全校へのお知らせ

 令和5年度熱中症対策について(R5.5.29更新).pdf

 令和5年度6月行事予定表を掲載しました。(5月14日更新)

 令和5年度年間予定表を掲載しました。(4月12日更新)

 新型コロナウイルス感染症に関わる登校・早退・出席の扱いについて(11月22日更新).pdf

 PTAだより2022冬号への未掲載写真は,「PTA活動」のページに掲載しています。

令和5年度の通学路に関する資料を掲載しています。

学区変更地図.pdf

令和5年度 通学路図.pdf

令和5年度 学校付近通学路.pdf

令和5年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。

令和5年度日進中制服規定.pdf

令和5年度生活の決まり(R5.4.10更新).pdf

★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
 欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。

「見守り隊」入隊のお礼

 「見守り隊」に入隊いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。子どもたちの登下校の様子を「できるときに」「できる方で」を合言葉に見守っていきたいと考えています。
 入隊されてない方、随時募集しておりますので、入隊を希望される方は、学校までご連絡ください。(TEL 72-0020)

★日進中学校に対するご意見やホームページへのご感想などにつきましては、
      nichu_ikenbako@nisshin.ed.jp まで、ご連絡ください。

1年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

2年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

3年生からのお知らせ

【進路関係】

・「公立高校ガイドブック」の注文について

 注文票を配付しました。購入を希望される場合は、封筒に注文票と代金を入れて、担任にご提出ください。5月26日(金)締切です。

けやきからのお知らせ

現在お知らせはありません。

日中健児のつぶやき

教育実習スタート 学校訪問

2023年5月29日 16時25分

今日から前期教育実習がスタート。今年度は、7名の実習生がやってきました。

教員になるための大切な教育実習、現場で学ぶことができる大切な機会です。

ぜひ、様々な場面に顔を出し、生徒や先生とたくさん関わる中で、

多くのことを体験し、多くのことを学んで欲しいと思います。

将来の仲間となる大切な人材、しっかりと育てていきたいと思います。

さて、本日は学校訪問がありました。

外部から講師の方を招き、教育活動についてご指導をいただく機会。

学校の教育活動を見直し、教職員が研修するための貴重な取組です。

今年度は教育委員会や他市町の学校から7名の方を招き、学校の様子や授業を参観していただきました。

子どもたちはいつも通り落ち着いて学習に取り組んでいました。

先生たちもいつも通りに頑張っていました。

本日、ご指導いただいたことを明日からの教育活動にいかしていきたいと思います。

529.1 529.2

529.3 529.4

529.5 529.6

けやき 授業中にお客様

2023年5月29日 13時00分

4時間目は、教育委員会をはじめとするお客様が教室での様子を見にいらっしゃいました。

各クラスほんの数分程度ではありましたが、教室に姿が見えると、緊張した面持ちでした。

事前に子どもたちには、授業で見に来る方がいると伝えてありましたが、やはり突然のことに戸惑いを見せました。

いつも通り?とはいかなか人もいましたが、最後までとても頑張っていましたよ。

 

朝から蒸し暑さがすごい状態でした。

このまま梅雨の時期になってきます。

心も落ち気味になりがちですが、子どもたち同士、子どもたちと教師で励まし合いながら、乗り切りたいと思います。

ご家庭でも励ましてやりつつ、想いを聞いていただきたいと思います。

(けやき担当)

ソフトテニスBチーム大会 健闘!

2023年5月27日 17時30分

今日はとても素晴らしい天気となりました。

運動日和と言いたいところですが、身体を動かすにはかなり暑い日となりました。

そんな中、様々なイベント、大会が開催されました。

日中校区の南小学校では運動会が開催。招待状をいただいたので、朝から出掛けました。

3・4年生の部の開会式、徒競走、表現運動を観ました。暑い中、みんな力一杯走り、

演技していました。たくさんの笑顔、頑張る姿を見ることができました。

また、かつて一緒に仕事をしたことがある先生や教え子に再会し、久しぶりに言葉を交わすことが出来、

有意義なひとときとなりました。

その後、ソフトテニス部の愛知地区Bチーム大会に出掛けました。この大会は、支所大会前の

3年生を中心に行われる試合です。男子は諸輪中学校、女子は長久手市立北中学校にて開催。

男子は3チーム、女子は7チームが出場。全てのペアを見ることはできませんでしたが、

暑い中、真剣にプレーする姿を見ることができました。

出場した選手、応援に参加した部員の皆さん、暑い中よく頑張りました。

引き続き、7月1日から始まる支所大会に向けて頑張りましょう。

                   運動会

527.1 527.2

             ソフトテニスBチーム大会(男女)

