修学旅行
2025年5月29日 15時03分体験活動KABAバスです。忍野八海の散策もしました。みんなの顔からは満喫した様子が見られます。
ただいま、新東名にて日進に向かっています。
体験活動KABAバスです。忍野八海の散策もしました。みんなの顔からは満喫した様子が見られます。
ただいま、新東名にて日進に向かっています。
・クロワッサン ・牛乳 ・米粉スパゲッティのナポリタン ・白身魚のジェノバソース ・コンソメスープ
みなさんは、パンを作るためにどんな材料が使われているか知っていますか?パンを作るためには、砂糖や塩、イースト菌などが必要ですが、一番たくさん必要なのは「小麦粉」です。給食のパンに使用する小麦粉は、主に愛知県産を50%、外国産を50%使用しています。また、今日のクロワッサンは、生地の間にマーガリンを何層にも折り込んで作るので、表面の生地が柔らかいのが特徴です。
給食のパンは、全部で15種類あります。毎月いろいろなパンが登場するので、楽しみにしていてくださいね。
1年3組では、クロワッサンやコンソメスープが好評でした!「このスープ大好きなやつだ!」と配膳された瞬間つぶやく生徒がいたり、「パンの中でもクロワッサンが一番好き!」という生徒もいて、今日の給食を楽しみにしていた様子でした。今日もきれいに完食です!
文責:栄養教諭
・ごはん ・牛乳 ・米粉のチキンカツ ・ポテトサラダ ・かきたま汁
じゃがいもは、お米や小麦粉と同じように、体の熱や力になる食べ物です。日本人がお米を食べているように、フィンランドやドイツではじゃがいもを主食として毎日食べています。じゃがいもには、野菜や果物に含まれるビタミンCが多く含まれています。じゃがいもに含まれるビタミンCは、熱を加えても壊れません。そのため、じゃがいもを食べるとビタミンCをたくさんとることができます。今日は、じゃがいもを茹でてポテトサラダにしました。今日はツナが入っていたので、塩味が効いていて美味しかったですね!
どのクラスもよく食べられていました!
文責:栄養教諭
新幹線とディズニーランドを楽しんでいる様子です。夢の世界を後にして、これから宿に向かいます。行程通り進んでいます。
今日の6限は、1年生が「校歌を歌う会」に臨みました。
挨拶の号令から会の進行まで、学年協議会が担当します。
日進中学校は、伝統的に校歌を元気よく歌える学校です。校歌も比較的早いテンポの曲であり、生徒たちにとっても親しみやすい曲であることも、この伝統を後押ししています。今回は、1年学年団と音楽科の発案で、校歌の歌詞を早く覚え、元気よく活気のある歌が歌えるように、という狙いのもと開催されています。
最初に声出しで、学年全員で校歌の1番を歌いました。この時期にしては、非常に元気よく歌えていました。
その後、本番がスタートです。全体的に元気よく歌えていました。入学してからの2ヶ月でここまで仕上げてきた1年生、今後の成長が楽しみです。
どのクラスにも口を大きく開けて歌えている人と、少し恥ずかしそうに歌っている人がいました。苦手で自信を持てない人、緊張した表情の人も、頑張って歌おうという気持ちが伝わってきました。
不思議なもので、クラス内でお互いのことを分かり合えるようになると、歌自体が得意な人ばかりでないはずなのに、クラスの全員が大きな口を開けて歌えるようになってきます。苦手な人にも配慮できる雰囲気があるか、全力を出しても大丈夫という安心感が作れるか。10月の歌声の会に向けての大事なポイントです。歌が上手かどうか、よりも、みんなで頑張って歌うことができたか。10月には、どのクラスも更に成長した姿を見せてくれるでしょう。そんな期待を抱かずにはいられない、非常に良い発表会だったと思います。
歌と歌の間や、歌い終わった後の時間の過ごし方については、まだまだな部分も当然あります。こういった行事を通して、頑張って歌う人に対するマナーや礼儀も身につけていきましょう。
1年生の頑張る姿に、私もたくさんのエネルギーをもらいました。ありがとうございます!この行事をきっかけにして、学年としてどんどん成長してくださいね!
文責:生徒指導主事
・ビビンバ(麦ごはん) ・牛乳 ・ナムル ・春雨スープ
日本でもお馴染みの韓国料理「ビビンバ」は、韓国語では「ピビンパ」と発音し、「ピビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味だそうです。炊き上がったご飯の上に野菜のあえ物や肉の炒め物などを彩りよく乗せ、混ぜて食べます。ご飯、肉、野菜が一緒にとれて栄養バランスもばっちりです。
1年2組では、ビビンバや春雨スープが好評でした!
今日は、ご飯にビビンバとナムルを乗せて食べている生徒が多かったですね。肉そぼろにしっかりと味が付いていたので美味しかった!という声を聞くことができました。2組では、ご飯もおかずも全て完食です!
