今日は出校日、日中健児は朝から元気に登校して来ました。
10日(水)~16日(火)までの一週間は「学校閉校日」で部活動等もなかったため、
本当に久しぶりの登校です。暑い中での久々の登校で、少し疲れた表情も見られましたが、
挨拶はまあまあ良かったかなと思います。
子どもたちの姿、明るい声が学校に戻ってきて、先生たちも朝から張り切っていたように思います。
やはり子どもあっての学校だなとつくづく感じました。
今日は、朝礼・表彰伝達の後、清掃、学活を行い、11時過ぎに一斉下校となりました。
表彰伝達では、7月20日の終業式以降の部活動の愛日大会、県大会、東海大会、吹奏楽コンクールの
表彰を行いました。 ⇒詳しくは、7月21日以降のつぶやきをご覧ください。
本当に多くの選手、部活動が活躍しました。おかげでたくさん応援に出掛けることができました。
日中健児頑張りました。感動をありがとう。
なお、吹奏楽部は、8月27日(土)に吹奏楽コンクール東海大会に愛知県の代表として出場します。
会場は、アクトシティ浜松 大ホール。午後の部での演奏となります。頑張ってください。


久しぶりに子どもたちの姿を見て、少し安心しました。
元気な姿で登校してくる子どもたちが多く、校内にも活気が戻りました。
今日の活動内容は、提出課題の回収に始まり、歌声の会の楽譜作成、アンケート調査でした。
夏休み中に勉強漬けの日々を過ごしてきた3年生にとって、今日の出校日はちょっとした息抜きになったかなと思います。
1時間しか勉強に取り組めていないという強者??もいましたが、多くの子どもたちは毎日を必死に過ごしていることと思います。
残り2週間となりました。今日からは定期テスト2に向けて、勉強を進めてほしいと思います。
次に会うのは、9/1の始業式となるかと思います。
また元気な姿で2学期をスタートできるよう、体調管理もしっかりしていきましょう。
8/29,30には学習会もあります。まだ空きはありますので、参加を希望する場合はご連絡ください。
(3年生学年主任)
42日間の夏休みが始まり、早くも1か月近くが過ぎようとしています。
相変わらず暑い日が続いていますが、元気で過ごしていますか?
さて、皆さんちゃんと覚えているでしょうが、明日は出校日です。準備は大丈夫ですか?
8月9日に図書館担当の先生が以下のようにつぶやいています。
日進中学校の図書館が 9月6日から約1か月間、全蔵書にICタグを添付するため、
閉館することになりました。もしすでに、「夏休みの特別貸出」で借りた本で読み終わった
ものがあれば、8月17日の出校日に学校へ持ってきてください。
昇降口にある「返却ポスト」へ入れてください。御協力、よろしくお願いします。
このつぶやきを読んだ人は、友達にも教えてあげてくださいね。
さて、報道されているとおり、新型コロナウィルス感染症の新規感染者は相変わらず高止まりの状況です。
東海3県に出された「BA.5対策強化宣言」が8月末まで延長となっています。(8月5日~31日)
引き続き、3密を避ける、手洗い、マスク着用などの基本的な対策をしっかりと意識して過ごしましょう。
また、今まで言われているとおり、熱中症予防の対策も忘れないでくださいね。
それでは、明日 日中健児の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
7月末の図書館では、図書委員会が主催したイベント「図書館BINGO」や「団対抗 多読団決定戦」に多くの生徒や先生が参加し、本を借りて行ってくれました。
苦労して企画した図書委員さんたちは、とても喜んでいました。
ところで日進中学校の図書館は、9月6日から約1か月間、全蔵書にICタグを添付するため、閉館することになりました。
『広報にっしん5月号』によると、これにより「学校と日進市立図書館のシステムを連携し、学校でも日進市立図書館の本の検索・予約が可能となり、授業での資料活用を進めます。また、児童生徒のタブレット端末で電子書籍が閲覧できるようになります」とのことです。
そこで、日中健児のみなさんにお願いです。
もしすでに、「夏休みの特別貸出」で借りた本で読み終わったものがあれば、8月17日の出校日に学校へ持ってきてください。
昇降口にある「返却ポスト」へ入れてください。
御協力、よろしくお願いします。(図書館担当)
7月31日(日)のつぶやきにてお知らせした通り、本日陸上競技の東海大会が開催されました。
出場種目は、男子低学年4×100mリレー。会場は岐阜メモリアルセンター長良川競技場。
今日も朝からとても暑い日となりました。心配された前も降らず予定通りに進行。
男子低学年4×100mリレー(予選)の競技開始時刻は9時45分。
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県から各6チーム、計24チームが出場。
午後の決勝に進むのは8チーム。3レースで着順とタイムを競いました。
日中チームは、スタート上々、一人一人が全力で走り、しっかりとバトンをつなぎました。
結果は2位で、見事決勝進出。午後4時35分開始の決勝でも、しっかりとバトンをつなぎ
6位入賞となりました。また、予選、決勝共に自己記録を更新し、晴れ晴れと大会を終えました。
遠くまで送迎し、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
〇 男子低学年4×100mリレー(予選) 第2位、決勝進出 記録48秒10 自己記録更新
(決勝) 第6位 記録48秒09 自己記録更新
森本(2年)・杉浦(1年)・津川(1年)・墨谷(2年)・・走順
帯同メンバー 田渕(2年)・・男子4×100mリレーメンバー




