全校へのお知らせ

 令和5年度12月行事予定表を掲載しました。(11月13日更新)

 令和5年度年間予定表を掲載しました。(4月12日更新)

 PTAだより2022冬号への未掲載写真は,「PTA活動」のページに掲載しています。

令和5年度の通学路に関する資料を掲載しています。

学区変更地図.pdf

令和5年度 通学路図.pdf

令和5年度 学校付近通学路.pdf

令和5年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。

令和5年度日進中制服規定.pdf

令和5年度生活の決まり(R5.4.10更新).pdf

★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
 欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。

「見守り隊」入隊のお礼

 「見守り隊」に入隊いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。子どもたちの登下校の様子を「できるときに」「できる方で」を合言葉に見守っていきたいと考えています。
 入隊されてない方、随時募集しておりますので、入隊を希望される方は、学校までご連絡ください。(TEL 72-0020)

1年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

2年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

3年生からのお知らせ

【進路関係】

・進路説明会の出欠連絡が10月20日(金)までとなっています。

 コドモンで配信した案内をご確認いただき、二次元コードから出欠等を入力してください。

・受験対策教材「ニューパスポート」「愛知県公立入試問題集」の案内が届きました。

 購入を希望する場合は、配付済の申込用封筒に代金を入れて、

 10月20日(金)までに担任に提出をしてください。

・公立高校のWEB出願の練習が来週以降に始まります。

 進路希望に関わらず、3年生全員を対象に実施します。

 詳細については、コドモンで配信しました。ご確認ください。

けやきからのお知らせ

現在お知らせはありません。

日中健児のつぶやき

けやき キャリア教育

2023年12月5日 17時00分

1年生が交流学級でキャリア教育に取り組みました。

進路に関わること、と表現した方がピンとくるかもしれませんね。

今日のキャリア教育の内容は、「職業調べ」でした。

世の中にはさまざまな職業が存在しています。

将来、なくなってしまう職業があるとも言われています。

教師をしている私としては、教職はなくならないでほしいと思います。

人との付き合い方を学ぶには、やはり人と人でなければ難しいのではないでしょうか。

相性の良い人、そうでない人

信頼できる人、そうでない人

いろんな人と出会って、接する中で、付き合い方を学んでいくのではないでしょうか。

生きていくのに、たった一人ですべて進んで行く世の中になるのであれば話は別ですが・・・。

どんな職業に興味がありますか?

まずは、保護者の方がどんな仕事にをしているのかから始めてみては??

明日はふれあい交流会ですよ。

朝から遅刻することなく登校しましょう。

(けやき担当)

今年最後の朝礼! 人権週間です

2023年12月5日 10時30分

本日は体育館で朝礼を行いました。今年最後の朝礼です。

寒い中ですが、日中健児は言葉を発することもなく整然と入場してきました。

話を聞く態度も立派でした。まとめの月にふさわしい姿勢、態度、さすがです。

まずは、表彰伝達を行いました。

校長からは、前回の朝礼で話した「実りの秋」について触れ、まとめの12月「師走」

締めくくりにふさわしい生活を送ろうと話しました。

最後に、人権担当の松原先生から人権ついて話しました。

12月4日(月)~10日(日)の一週間は人権週間です。

1948年12月10日、国際連合総会において「世界人権宣言」が採択され、12月10日が

「人権デー」に制定されました。それを受け、法務省が翌年の1949年から人権デーを最終日とする

12月4日~10日を「人権週間」と定め、毎年人権人に関する啓発運動を行っています。

毎年配付されている人権週間啓発用のティッシュも各クラスで配付しました。

いつも当たり前のことですが、今週はみんなが安心して気持ちよく過ごせるように、

大人も子どもも いつも以上に心がけて生活していきましょう。

1205.1 1205.2

1205.3 1205.4

けやき 職場までの道のり

2023年12月4日 17時00分

本日の朝活動の時間を使って、2年生は各事業所への行き方をタブレットを使って調べました。

学校のそばの子もいれば、自転車で遠くまで、公共交通機関で遠くまでとさまざまです。

勤務開始時間もまだ分かりませんが、何分くらいかかるのか、何時ごろならバスが出ているのか、ととても良い勉強です。

特に、バスに乗る場合は遅れるわけにはいきません。

明日の総合的な時間を使って、2年生全体で事業所別に集まり、顔合わせから行う予定です。

職場体験でお世話になる事業所の皆様、ご協力ありがとうございます。

本校の保護者の方がいらっしゃる事業所もあるようです。

本当に助かります・・・。

けやき2年生、道順は頭に入っていますか?

