日中健児のつぶやき(R6)

3年生 来週の公立一般入試に向けた1週間

2025年2月21日 17時30分

24B7960B-AD8B-40F6-9C26-832E8ECFDF77F3A1821C-645E-496D-AB0F-E1D6EAAB35DA

7CCB9AD7-D520-4CA1-B939-19AAB3152B08BA3F1566-9C34-4A8B-998C-3DB567C6A845

週の前半は、卒業式練習がありました。入場から証書授与、答辞生徒の動きなど緊張感を持って取り組むことができました。3年間持ち上がりの副主任の先生の熱い思いが詰まった話しに気持ちが動いた人もいたのではないでしょうか。とても良い雰囲気でした。

AD3936C5-9493-4FD2-B157-C594DA46676ABA31B66C-9BC8-4E1B-87E0-64DFF8601E08

昼放課には、体育委員主催の団対抗「8の字跳び」が行われました。3年生と一緒に取り組む最後のイベントに後輩たちも盛り上がり、楽しい時間でした。

12BB7D46-94B3-4E9D-B6C1-9F897ECD861ED3F64F53-2503-4ACB-99E6-3778608A6A29

学活などの時間を利用して、クラスの仲間にメッセージを書いたり、教室の掲示物を外したり、卒業を肌で感じることも増えてきました。

90992D14-15B2-4F12-8BC4-4BA1BC81710E1B68D5D5-B5DB-4C45-AFCD-56940EA759BD
756734E1-CB0E-43B2-BFF2-E51FE4112D530154E95D-0500-4D2F-824D-61C54D0A19A9
D9BE77D8-A5D2-44E7-93F8-96010B3896ED2E175AE7-EF8B-4873-9DF3-31AABD4BCEF7

公立一般入試まで土日も含めると、あと4日。悔いが残らないように取り組んでほしいと思います。朝のST前の雰囲気、金曜日にようやく良くなりました。来週もお互いを気遣って朝からいい雰囲気で過ごしていきましょう。

95A22E6C-F96D-40C3-B34D-20B8D04CDC4385475173-43DC-4F34-875A-60BA5724CF19

学年レクの係の人たちがST後に、みなさんが盛り上がる学年レクになるように時間を使って競技のルール決めや進行を考えてくれています。ありがとうございます。

卒業までの登校日数は、あと8日になりました。

文責:3年生担当

2/21(金)今日の給食🍚ニッシー給食の日!

2025年2月21日 15時00分
【献立】

・プチヴェールチャーハン ・牛乳 ・焼きぎょうざ ・切干大根の中華あえ ・豆乳プリンタルト

IMG_2487

今日は、ニッシー給食の日として、中学3年生のリクエストや応募献立を取り入れた給食でした。

「プチヴェールチャーハン」は、南小学校の児童が考えてくれた献立です。日進市の特産品である「プチヴェール」をベーコンやコーンと一緒に炒め、大きな釜で炊き上げました。

プチヴェールは、チャーハンに入っていることで食べやすくなっていましたね!どのクラスでもあっという間に無くなりました!

IMG_2488 IMG_E2489

2年1組では、焼きぎょうざや豆乳プリンタルトが好評でした!

普段は揚げぎょうざが出ることが多いですが、今日は少し調理法を変えて焼きぎょうざにしてみました。中には、「揚げぎょうざがよかったなあ!」とつぶやく生徒もいましたが、みんな味わって食べてくれていました!

豆乳プリンタルトも甘くて美味しかったですね。タルトの部分がカラメル風味だったので、「キャラメルみたいな味がする!」と感じた生徒もいたようです。

2年生 卒業式合唱練習始動!

2025年2月20日 18時00分

本日の5時間目に、卒業式に向けて2年生全体での合唱練習が始まりました。

合唱練習の前に、卒業式に向けた心構えとして「身だしなみ」「拍手」「姿勢」「歌」「送辞」を大切にしようというお話がありました。

日中の伝統を受け継ぐ気持ちと、先輩への感謝の気持ちを拍手や姿勢、歌で伝えていきましょう。

IMG_2552[1]

合唱練習では、歌詞の意味にあわせて歌う姿が見られました。

また、休符のところでしっかり息を吸うこと、強弱をつけること、ソプラノ・アルト・テノールの3パートで声を合わせるタイミングをそろえることなど、改善すべき点も見つかりました。

教えて頂いたことを楽譜にメモする姿も見られました。よりよい合唱にするため、一人一人の意識を高めていきましょう。

IMG_2556[1]IMG_2561[1]

