以前にもつぶやきましたが、4月から健康診断を実施しています。
今日は、3年生と1年7組の歯科健診がありました。
各健診の結果は、随時お知らせしています。治療が必要な場合は、早めの受診をお勧めします。
私事になりますが、本日朝から健康診断に行ってきました。バリウムも飲んできました。
生徒と共に、私たち教職員も毎年8月までに健康診断を受けることが法律により定められています。
結果が届くのはしばらく先、良い結果だと良いのですが。
結果が届いたら、しっかりと内容を確認し、必要であれば早めに受診をしたいと思います。
健康あっての学業、健康あっての仕事です。
さて、明日は、3年生の実力テストです。上級学校の話を聞いて学習意欲も高まっていることでしょう。
頑張れ 3年生! 頑張れ 受験生!

いよいよ、本年度最初のテストが明日に迫ってきました。
実力テスト(範囲は1,2年生の内容)なので、これまでの蓄積がどれほどかというところが問われています。
どの教科も授業最初のオリエンテーションで、実テの扱いについては話があったことと思います。
数学も成績(内申点)に一部入ります。
本年度より、入試制度が変更されることにともない、高校に送る成績も1,2学期の積算評定になります。
1学期から勝負は始まっていると昨年度の進路説明会や学活等で話を重ねてきました。
中には、いち早くやる気を出して家庭学習等に取り組んでいる子どももいます。
反対に・・・、という子どももいます。
やったけど結果に出なかったということが起こるのはありますが、やってもないのに結果が・・・ということにはならないでほしいと願います。
3年生のみなさん、あなたの進路です。あなたの受験です。
自分の将来です。自分の未来です。自分のために今できることを早く気が付いてスタートしましょう。
明日までまだやれることはありますので、できることをやってみませんか?
定規(三角定規や分度器がついた定規は不可)も必要ですよ。
(3年生学年主任)
先週は毎日のように行事や催しがあり、てんこ盛りの一週間でした。
つぶやく記事も満載だったので、PTA活動に関する内容を一週間遅れでつぶやきます。
PTA役員、理事、委員の皆様、お待たせいたしました。
GW最中の7日(土)9時からPTA運営委員会②を校長室にて開催しました。
会の始まる前に、令和3年度の会長、副会長(母代)、会計監査の4名に方々に
感謝状と記念の品を渡しました。その後、4名の方から令和4年度の役員と教職員に向け
激励のお言葉をいただきました。
一年間、二年間、PTA活動にご尽力をいただきましてありがとうございました。
運営委員会も2回目を迎え、各委員会が本格的に始動しました。
日進中学校、そして何より日中健児のために一年間よろしくお願いします。
ちょうど一週間前の9日(月)には、安全委員、地区委員の皆様に登校指導と挨拶運動を
行っていただきました。朝早くからの活動、ありがとうございました。
次回は6月6日(月)になります。今後ともよろしくお願いします。


おはようございます。朝早くからですが、大切なこともあるのであえて朝早くからです。
今日より、修学旅行当日まで、事前健康チェック期間です。
配付したチェック表に毎日の状態を記入し、当日の朝の様子を書き加えたものを30日に回収します。
何事もなく、全員が元気に出発できるよう、日ごろの感染症対策をより徹底してください。
どの提出物についても同じことですが、なくしました、忘れましたで済まされなくなることもあります。
今後は進路に関わる書類も増えてきますので、まずは3年生のみなさんが意識を高めなくてはなりませんよ。
さて、今週にはしおりも完成となります。持ち物の準備が週末には進められるはずですので、こちらもよろしくお願いします。
野外活動とは違い、通常の旅行のように宿泊に必要なものを準備していただければと思います。
体験活動の持ち物についてはすでにオリエンテーションを行っており連絡済みですのでご確認ください。
担当の池田先生が休日返上で行程表を手直しし続けています。
いつも私の横で旅行者と連絡を取りながら作成してくれています。
先日もつぶやきましたが、まさに多忙です。
しかし、子どもたちにとって一生に一度の中学校修学旅行を成功させるためにとやっていただいています。
不測の事態が起きてもこれなら安心ですというところです。
あと少し、頑張れ池田先生!!
というわけで、本日より、修学旅行に向けての健康管理をお願いいたします。
(3年生学年主任)
GW明けの一週間が今日で終わります。
久しぶりの週5日の登校、心身ともに疲れを感じていいる日中健児も多いのではないでしょうか。
さて、本日3・4時限に、3年生が体育館に集い、上級学校の話を聞く会を開催しました。
昨年度は3校でしたが、今年度は2校多い以下の5校の高等学校、専修学校の先生方に
お越しいただきました。
【日進高等学校、栄徳高等学校、中部第一高等学校、名古屋工学院専門学校、名古屋商業高等学校】
各校で力を入れていること、特色ある教育活動等について丁寧にご説明いただきました。
忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
学校にいながら高等学校、専修学校の概要について直接話を聞くことができる貴重な機会。
3年生の生徒は真剣に耳を傾けていました。
この会を通して、自分の進路に対して具体的なイメージをもつことができた人も多いと思います。
自分の夢に向かい、明るい進路のために、頑張りましょう。