昨日、吹奏楽部が愛知県吹奏楽コンクール(中学校の部)A編成に出場しました。
各地区のコンクールを通過した学校のみが出場することができる県大会。
ありがたいことに日中にとっては恒例の出場となっています。
これは、部員の頑張りと顧問の先生の指導だけでなく、保護者を始めとする多く皆様のご支援、
そして、これまでの多くの先輩たちが築き上げてきた歴史と伝統があいまってのことだと思います。
さて、今回の会場は、豊田市民文化会館。
演奏したのは東尾張支部と同じで、課題曲「ジェネシス」、自由曲「アパラチアの春」。
今年は観客あり。東尾張支部に続き保護者の皆様にも鑑賞していただくことができました。
A編成の部のコンクールが、昨日、今日の2日間日程で行われたため、結果の報告がこのタイミング
となりました。大変お待たせしました。
結果は「金賞」「東海大会出場」でした。合わせて「県教育委員会賞」「朝日新聞社賞」を受賞しました。
吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。

本日午前中、本校にて「夏のワークショップ」(現職教育)を盛大に開催しました。
現職教育とは、いわゆる教職員の研修のことです。市内の他校のHPでも記事になっていますが、
我々教職員は、授業を行うだけでなく、ICT機器の使い方や生徒指導・生徒理解などについて
日々研究と修養に努めなければなりません。授業がある期間にはなかなか時間を確保できない
事情もあり、例年この時期に現職教育を実施しています。
今回は、まず全体会で本校SSWの宮本さんの講話を聞いた後、2会場に分かれワークショップを
行ないました。
各会場では、2〜4名からなるチームが自ら設定したテーマに沿って研究してきた内容を発表します。
3つのチームの発表ごとに、参加者が興味のあるチームのブースに集まりワークショップを行います。
各ブースでは、質疑応答や意見交換が活発になされ、主体的、対話的に学ぶ姿がたくさん見られました。
暑い中、とても有意義な研修になりました。


この土日曜日にも県大会が開催されました。
バドミントンは、昨日に団体戦、本日には個人戦が行われました。
本日の個人戦に出場した3年生足立君の結果をお知らせします。
〇 バドミントン男子個人戦(メディアス体育館おおぶ) 足立 2回戦敗退
ここまでよく頑張りました。お疲れ様でした。
運動部の県大会速報は今回で最終回となりますが、今後も8月5日(金)に吹奏楽部の県大会、
8月8日(月)には陸上競技の東海大会が開催されます。吹奏楽部と男子低学年4×100mリレーの
結果については、また速報としてお伝えしたいと思います。