527.3 527.4

527.5 527.6

527.7 527.8

けやき 修学旅行のしおり

2023年5月26日 17時00分

いよいよ3年生の修学旅行です。

本日、しおりが手元に届き、荷物の準備が進められることと思います。

制服で活動することが多いため、よほど新しいものを買うことはないはずです。

ただし、宿泊が2泊となりますので、下着や着替えが多くなりますね。

お土産を多く買うことかと思いますので、大バックに余裕をもたせておくとよいです。

再来週の火曜日に出発です。この土日で準備をして、来週友達と話をする中で、「これもいるね」なんて気付きができるといいかもしれないですね。

早めにやっておくと忘れ物にも気付きやすくなります。

しおりを見ていくと、修学旅行がより楽しみになってきます。

3年生の先生方、毎日遅くまでご準備を進めていただきありがとうございます。

子どもたちの楽しい修学旅行にするためにももう一踏ん張り、ともに頑張りましょう。

(けやき担当)

緑の羽根募金 プール清掃

2023年5月26日 11時10分

24日(水)から本日26日(金)の3日間、環境委員会の企画で緑の羽根募金を行いました。

環境委員が各昇降口に立ち、8時過ぎから約20分間、募金箱を持っての活動。

募金当日を迎えるまでには、16日(火)に各教室、18日(木)に昼の放送で呼び掛けました。

日進市の公園や学校などの公共施設の緑化に使用される募金、日中の5本柱の「福祉」にも

つながる大切な活動だと思います。

これまでの準備と朝早くからの活動、本当にご苦労様でした。

今日は、まもなく始まる水泳指導に向けての準備としてプール清掃が行われています。

以前は、体育の時間に生徒が行っていたプール掃除ですが、今年度も業者に委託。

水がほとんどない汚れがたまったプール、結構大変そうです。

日中健児の皆さん、プール開きまでもう少しお待ちください。

526.1 526.3

526.2 526.4

526.5 526.6

生徒総会開催!

