ、ウロコがないので、きらきらと銀色に輝いて見えるそうです。

太刀魚という名前は、「刀のような姿をしているから」という説と、「頭を上にして立って泳いでいるように見える姿から」という説があります。熱を通すとうまみが増すのも特徴で、特に皮にうまみがつまっています。

今日は、片栗粉をまぶした太刀魚を油で揚げて、たまねぎ、砂糖、しょうゆ、みりん、酢、一味唐辛子でたれを作って上からかけました。皮までしっかり食べましょう!

3年3組の教室では、魚が苦手な子が多くいましたが、太刀魚の南蛮漬けを一口食べて、「おいしい!」と驚いていました。柔らかくて食べやすい魚でしたね。

苦手なものも一口食べてみるという経験は大事にしていきたいです!

 

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。