本日は休もうかと思いつつ、衝撃的なニュースを見てついついつぶやくことに。
報道されている通り、第7波が猛威をふるっています。
昨日の午後8時45分現在の新規感染者は、全国で233,100人、東京で40,406人、
愛知県で15,675人、いずれも過去最多を記録しています。
7月18〜24日の週刊感染者が、日本は989,068人で、世界最多であったなんていう
衝撃的な報道もありました。
本校においても、生徒だけでなく教職員が感染した、濃厚接触者となったという連絡が毎日
のように届きます。
政府、愛知県から行動制限はなされていませんが、夏休みを満喫しながらも
引き続き、今まで通りの感染症対策をしっかりと講じていかねばならないと思います。
来週以降も部活動や集団演戯の実行委員会があります。
朝の健康観察と検温を確実に行い、風邪等の症状が少しでも見れれる場合は、
登校を控えさせていただけるようにお願いします。
夏休みに入り8日目、休み中は余りつぶやかなくても良いかなと思っていましたが、
振り返ってみれば今日まで 土日曜日も含め毎日つぶやいています。
それだけ多くの日中健児が毎日のように様々な場所で活躍しているからですね。嬉しい悲鳴です。
明日は何もなかったらお休みをもらおうかなと考えています。
さて、昨日に続き、水泳競技の県大会に日中健児が出場しました。結果をお知らせします。
〇 水泳競技(日本ガイシアリーナ) 男子200m個人メドレー 峯松 予選敗退
すでにお子さんを通してお聞きになっているかと思いますが、昨年まで本校でお勤めの橋爪先生が
今年度からJICA海外協力隊に現職教員のまま参加し、海外に派遣されます。
派遣先はアフリカ大陸の※カメルーン、期間は令和6年度までのおよそ2年間。
3か月ほどの研修・渡航準備を終え、本日、成田空港から旅立ちました。
今後、本校2年生が現地の橋爪先生と交流しながら、国際理解の学習を行う予定です。
橋爪先生、行ってらっしゃい。現地でも持ち前の明るさと行動力で頑張ってください。
※ カメルーン共和国 首都ヤウンデ、面積47.5㎢(日本の約1.3倍)、公用語:フランス語
興味がある人は、いろいろと調べてみてください。
★ 出国前日にもかかわらず、昨日開催の吹奏楽コンクールに駆けつけていただきました。
その際に撮影した写真を掲載しておきます。成田からの出発直前写真も載せておきます。


さて、今日は水泳競技の県大会が行われました。会場は、日本ガイシアリーナ。
今日は2名、明日は1名が出場します。今日の結果をお知らせします。
【県大会】
〇 水泳競技(日本ガイシアリーナ)
男子50m自由形 隅田 予選敗退
男子400m個人メドレー 峯松 決勝進出 第9位
峯松君は明日も「男子200m個人メドレー」に出場します。頑張ってください。
待ちに待った 吹奏楽コンクール。やっとこの日が来ました。
本日、吹奏楽部が愛知県吹奏楽コンクール東尾張地区大会(中学校の部)A編成に参加しました。
会場は、例年と同じ瀬戸市文化センター大ホール。たくさんの保護者と教職員でバスを見送りました。
演奏した曲は、課題曲「ジェネシス」、自由曲「アパラチアの春」。指揮は我らが田嶋先生。
今年はありがたいことに観客あり。保護者の皆様にも鑑賞していただくことができよかったです。
私も招待券をいただきましたので、ありがたく出掛けさせていただきました。
音楽への造詣はまったく深くありませんが、素晴らしい演奏ということは分かりました。
結果は「金賞」「県大会出場」でした。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。



合わせて、今日の愛日大会の結果をお知らせします。
〇 女子バレーボール部(豊明市福祉体育館) 準決勝 対水野中 1-2敗退 第3位
1セット目を先取するものの、2セット目をデュースの上失い、セットカウントは1-1。
迎えた3セット目、相手がリードする展開で、惜しくも敗戦。決勝進出、県大会出場は叶い
ませんでしたが、今まで数多くの大会に出場し頑張ってきましたね。ご苦労様でした。
今日もおそろいのTシャツで応援していただいた保護者の皆様、本日の応援だけでなく
今までの様々なご協力も含め、誠にありがとうございました。
今日は他の部活動との兼ね合いで、残念ながら応援に駆けつけることができませんでした。
いい表情で学校に帰ってきた写真をゲットしたので載せておきます。