昨日、夕方に昨年度まで学年で理科を担当していた松浦先生から連絡がありました。
時差が1時間ほどとのことなので、日本も夕方、台湾も夕方です。
渡航してから1ヶ月が過ぎ、現地の日本人学校でも相変わらず元気にやっているとのことで安心しました。
私と彼は同い年ということもあり、信頼のおける仲間です。
そんな彼から、台湾の様子をぜひ3年生の子どもたちに紹介した、伝えたいということで通信を作ってくれました。
2−3でも毎日のように出されていた通信ですね。
3−3前に貼っておきますので、3年生の皆さんは目を通して見てください。
日本の様子とは異なる環境に驚くことと思います。
せっかく縁あって台湾とつながることができる機会ですので、見ておいて知っておいて損はないはずです。
いつか外国に訪れるかもしれませんし、仕事で関わるかもしれませんね。
内容は自分の目で見て確かめましょう。
保護者の方は、お子様に見てきてもらい、聞いてみてください。
会話のネタになればと思います。
なかなか聞けないという方のために一応載せておきますが、画質が荒くなってしまいますので、そこはご容赦ください。
松浦先生も君たちのことを気にかけてくれています。
期待に添えるようともに頑張りましょう。
(3年生学年主任)

報道でも出ていましたが、教員免許更新制の廃止の改正法が可決されたということです。
教員の多忙化を解消するためということが大きなポイントになっていました。
確かに、私の周りの先生方の様子を見ていても、ばたばたしている感が常にあります。
その中で、授業についての話をしたり、子どもたちの様子についての情報交換をしたりと、すき間を縫って仕事をされています。
免許の更新がなくなり、研修の機会が一つ減ったわけですが、多忙化解消という視点においてはよかったのかもしれません。
しかしながら、研修を重ね、スキルアップを図る機会が失われることは大きいように感じます。
研修している時間もないということもありますが、時代は移り変わっており、子どもたちを取り巻く環境は常に変化しています。
時代に合った、その時の子どもたちにあった指導をしていくためには研修は欠かせません。
さて、今日は講師の先生をお招きし、学年を代表して林先生が授業をしました。
忙しい中、授業の構想を練り、下準備をしっかりと行い、今日を迎えました。
また、2組の子どもたちも大勢の先生方が見ている中、緊張する1時間を頑張りました。
特に、学級委員の2人、お疲れ様でした。
授業の振り返りをし、今後よりよい授業を行っていくため、子どもたちによりよい指導ができるよう努めましょう。
時間を効率よく使い、子どもたちのために様々なアイデアを出し、ともに3年生の子どもたちのために頑張っていきましょう。
2組のみなさん、林先生、お疲れさまでした。
(3年生学年主任)
昨日の校外学習、天気にも恵まれ、無事に終えることができ何よりです。
1年生は、今日の朝とても良い表情で登校してきました。
さて、今日は学習の日中ということで、講師要請校内現職教育を実施しました。
愛知地区内のすべての小中学校が隔年で実施する、教職員の研修の機会。
午後から地区内市町教委の指導主事、他校の主幹教諭、教務主任、合わせて4名の講師の先生を招き、
5時限の授業を2クラスで公開し、研究協議を実施。その後、講師の先生からご指導をいただきました。
準備は大変かもしれませんが、2年に1回の貴重な学び合いの機会。
私たち教員にとって、授業力は生命線。日々進化する時代、変化する生徒の実態に合わせ、
学び続けることは、教師の使命。
新たな情報機器に精通しつつ、指導技術を磨き、生徒理解にも努めてかなければなりません。
日中健児に5本柱の一つとして「学習の日中」を語る以上、教職員も真摯に学ぶ姿勢を大切にして
いかなければならないと思いを新たにしました。


校外学習、楽しい時間を過ごすことができたでしょうか。
ぜひご家庭で今日の思い出を話していただけるようよろしくお願いします。
さて、明治村では、リアル版人生ゲームを行い、ゲームではありますが、人生の岐路に立った時にみんなでどう乗り越えていくのか、いかにしてお金を稼ぐのか、株券や物件を買うのかどうかなどについて話をしながら取り組むことができました。
今回のゲームの結果は、6組がダントツお金を稼ぎ、学年ナンバーワン大富豪クラスになりましたが、中には買ったものすべてが大暴落を起こし、借金まみれで終わってしまったクラスもありました。
失敗も成功もありましたが、明治村で過ごした時間がすべて楽しい思い出になることを願っております。
心配していた天気も午前中は雨の瞬間もありましたが、午後は一転して晴れ間が続き、かなり暑くなりました。
持ってきた水筒も空になり、自動販売機は長蛇の列になっていました。今後の生活も急に暑くなることが予想されますので、水分を多めに用意することや緊急時の小銭の用意をお願いします。また、日差しが強いときのために帽子の着用を考えていただけたらと思います。
帰りのバスでは、気持ちよさそうに寝ている生徒もたくさんいたので、思っている以上に体は疲れていると思います。今日はゆっくり休み、また明日元気に学校で会えることを楽しみにしております。
(1年学年主任)












いよいよ3年生の集団演技「魂」「柔」の実行委員が動き始めます。
希望者を集め、各クラス3人ずつ、計6人を軸として動いていきます。
クラスによっては追加募集をしたり、既定の人数に絞ったりと調整が必要です。
家庭科室に集めましたが、椅子の数は当然足りず、立ったまま話を聞く人がとても多く、嬉しい悲鳴です。
実際に練習に入るのはもう少し先となります。修学旅行が終わってからですね。
日進中学校を学舎として3年生を迎えたわけですから、
他校では味わうことができない、貴重な経験として前向きに取り組んでほしいと思います。
やった人にしか味わえない何かがある。
過去の3年生の先輩はそう口にしています。
実際にやってみないとわからない何かです。私にもどんなものかは分かりません。
その何かが得られるよう、我々も子どもたちとともに精一杯、限界を超えるまで汗を流していきたいと思います。
保護者の方に直接見ていただけるかはまだ未定ですが、見ていただけることを信じて準備していきます。
頑張る子どもたち、先生方を保護者の方や地域の方で応援していただければ幸いです。
(3年生学年主任)