ぜひ、お家で聞いてあげてください。

(けやき担当)

年末交通安全県民運動

2023年12月4日 10時10分

今週のスタートはとってもいい天気、朝からまぶしいくらいに太陽が輝いていました。

しかし、気温はとっても低くしっかり冬の寒さを感じさせられる気候です。

2学期も残り3週間となりました。これからますます寒くなりますが、

体調管理には十分に気を付けましょう。

ご存じの方も多いとお思いますが、ただ今「年末交通安全県民運動」期間中です。

期間は、12月1日(金)から10日(日)までの10日間。

この期間は、地域やPTAなど、様々な団体の方々が通学路や交差点に立ち、安全指導や

見守りをしてくださっています。また、警察や市役所などの方が車で巡回をしてくださっています。

子どもたちのために早朝よりありがとうございます。

本校でもPTAの地区委員、安全委員の皆様が本日登校時に見守りと安全指導、挨拶の声掛けを

行ってくださいました。寒い中、ありがとうございました。

日中健児の皆さん、寒くなるとうつむきがちになったり、体が縮こまったり、

周りの状況への注意が散漫になりがちです。いつも以上に交通安全に気を付けて登校しましょう。

年末は、師走特有のあわただしさから、車を運転する人の注意力も散漫になりがちと言われています。

また、日没時間も早く、視界が悪くなるため、事故も起こりやすくなります。

ハンドルを握る皆さんも、交通ルールをしっかりと守り、ゆとりをもって運転するようにしましょう。

1204.1 1204.2

1204.3 1204.4

けやき 世界エイズデー

2023年12月1日 17時00分

今日は何の日??

タイトルにある通り、「世界エイズデー」。

世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。

引用:厚生労働省HPより

本校の各学級にも、関連するチラシが掲示されていました。

近年、HIV感染者は日本では減少傾向にあるようです。

そのため、あまりニュースでは見かけることはありませんが、2022年世界では平均すると、1分間で1人が亡くなっているとのことです。

もしかすると、身近になく分かりにくいことかもしれませんが、世界ではまだ苦しんでいる人がおり、治療も受けられないといった国や地域があるのが現実です。

このように世界のことに目を向けてみると、この先の進路選択の幅が広がるかもしれませんし、生き方や考え方が変わるかもしれません。

今日をきっかけに興味をもってみてはいかがですか??

(けやき担当)

A04B2A88-4944-429B-BA72-D6F38628291E

今日から12月 師走です!

2023年12月1日 10時24分

今週からずっとつぶやいていますが、今日から12月。

早いもので令和5年も残り1か月、時が過ぎるのは早いですね。

年を重ねるごとに、時の流れを早く感じるようになるのは私だけではないと思います。

今朝は昨日より冷え込む朝となりました。気温はちゃんと冬でした。

という訳で今日から登校指導にジャンパーを着用することに。

体調管理には十分気を付けたいと思います。

12月と言えば師走。年末になるとお坊さん(師)が走るほど慌ただしくなると言われています。

どの職業も同じかもしれませんが、先生たちもやはり12月は何かと忙しくなります。

そんな中ですが、心は亡くすことなく、心にゆとりをもって、

生徒に目を向ける、生徒と触れ合う、生徒に寄り添う。

教職員一同、肝に銘じて教育活動にあたりたいと思います。

12月も本校の教育活動に対しましてご理解とご協力をいただきますよう

よろしくお願いします。

1201.3 1201.4

1201.1 1201.2

けやき ふれあい交流会の準備

2023年11月30日 17時00分

小学生が楽しんでくれるように、ちょっとしたものを作成中です。

E302A661-6A63-4CE7-AD42-71C48F097238D8BCACE3-6D7C-44EB-8AD3-DB82AAA556BE

交流やら欠席やらで空席が目立ちますが・・・。

完成にはまだ時間がかかりそうですが、今週中になんとか仕上げなくてはというところです。

12月6日が来週に迫ってきました。

準備も大詰めです。

小学生の皆さん、当日はぜひ楽しんでください。

保護者の皆様、本当は全ての方にお越しいただいて一緒に活動できればと思っていますが、今年の参加者が、教員も含めてちょうど100名と大所帯です。

何卒、ご理解ください。

子どもたちからどうだった?と聞いてあげてください。

さてさて、ちょっとしたものは何でしょうか?

