日中健児のつぶやき(R4)

3年生 夏の問題集の集金

2022年7月14日 07時00分

該当する子どもたちには封筒を渡してあります。

夏休みに利用できる問題集の集金が本日までとなっております。

朝、業者が昇降口におりますので、直接渡せばOKです。

もし、忘れてしまった!!ということがあれば、明日に担任へ直接お渡しください。

子どもたちからどんな問題集がいいと思いますか?と先日聞かれました。

私の考えとしては、「自分で本屋で手に取って見ておいで」ということです。

自身の経験では、問題数が多すぎると途中であきらめてしまうことがありました。

何冊もの問題集をこなすことよりも、同じ問題集を何度も繰り返し演習する方が身に付くはずです。

そのためには、自分で見てこれならまず1周やれるというものを選ぶことが大切です。

問題が少ないもの、それに加えて解説が多いものを学生の時は選ぶようにしていました。

そして、何周もやるために、直接書き込まず、プリントの裏紙に解いていました。

ノートではなく、裏紙ですか??と聞かれることもありました。

裏紙にやったものをストックしておきます。

すると、テスト前にそれを見るだけで、こんなに勉強したのかとなぜか自信が少し付いたのです。

ノートは1冊使い切るまで、続かないことも問題ありなのかもしれませんが・・・。

それに、昔は新聞をとっており、広告の裏紙が大量にありましたが、今はあまりないかもしれないですね。

学校からもらってくるプリントなら大量に!?

自分で問題集を選ぶこと、ノートにやるか、裏紙か、直接書き込むか、これを考えることも勉強の第一歩です。

まずは、動き始めましょう。

何について書いていたかというと、業者への支払いをお願いします。ということでした。

(3年生学年主任)