IMG_2562[1]IMG_2564[1]

文責:2年つぶやき担当

2/20(木)今日の給食🍚

2025年2月20日 15時00分
【献立】

・キムタクごはん(麦ごはん) ・牛乳 ・ツナの中華あえ ・春雨スープ ・コーヒー牛乳の素

IMG_2479 IMG_2481

今日は、白菜のキムチを使ったキムタクごはんでした。

キムチは、韓国人の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、白菜、大根、きゅうり等をヤンニョムと呼ばれる薬味ダレに漬けて作る代表的な発酵食品です。キムチは、材料と調理法によってさまざまな種類に分けられます。また、健康食品としてキムチの効能は科学的に立証されており、世界中の人々からも人気を集めています。キムチが発酵する際に生じる乳酸菌は食べ物の消化を助け、内臓をきれいに保ってくれます。また、免疫を高め、がんの予防に効果があることが知られています。

どのクラスでも、よく食べられていましたね!キムタクの具が辛いと感じた生徒も、ご飯と一緒にもりもり食べてくれていました!

第3回学校運営協議会が開催されました

2025年2月20日 08時04分

2月18日(火)、今年度3回目の学校運営協議会が開催されました。

日進市の小中学校の中で,モデル校として先行して設置された本校の学校運営協議会。

13名の委員に加え,日進市教育委員会の皆さん,他校の校長・教頭の皆さんをオブザーバーとしてお迎えし,本校の教育活動や学校と地域の関わりについて議論しました。

IMG_0410 IMG_0411

委員の皆さんには授業を参観していただき,熱心に授業を受けている生徒の姿をご覧いただくことができました。また,学校行事の様子をプレゼンテーションスライドで披露し,日中健児が生き生きと活動する様子を紹介することができました。

委員の皆さんの中には,本校の卒業生の保護者もいらっしゃり,日進中学校や日中健児の活躍を懐かしく感じながら「今もよい学校ですね」とお褒めの言葉をくださいました。

「登下校見守り隊」の活動等,さまざまな場面で日中健児を支えたいというお言葉もいただき,大変心強く思いました。

皆さんからいただいたご助言を謙虚に受け止め,日進中学校がよりよい学校になるよう,今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

今後も,日中の応援団として,よろしくお願いします。

地域連携教職員(教頭)

2/19(水)今日の給食🍚郷土料理!

2025年2月19日 15時00分
【献立】

・しょうゆラーメン(中華めん) ・牛乳 ・なたもち ・チンゲンサイのじゃこドレあえ

IMG_2476

今日は食育の日です。「なたもち」は、静岡県の遠州地方に伝わる郷土料理です。遠州地方の一部地域で、節分の日に厄年の人がいる家で一升の餅をつき、「なたもち作り」をします。袋に入れた餅を交差点などに置き、それを近所の子供達が拾い集めて食べていました。子供達に食べてもらうことで「厄落とし」としていたようです。蒸しあげた一升の餅をなたで切り分けたことから、鬼や厄を断つなたのような効果を期待し、「なたもち」と呼ばれるようになったと言われています。今日は、米粉団子を茹でて温かいうちにきな粉をまぶしました。

けやき組では、しょうゆラーメンやなたもちが好評でした!「なたもちって何?」と初めて聞く料理名に興味津々な生徒達。静岡県の郷土料理だよと伝えると、「へえ~!」と驚いていました。どの生徒も「甘くて美味しい!」ときな粉をたっぷり絡めて食べてくれていました!

2/18(火)今日の給食🍚

2025年2月18日 15時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・いわしの梅煮 ・きゅうりのごま醤油あえ ・肉じゃが

IMG_2473

今日は、みんな大好きな肉じゃがでした。

給食の肉じゃがは、だしを効かせて素材の味を生かした味付けにしています。だしは、みそ汁やすまし汁に使うものと同じ、「むろあじ」からとっています。入っている具材も煮込み過ぎて崩れてしまわないように、火加減に気を付けながら作っています。

IMG_2474 IMG_2475

2年2組では、肉じゃがが大人気であっという間に無くなりました!給食センターの調理員さんの愛情がたっぷり詰まった優しい味に、ほっこりした気持ちになった生徒達でした!