2023年5月25日 15時05分

5時限に生徒総会を開催しました。

校長室からZOOMで各教室につなぐ方式での実施。コロナ禍中お世話になった方式です。

コロナ禍も収束に向かう中、以前のように体育館で実施することも考えられますが、

生徒会顧問の考えもあり、今回はこの方式に決定。

総会より前の4月下旬、各委員長がまとめた活動方針や年間計画が掲載された生徒総会要項を

各クラスで配付。朝活の時間を利用して、委員会・協議会への質問や要望をタブレットで集約。

その後、5月の委員会で各クラスから出された質問や要望に対する回答を検討。

本日の生徒総会では、各委員長がその質問や意見に回答しました。

各委員会・学年協議会の活動方針については、各クラスでの署名により承認を得ました。

各委員長は、回答や各委員会の取組について堂々と伝えることができました。

大変多くの質問や意見が出されたようです。

日中健児全員が参加する生徒会活動、自分たちの学校生活をよりよくするための生徒会活動。

今後も自分たちで自主的に主体的に考え、行動し、充実した学校生活を送ることができるよう

活発に活動して欲しいと思います。

525.1 525.2

525.3 525.4

2年生初登校 体験活動写真お待たせしました

2023年5月24日 10時10分

2年生が今週初めて登校してきました。

20日(土)・21日(日)の1泊2日で野外活動に出掛けた2年生、

22日(月)・23日(火)の二日間は振り替えの学年休業日、と言うわけで久々の登校です。

疲れもすっかりとれたようで、みんないい顔で登校してきたように思います。

「うちらの色って254色あんねん ~新しい仲間と 頼れる先輩 目指す旅出ます~」

スローガンに則り、一人一人、そして、各クラスがもてる力を発揮し、よく頑張っていました。

更に頼もしく更に先輩らしい姿になったのではないかと思います。

詳しくは学年主任のつぶやきもご一読ください。

この二日間の様々な経験や学んだことを今後の学校生活に生かして欲しいと思います。

さて、21日のつぶやき「野外活動⑤ 体験活動」で写真が未掲載だった①~④の

体験活動の写真が手に入ったため ①~④の順番通りに掲載しておきます。

大変お待たせしました。

  ①地底世界探検隊            ②ジップラインアドベンチャー

  ③サップ(スプラッシュ・ウォーキング) ④リバーラフティング

524.1 524.2

524.3 524.4

IMG_4298 IMG_4297

IMG_4296 IMG_4295

和装体験(1年生)

2023年5月23日 13時02分

昨日は今年度初めて 日中健児のつぶやき をお休みしました。

どうしようかなと迷いつつ 20日(土)・21日(日)に野外活動の様子をたくさんつぶやいたので、

今日はお休みでいっかと ということでお休みに。

さて本日1~4時限に1年生が和装体験を行いました。家庭科の学習です。

1~4時限をつかい、3組、4組、6組、2組の順に体験。場所は図書室。

なお、昨日22日(月)には、1~3時限に 7組、1組、5組の順に体験。

目的は、「浴衣の着装を通して、浴衣の着方を知り、日本の衣文化の良さについて考え、

文化を継承する大切さに気付かせる」です。

昨年度同様、講師として NPO法人尚美流 全日本和装協会名古屋中央支部支部長の塚本様を

はじめ9名の方にお越しいただきました。

小さいころに浴衣を着た経験がある生徒が数名いるものの、浴衣を初めて着る生徒がほとんど。

みんな慣れない手つきながら、真剣に着付けに取り組んでいました。

ここ数年、コロナ禍で夏祭りも中止続きでしたが、今年はすでに復活が決定した催しが多数。

今回の体験、学習を生かし、浴衣を着て祭りや花火大会に出掛けてみてはいかがでしょうか。

523.1 523.2

523.3 523.4

けやき 野外活動2日目(5月21日)

2023年5月23日 12時00分

いよいよ2日目です。

朝から退村のため、着替えや荷物整理、部屋の掃除などやることは盛りだくさんです。

各バンガローで時間に間に合うように準備をすすめていました。

チェックが終わった後、食堂へ移動して朝食をとりました。

IMG_3209IMG_3210

体験活動へと移動し、猟師体験と魔女講座に分かれました。

猟師体験では、猟銃(BB弾)で的を狙ったり、フランクを食べたりしました。

魔女講座では、ハーブ入りの石鹸作りや、アップルパイを焼いて食べました。

IMG_3228IMG_3243

IMG_3268IMG_3097

IMG_3149IMG_3128

枚数は限りありますが、写真販売をお楽しみに!!

さて、2日間を通して、自分の身の周りのことは自分でやろうということで子どもたちは頑張りました。

できたこと、そうでなかったこと、人により様々ですが、成長を感じられる2日間であったかと思います。

学校内でもできることを増やし、よいところをさらに伸ばしていけるようにサポートしていきます。

今後もよろしくお願いします。

(けやき担当)

けやき 野外活動1日目(5月20日)

2023年5月22日 12時00分

朝の集合は時間に遅れることなくできました。

体調もよく、6人みんな揃って一安心、うれしいというところでした。

出発式を終え、その後は脱出ゲームを行い、班のみんなと交流を図りました。

問題は難しいものもあり、「解けない~」という声も聞かれましたが、表情は明るく軽やかでした。

真剣に問題に向き合っていたこともあり、写真は後ろ姿ばかりです。

IMG_0145IMG_0146

IMG_0147IMG_0148

IMG_0151IMG_0156

バスは無事自然園に到着し、野外炊飯へと移りました。

暑い中でしたが、それぞれの役割を果たしていましたよ。

IMG_3127IMG_3130

IMG_3139IMG_3129

カレーライスを食べ終え、続いてはキャンプファイヤーでした。

炎が燃え上がり、星がきれいに輝く中、笑顔が輝いていました。

IMG_3178IMG_3194

IMG_3188IMG_3203

IMG_3171

夜は疲れていたのか寝てしまったようでした。

どれくらい楽しい思い出となったか、ぜひご家庭でも聞いてあげてください。

明日は2日目です。お楽しみに!!

