今日の給食

3月5日(木)菜の花のおひたし!

2025年3月5日 17時00分

 DSCN5222

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の香味揚げ、菜の花のおひたし、わかめ汁です。

 菜の花が食用として栽培されるようになったのは、明治時代以降です。植物油の原料としてはセイヨウアブラナの種ですが、在来種の菜の花は緑黄色野菜として生産し、開花前に収穫、出荷されて市場に出回るようになりました。菜の花は食べられる時期が限られています。花が咲くと味が落ちてしまうので、花が咲く前が食べ頃です。菜の花のおいしい時期は1〜3月頃までで、野菜として食べるのは10cmまでの花茎です。

 菜の花は、特に栄養価の高い緑黄色野菜としての人気が高く、栽培面積も年と共に増えてきています。春の食べ物は、ほろ苦い味や渋み・えぐみなど少し大人の味がするものがたくさんあります。菜の花もその一つです。ほろ苦さを味わってみてください。「春らしいなぁー」と感じることができたら、あなたの味覚は大人の仲間入りです。味わって食べましょう。

 2年1組では、白身魚の香味揚げや菜の花のあえものが人気でした!

 白身魚の香味揚げは、サクサクの衣とさっぱりとした味付けが好評でした。菜の花のあえものは、白菜と一緒に和えることで菜の花特有の苦味が感じられず、食べやすかったようです。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした!! DSCN5223

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。