2/17(月)今日の給食🍚

2025年2月17日 15時00分
【献立】

・ビビンバ(麦ごはん) ・牛乳 ・ナムル ・中華コーンスープ

IMG_2469

今日は、卵が入ったコーンスープでした。

卵には、多くのたんぱく質が含まれているのは皆さん知っていますよね。たんぱく質は、熱を加えると固まるという性質をもっています。これを「熱凝固性」と言います。卵焼き、茶碗蒸し、プリンなどが固まるのはこの性質のおかげです。

卵の熱凝固が働く温度は卵黄と卵白で異なります。卵黄は65℃前後から固まり始め、75℃以上で完全に固まります。一方で、卵白は60℃前後から固まり始め、80℃以上で完全に固まります。この性質を上手に利用した料理が、温泉卵です。卵一つにしても、温度の違いで色々な食感が楽しめるのは面白いですよね。

IMG_2470 IMG_E2472

1年4組では、ふわふわの卵がたっぷり入ったコーンスープが好評でした!「卵が入ったスープが美味しくて好きなんだよね!」と教えてくれた生徒もいましたね。ビビンバとの相性もよく、あっという間に完食でした!

3年生 卒業に向けて

2025年2月14日 17時30分

D7DFC5DD-497A-4647-8426-F2BFA352395D D9EBD418-26E4-45B0-92C0-99542592C214

卒業式の歌や3年生を送る会の歌の練習が、朝や昼放課に学年協議会の生徒を中心にして自主的に行われています。とてもよい表情です。自分たちの学年合唱を自分たちでよいものにしようという姿勢から、3年間で大きく成長してきたことを実感します。

D17AE2E9-DE93-4D60-90D8-8F3388D2B35E F93936FD-3970-4CB7-9F3E-B7A861F58934

EE1D536B-FEE6-4ECC-90B1-935BAD258CB3 46502CD9-C287-49C4-9CE7-9AD1CC88E912

本日は卒業式に向けて、体育館、武道場のワックスがけが行われました。そのため、体育の授業ができなかったので、最後の学年レクの選手決めを行いました。内容は、「スリッパ飛ばし」「二人三脚」「しっぽとり」「借り人競走」「全員リレーで体育大会再来!」です。どのクラスも周囲の生徒の気持ちを思いやりながら、選手決めが行われました。6組では、譲り合ったあとに「ありがとう」という言葉が飛び交い、とてもよい雰囲気でした。3月4日の本番まで、係の生徒を中心にしっかりと準備をしていきましょう。

F9D9C503-76F6-459C-8905-D34531D4396D 33308FE4-FDF2-4AC4-882D-2D7937DD7105

9DEDCDF5-B40B-412F-98A5-AFD3ADCFF2E4

あっという間に卒業まで、あと14日。

文責:3年生担当

2/14(金)今日の給食🍚バレンタインデー🍫

2025年2月14日 15時00分
【献立】

・サンドイッチバンズパン ・牛乳 ・えびカツ ・ボイル野菜 ・白菜とウインナーのスープ ・ノンエッグタルタルソース ・チョコプリン

IMG_2468

今日は、バレンタインデーです。日本では、女性が男性にチョコレートを贈る習慣が定着しているため、たくさんのチョコレートが出回ります。しかし、世界では日本と違った習慣があるようです。

アメリカでは、恋人や友人、家族がお互いにカードや花束などを贈ります。ヨーロッパやオーストラリアでは、男性から女性に赤いバラをおくるのが定番です。フィンランドでは、「友情の日」とされ、恋人ではなく友人同士でプレゼントを贈るそうです。韓国では、日本と同じで、女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけをみても、いろいろな文化があって面白いですね。

今日の給食には、バレンタインデーということで、ハート型の容器に入ったチョコプリンがついていました!「甘くて美味しい!」「チョコの味が濃かった!」と大喜びの生徒達でした。

3年生 卒業に向けて

2025年2月13日 17時00分

02D68BBB-CFA8-406A-BB03-5DA7139FEAA1 CD19F873-D124-43A7-AF24-B1FCF2E1AEB1

本日5限の卒業式練習では、証書授与の動きを確認しました。今年度は、校長先生より卒業生全員が証書を受け取ります。

また、呼名の練習も行われました。7組は、時間切れで残念ながら練習できませんでした。帰りのSTでは、全員が練習できなかったことを悔しがっていました。なぜなら、今日の日のために1月の始業式から朝の健康観察の際に返事の練習をしてきたからです。7組が練習してきた成果を、他のクラスの生徒に見てもらいたかったいう思いもあったようです。他のクラスの返事を聴いて、私たちならもっとできたのにと思っている生徒もいたようです。