(けやき担当)

2年生野外活動⑥ 最終版

2023年5月21日 17時00分

体験活動後は、体験班ごとに決められた場所で昼食、最後の食事は おにぎりおかずセット。

名前通りの食事でしたが、身体を動かした後だけにみんな美味しそうに食べていました。

退村式を終え、バスに乗車。予定より少し早い2時半過ぎに自然園を出発。

帰りのバスはいわゆる 帰路バス。自宅方面ごとに7台に分乗し、家の近くの降車ポイントで下車。

先ほど、全てのバスが日進市に帰ってきました。

これで二日間の野外活動が無事に終了しました。

保護者の皆様におかれましては、荷物の準備から当日の弁当作り、事前に健康観察も含め、

ご協力をいただきましてありがとうございました。

HPの文面からは読み取れなかったそれぞれの思い出については、お子さんから直接話を

聞いてあげてください。多分たくさんしゃべると思います。

2年生は、22日(月)、23日(火)が休業日となります。身体をしっかり休め

24日(水)元気に登校してきてください。

IMG_4300 IMG_4299

IMG_4301 IMG_4305

IMG_4309 IMG_4310

IMG_4314 IMG_4317

2年生野外活動⑤ 体験活動

2023年5月21日 13時00分

朝食を食べてからは体験活動。8時過ぎに各場所に集合し、体験活動に出掛けました。

体験メニューは以下の7つ。

  ①地底世界探検隊、②ジップラインアドベンチャー、③スプラッシュ・ウォーキング、

  ④リバーラフティング、⑤里山の恵み猟師体験、⑥魔女とハーブのすてきな生活、⑦コケ散歩

なお、③のスプラッシュ・ウォーキングは川の水量の関係でサップに変更になりました。

⑤⑥⑦については、自然園内での活動、①~④の体験については、それぞれの場所、施設に

バスで出掛けました。

12時半頃には全ての体験活動が修了、全員が自然園に戻ってきました。

楽しく活動できたようで、みんな良い表情で帰ってきました。

私は本部で留守番だったため、施設内の⑤⑥⑦の写真のみ掲載しておきます。

 ※ ①~④については、後日紹介しようかなと思ってます

IMG_4257 IMG_4270

IMG_4273 IMG_4277

IMG_4286 IMG_4289

IMG_4262 IMG_4292

2年生野外活動④ 二日目スタート

2023年5月21日 08時00分

おはようございます。二日目のスタートです。

今日もいい天気、絶好の体験活動日和となりました。

日中健児は、起床後、早速シーツ・毛布の片付けと身支度、荷物のまとめ、バンガロー周りの掃除。

朝から大忙しです。7時15分には栗の木広場で 朝の集い、眠そうな顔をしている子もいますが、

話はしっかり聞いていたようです。今のところ気になる体調不良者はいない模様。

無事で何よりです。朝食は食堂にて、郡上味噌豚汁定食、名前だけ聞くと朝からヘビーそうですが、

結構食べやすく、みんな美味しくいただきました。

この後は、日中健児が楽しみにしている体験活動です。それぞれの場所に移動しての活動。

けがには十分に気を付けながら、全力で楽しんできて欲しいと思います。

IMG_4212 IMG_4217

IMG_4220 IMG_4224

IMG_4227 IMG_4229

IMG_4236 IMG_4240

2年生野外活動③ 盛り上がったキャンプファイヤー

2023年5月20日 21時55分

栗の木広場に集合して、ファイヤー場に移動。いよいよ待ちに待ったキャンプファイヤーです。

雨の気配なし、無事に屋外で行うことが良かったです。思い起こすと赴任してから3年、

一時的に雨に降られたことはありましたが、活動は全て予定通りに実施。