無事完成することを願っていてください。

(けやき担当)

明日から12月

2023年11月30日 11時22分

早いもので11月最終日を迎えました。明日からいよいよ12月。

暦の上でも、季節が冬となります。熱い夏が続き、いつ秋が来るかと思っていたら

あっという間に冬の訪れです。先日のニュースでも取り上げられていましたが、

今年は秋とよべる期間が短かったようです。

登校指導から戻ると、東昇降口辺りにたくさんの人影が。

遠くから見てもにぎやかな空気が伝わってきます。

1年生の学年協議会のメンバーが挨拶運動を行っていました。

学年協議会の発案で、今週いっぱい行うとのことです。

挨拶はしてもされても気持ちの良いものです。寒い朝もホットになりました。

1130.1 1130.2

けやき 1年生、野外活動に向けたオリエンテーション

2023年11月29日 17時00分

月曜日のことになりますが、1年生が来年度の野外活動に向けて動き始めました。

そのオリエンテーションとして、学年集会を武道場で開きました。

野外活動の内容の紹介をしました。

保護者の方にご負担いただいて出かけるわけですから、子どもたちにとって、より有意義な活動となるよう検討、準備を進めていきます。

また、他にも日常生活においての話もありました。

当たり前のことは自分でできるようになろう。

こんな話もあったと聞いています。

中学生になって半年が経過しています。

お家でも中学生らしくなってきたでしょうか?

家庭で教えるべきこと、学校で教えるべきこと、さまざまあるかと思いますが、ともに補いながら子どもたちの成長を促していきましょう。

1年生の皆さん、保護者のもとを離れての宿泊です。

不安なことは先生方に聞いてください。

楽しい野外活動になるように準備を進めていきましょうね。

実行委員にもぜひ参加してください。

(けやき担当)

寒い朝! 今日は何の日?

2023年11月29日 10時06分

天気は晴れ、昨日よりも良い天気になりました。

ただ、昨日夕方の天気予報通り、昨日より明らかに寒くなりました。

日中健児も昨日同様、ウィンドブレーカーを羽織っています。

手袋やマフラーを着用する生徒が明らかに増えました。

口元からは白い息が! 

昨日よりも若干背中を丸めながら歩いてくる生徒が目に付きます。

そう言えば、昨年の今頃はまだマスク着用の世の中だったので、

吐く息が白いとか、子どもたちが息で手を温める光景は なにか懐かしい感じがします。

そんな冬の風物詩からもコロナ禍が収束に向かっていることを感じさせてくれます。

今日は「11月29日」、みんな思いつくでしょうが 「いい肉の日」です。

ネットで検索すると、「いい服の日」「議会開設記念日」なんて言うのもありました。

書いているうちに 去年も同じようなことをつぶやいたのを思い出しました。

この一年 新たな知識も増えず、あまり成長していなかったようです・・・。

とりあえず 夜はいい肉を食べて今後の成長に備えたいと思います。

1129.1 1129.2 シュラスコのイラスト

けやき 4連休(県民の日)は過ぎましたが・・・

2023年11月28日 17時00分

いかがお過ごしでしたか?

GWのような連休があり、体を休めた人、どこかへ出掛けて思い出作りをした人、受験に勉強でそれどころではなかった人。

過ごし方は人それぞれであったかと思います。

休みの日に何をして過ごすか、計画を立てておくことは、勉強の計画を立てることと似ていますね。

事前に4連休とわかっているわけですから、早くから考えられます。

前日にどうしようと悩む人はきっとテスト週間でも必要な量の勉強ができていないのでは?と思ってしまいます。

まもなく12月は終わります。

年明けには実力テストが待っています。

何を勉強しておくのか今から考え始めても早すぎることはないのでは??

実力テストだから、勉強せずに実力勝負!!なんてそんな言い訳はいりませんよ?

みなさんがより良い4連休であったと信じています。

(けやき担当)