呼名に一生懸命に返事する意味を考えてみましょう。学年全員で思いのこもった返事ができるように切磋琢磨していきましょう。

AFCEE1E2-3495-41C2-8F64-8871C74865B3 1DF1587C-7BAA-49BE-9E9E-04AE10C8789D

文責:3年生担当

2/13(木)今日の給食🍚

2025年2月13日 15時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・ポテトとお米のささみカツ ・ブロッコリーサラダ ・おじゃがもち汁

IMG_2465

ブロッコリーはイタリアで生まれ、日本には明治の初めに伝えられました。緑黄色野菜として人気が出て、よく食べられるようになったのは30年程前からです。愛知県では、田原市、豊橋市、大府市などで多く作られています。

ブロッコリーは、黄色い花が咲きますが、野菜として食べるのは、花が咲く前のつぼみが集まっているところです。植物のつぼみは、普通あまり美味しくないのですが、ブロッコリーとカリフラワーは例外で美味しく食べられます。また、茎の太い部分も、皮をむき茹でれば美味しく食べることができます。

IMG_2466 IMG_2467

「ブロッコリーが得意ではないんだけど、今日のサラダは食べられた!」と言ってくれていた生徒がいました!野菜が苦手な子も、ツナやハムなどのたんぱく源と一緒に食べると、食べやすいと感じる生徒が多いようです!

2/12(水)今日の給食🍚

2025年2月12日 15時00分
【献立】

・玄米ごはん ・牛乳 ・ハンバーグのバーベキューソースかけ ・海藻サラダ ・酒粕汁

IMG_2458

酒粕は、日本酒を搾る過程で生まれます。毎年、日本酒造りが始まる冬になると、酒販店やスーパーマーケットで酒粕が販売されるのを見かけますね。酒粕は、昔からさまざまな料理で活用されるなど重宝されてきました。酒粕は、栄養価が高く、食べると体の芯からぽかぽかと温まります。

今日は肌寒かったので、温かい酒粕汁が体に染み渡りましたね。酒粕が入っているので、いつものみそ汁と少し味が違うと感じた生徒もいたようです。ハンバーグも好評で、「ソースをたくさんかけて食べたい!」という生徒が多く見られました。今日は、どのクラスもよく食べられていました!

IMG_E2463 IMG_E2464

自主練習始まりました

2025年2月10日 16時00分

3年生の学年協議会のメンバーから「空いている時間に歌の練習をしたい」と申し出があり、朝の始業前や昼放課の時間を使って、自主練習が始まりました。

まだ受検を控えている生徒もいるため、参加を強制しないことや練習日を分散させることを約束した上で、自分たちで声をかけ合い、音楽室に集まっての練習が始まりました。

あくまでも任意の練習ではあるものの、多くの生徒が集まって歌うことを楽しんでいます。

中には、「練習日ではないけれど歌いたいのでよいですか?」と自主的に参加しようとする生徒もいます。

学年代表の生徒が作成してくれた練習予定表を見ると、歌練習ができる日があまりにも少ないことが分かります。

その中で、少しでもよいものをつくろうと声をかけてくれる学年協議会のメンバー、指揮者・伴奏者たちには本当に頭が下がります。

そして、それに賛同して集まってくれるみんなにも感謝の気持ちしかありません。

よいものをつくろうとすれば、それだけ時間が必要になってきます。

しかし、時間には限りがあります。与えられた時間をどのように使い、どこまで完成度を高められるかは、みんなのやる気と工夫次第なのだ思います。

それを自分たちで見つけ、声をかけ、行動することができる3年生。きっとすてきな合唱が仕上がると思います。

いや、仕上げましょう!!

君たちならできる!!!

604CED1A-F9EE-40CE-80AE-577D2D9641F3 B019B3AA-35FE-4656-A437-0BF46768E82D 523698E7-ADE6-4F47-B956-E61262B42CCA

文責:つぶやき担当

2/10(月)今日の給食🍚

2025年2月10日 15時00分
【献立】

・ごはん ・牛乳 ・春巻 ・炒めビーフン ・わかめスープ

IMG_2456

ビーフンは何から作られているか知っていますか?実は、普段皆さんが食べているお米「うるち米」が原料です。中国で生まれ、中国語ではビーフンのことを「米粉」と書くそうです。小麦粉があまりとれず、お米がたくさんとれる地域でお米を使った麺が作られるようになりました。

普段は炊いてご飯として食べることが多いお米ですが、私たちの周りを探してみると、お米が変身した食べ物はたくさんあります。他にはどんな食べ物があるでしょうか?ぜひ探してみてくださいね!