これでキャンプファイヤーは3年間、一滴の雨も降らず。今年も雨男探しをしなくても済みそうです。

実行委員の進行で始まったキャンプファイヤー、大いに盛り上がりました。

歌を歌ってからの点火の儀式、郡上の山から火の神が予定通りに降臨。

その後、郡上の神まで降臨し、スタンツ開始。実行委員企画のゲームや各クラスのスタンツで

大盛り上がり。みんな火の周りで踊り、歌い、思い切り楽しむ姿が見られました。

最後は、トーチ実行委員によるトーチトワリング、暗闇に美しい演技が浮かび上がりました。

最高の夜ももうすぐ終わり。先ほど夜食のおにぎりを食べ、今は就寝準備が完了?したところ。

消灯は午後10時、興奮冷めやらぬところとは思いますが、明日に備えしっかり寝てくださいね。

それでは、また明日。おやすみなさい。ZZZZZ・・

IMG_4163 IMG_4208

IMG_4173 IMG_4181

IMG_4189 IMG_4198

IMG_4202 IMG_4210

2年生野外活動② 入村式~カレー作り

2023年5月20日 18時00分

ほぼ予定通りに郡上八幡自然園に到着。天気は晴れ、絶好の野外活動日和。

1年ぶりにやってきました。懐かしい景色、最高のロケーションです。

日中健児は長旅の疲れも感じさせず、元気いっぱいです。みんないい表情をしています。

入村式の前後に学級写真、学年写真を撮影。その後は、バンガロー入室や調理準備。

バン長(バンガロー班の班長)やシーツ係、美化係など、それぞれの係の仕事に

一生懸命に取り組んでいました。普段とは勝手の違う屋外での生活、みんな大忙しです。

夕食はカレーライス、コロナ禍前同様の通常の共同調理。

火をおこすのに苦労した班もあったようですが、何とか完成。会食は各バンガローのテーブルにて。

もちろん懐かしの対面です。「濃厚で美味しい」「ちょっとしゃびしゃびーー」、

いろいろな声が聞こえてきましたが、ひとまず成功でしょう。

この後は、キャンプファイヤーです。さあ、どれだけ盛り上がるか・・今から楽しみです。

IMG_4112 IMG_4127

IMG_4121 IMG_4118

IMG_4132 IMG_4141

IMG_4152 IMG_4154

PTAからのお知らせ

PTA関係のおしらせ

<安全委員会からのお知らせ>
令和4年度 日中安全新聞 第一号.pdf

<地区委員会からのお知らせ>
 朝の挨拶運動、交通安全指導の様子をご報告いただきました。以下の報告(リンクをクリック)をご覧いただき、挨拶や交通安全についてご家庭で話題にしていただけますと幸いです。地区委員の皆様、安全指導にご参加いただいた皆様、ありがとうございました(9月4日(日)更新)

北地区5月.pdf 北地区6月.pdf 北地区7月.pdf 北地区9月.pdf 北地区10月.pdf
南地区5月.pdf 南地区6月.pdf 南地区7月.pdf 南地区9月.pdf 南地区10月.pdf

「日中健児を支える会」のお知らせ
第6回日中健児を支える会(お知らせ).pdf

<地区委員会(リサイクル担当)からのお知らせ>

 11月13日(日)に開催される制服リサイクル配付会の配付予定品一覧です。ぜひご参加ください。

2022リサイクル配付会在庫一覧表.pdf

<研修委員会からのお知らせ>


<厚生委員会からのお知らせ>

今年度も厚生委員会を中心に資源回収(テトラパック)、ベルマーク(ウェブベルマークを含む)の回収を行います。回収にご協力ください。チラシを掲載いたします。ぜひ、ご一読ください。

令和4年度版・ベルマーク・カートリッジ回収のお願い.pdf

令和4年度版・テトラパックの回収.pdf

令和4年度版・ウエブベルマークの案内.pdf