小春日和と思いきや

2023年11月28日 15時35分

今日は朝から曇り空。そのせいか、朝の冷え込みはそれほどではありませんでした。

ただ、今週後半にかけて朝夕だけでなく最高気温も下がる予報。

そろそろ登校指導に出かけるにも ジャンパーが必要かなと迷う時期になりました。

いつからジャンパーデビューしようか真剣に考えないといけません。

日中健児も最近は ウィンドブレーカーを羽織り、手袋やマフラーを着用して歩いて来ます。

それでも昨日は昼間には結構気温が上がり 暖かな日になりました。まさに小春日和でした。

数日前には、今日も昼間は暖かくなるとの予報もあり、つぶやきのタイトルを「小春日和」と

予定していましたが、今日は思いのほか雲が広がり、風が強くなり、

小春日和とはなりませんでした。よってタイトルも急遽変更に。

ちなみに 「小春」は11月の季語で、「小春日和」は、晩秋から初冬にかけての時期に、

春のように温かく晴れる日に対して使われるようです。

まさに昨日までの気候にぴったりの言葉ですね。

しかし、そんな気候は長く続かず、明日からは寒くなる模様。

いよいよ秋が終わり、冬の訪れを感じる季節になりました。

朝はさらに冷え込みそうです。寒さで身体を丸めても周りの状況はしっかりと見て、

交通安全に気を付けて登校してくださいね。

1128.1 1128.2

けやき いのちの授業

2023年11月27日 17時00分

先週の火曜日に事前アンケートを行った、いのちの授業を今日の4時間目にしました。

けやき学級と1年生は「思春期は心の変化は大人へのステップ」というテーマです。

体が大きくなるだけでなく、心の変化も大きく起こってきます。

個人差があることや、自他の違いを理解して大切にできるようになってほしいという願いを込めています。

また、心に不安や悩みがあるときには、遠慮なく相談できることも大切となります。

反抗する、異性に興味が出る、といった具体的な事例を紹介しながら、アドバイスを考える活動を通して、自己を振り返ることができればと思います。

家庭では、反抗期と良く言われる時期ですね。

これまでの子どもの様子とは違い、なぜこんなことを言うのかな?と思うこともあるのではないでしょうか。

保護者の方も教員も人間ですので、イラッとすることもありますが、子どもたちの成長の過程と考えて、対処していきましょう。

という私も小2の言うことやることにイラッとしてしまうので、偉そうなことは言えませんが・・・。

(けやき担当)

F46730C3-8D79-4EA9-835A-A300013531EA

保健の先生も見にきてくださいました。

4連休終わる 日進広報YouTube出演!

2023年11月27日 10時50分

あいちウィークにともなって生まれた夢のような4連休が終わりました。

4連休中も24日以外は部活動があり、まるまる休みになった生徒ばかりではありませんが、

少しはリフレッシュできたのではないかと思います。

2学期も残り1か月を切りました。今週木曜日には 早くも11月最終日を迎えます。

今週水曜日からは気温もかなり低くなるようです。体調管理に気を付け、残り3週間あまり

充実した学校生活を送ることができるように頑張りましょう。

さて、11月8日(水)につぶやいた「市長への表敬訪問」(11月2日)の様子が

日進広報の「ひろきチャンネル」(YouTube)にアップされました。

リンクを以下に貼っておきます。是非ご覧ください。(4分29秒)

   → ひろきチャンネル(2023 11 02収録) - YouTube

 

【11月8日の記事 一部要約】 ※ 参考までに掲載しておきます

  全国大会(10月21日)に出場した吹奏楽部の代表4名と顧問の伊藤先生が

  日進市の近藤市長と岩田教育長を訪問しました。市役所2階の教育長室を訪問。

  岩田教育長と懇談した後、3階にある市長室、市長公室に案内されました。

  しばらくすると近藤市長が入室されました。代表生徒一人一人に優しく声を掛け、

  ねぎらいの言葉をいただきました。代表生徒は全国大会までの道のりや

  吹奏楽部活動の様子について話をすることができました。その後は記念撮影と

  日進広報「ひろきチャンネル」の収録。代表生徒は、緊張しながらもしっかりと

  聞かれたことに答え、無事に撮影を終えることができました。

けやき 2学期の残すところ・・・

2023年11月22日 17時00分

みなさん、2学期の終業式は何日でしょう?

大体クリスマスあたりかなと予想はできるかと思います。

正解は「12月22日」

なんと、ちょうど1ヶ月後となりました。

9月に始まった2学期は、すでに終盤を迎えているのです。

確かに、ここまで体育大会や歌声の会、定期テストが2回と色々あったわけです。

残り1ヶ月と思うと、月日が経つのは本当に早いなとしみじみと感じます。

また、12月で1年の締めくくりともなります。

終わりよければ全てよし

なんてことも言いますね?

良い形で終えることこそ、最善のスタートを切ることにもつながります。

学校生活、友達との関係、家での過ごし方、勉強への取組

2024年が良いものとなるよう、ここからの過ごし方は重要となってきますね。

○○さん、朝きちんと起きて歩いて学校に来られるように。

○○さん、テスト週間でなくても計画的に机に向かい、勉強する習慣をつけておくように。

○○さん、苦手なことにも立ち向かえますように。

○○さん、好き嫌いなくバランスの良い食事が摂れますように。

パッと私が願うだけでもいくつも思い浮かびます。

私自身も、あと1キロ減量できますように・・・。

(けやき担当)