3月17日(月)だまこ鍋!
2025年3月17日 15時39分今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、カルシウムたっぷり小松菜とじゃこの混ぜごはんの具、豆腐ハンバーグ、だまこ鍋、手巻きのりです。
みなさんは、冬野菜と聞くと何を思い浮かべますか?
寒い冬にぴったりのお鍋に入っている葉物野菜でしょうか、それとも煮物やおでんに使われている根菜でしょうか。冬の野菜はどれもみんなおいしいですよね。冬野菜で代表的なのは、はくさいやねぎ、小松菜やほうれんそう、水菜といった葉物の野菜と、だいこん、かぶ、などの根菜があります。特に根っこの野菜は、体を温める効果があるとされているので、冬に食べたい食材の一つです。
今日の給食の「カルシウムたっぷり小松菜とじゃこのまぜごはん」は、冬野菜の小松菜を使った香久山小学校4年生三浦 亘眞さんの応募献立です。ゆでた小松菜とじゃこと炒めて、だししょうゆで味つけしたふりかけです。温かいごはんによく混ぜて食べましょう。「手巻きのり」で「カルシウムたっぷり小松菜とじゃこのまぜごはん」を巻いて食べてもおいしいです。
6年4組では、だまこ鍋や豆腐ハンバーグが人気でした!だまこ鍋は、秋田県の郷土料理です。初めて食べる児童が多く、見た目から「たまご?」と勘違いしている子もいました。味や食感は、きりたんぽのようでおいしかったですね。今日は、手巻きのりもあったので、ごはんや混ぜごはんの具を嬉しそうに巻いて、あっという間に完食でした!!