1年生は今日の6限に校歌を歌い合う会をするそうです。最近、モジュールの時間に1年生のフロアから元気いっぱいの校歌が聞こえてきたのは、このためだったのか、と納得しました。
みなさん6限に備えて、食事でエネルギーをしっかりチャージできていました!
文責:栄養教諭
・ごはん ・牛乳 ・米粉いかフライのレモンソースかけ ・きんぴらごぼう ・呉汁
呉汁は、水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶして絞ったものを入れたみそ汁のことです。大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご」と言い、「ご」を入れたみそ汁なので、「呉汁」と呼ばれるようになりました。大豆は、漢字で「大きな豆」と書きますが、これは大豆が「大きい」というよりは「大切」という意味が込められているそうです。豆の中でも特別大切にされた理由は、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多いこと、ビタミンやミネラル、食物繊維も多く長く保存ができること、豆腐やみそ、しょうゆ、納豆、きな粉などさまざまな食品に加工ができることなどが挙げられます。
1年1組では、いかフライのレモンソースかけが好評でした!おかわりじゃんけんには、担任の先生も参戦し、盛り上がっていました!
現在1組には、実習生が来ています。「このフライ何だろうね?」「いかだったらうれしいね!」などの会話をしながら、楽しく会食する様子が伺えました。
生徒の中には、既に将来のことを考え、どの高校に進学するか、さらにどの大学に行きたいかを考えている子もいます。その生徒達にとって、大学生である実習生の存在はとても刺激になるようです。この期間にたくさん話をしてもらえたらなと思います!
文責:栄養教諭
・ソフトめんの肉みそかけ(ソフトめん) ・牛乳 ・チンゲン菜のジャコドレあえ ・冷凍みかん
今日は、ニッシー給食の日です。給食の人気メニューであるソフトめんや冷凍みかんが提供されました。
ソフトめんは、ソフトスパゲティ式麺が本当の名前です。給食用に作られたもので、パンと同じように成長に必要な栄養素が入っています。
肉みそは、豚ひき肉を炒め、細かく切ったしょうが、玉ねぎ、にんじんを加え、野菜が柔らかくなったら赤みそ、黒糖、みりんで味付けをしました。黒糖を使うことで味に深みが増します。生徒達は、ソフトめんと絡めて食べていました。
今日は、愛知県蒲郡市の冷凍みかんがデザートに付いていました。
冷凍みかんは5月~9月頃までの夏場のみに提供されます。暑い中、冷えたみかんを食べて少しでも涼んでもらえたらなという思いで提供しているのですが、なぜか冷凍みかんの日は曇りで涼しいことが多い。
献立は2か月前くらいに立て始めるため、なかなか2か月先の天気までは予想することができません。
曇りで気温も上がらないと、中までカチカチなので食べるときも一苦労です。今日も生徒達は、涼むというよりは、「冷たい~!寒い~!」と言いながら食べていました。
果たして、次の冷凍みかんの日は晴れるのでしょうか!?🌤
文責:栄養教諭
・ごはん ・牛乳 ・白身魚の香味揚げ ・大豆とひじきのサラダ ・沢煮わん
今日の白身魚は、「ほき」という魚です。ほきは、体長1mを超えるとても細長い先細った体をしている魚です。主に、オーストラリアやニュージーランドに生息しています。味の良い白身魚なので、フライにして市販のお弁当やフィッシュバーガーの材料に使われています。今日は、ほきの切り身に、しょうが、にんにく、しょうゆなどを混ぜ合わせた調味液を漬け込み、でんぷんをまぶして油で揚げました。しょうがやにんにくの香りが食欲をそそります。
3年5組では、白身魚の香味揚げが好評でした!ほき自体は淡泊な味ですが、今日はしっかり下味が付いていたので、ご飯が進みました!
サラダは、大豆が苦手なのか、減らしにくる生徒が多かったです。大豆は、豆腐や油揚げなど色々なものに加工されるため、家庭の食事でも出る機会が多いと思います。一方で、大豆そのものを食べるという習慣は少なく、食べ慣れていないのか、苦手だと感じる生徒も多いようです。
しかし、加工品に比べて大豆そのものには、みなさんの体を作るために必要なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。効率よく体に取り入れるためにも、積極的に取ってほしいです!
文責:栄養教諭
奇数クラス、偶数クラスがピタリと重なって同時刻に川島パーキングに到着しました。
今、帰路バスへと乗り換えをしています。
この後降車場所まで帰ります。
まもなく旅も終わりを迎えようとしています。
文責:つぶやき担当
奇数クラスは、予定よりも早く大滝鍾乳洞の散策を開始しました。
私はお留守番のため、鍾乳洞には入っていませんが、下りの階段が大変だったようです。
疲れた後の昼食は、山菜釜飯定食です。
炊き立てほかほかの山菜釜飯と、カリっと揚がった天ぷらがとても美味しかったです。
予定時間よりも早く食べ始める事が出来たため、ゆっくり会食の時間を取ることができました。
この後、帰路につきます。
みんな疲れているようなので、帰りのバスは静かかな。
文責:つぶやき担当
予定より少し早めに昼食が始まりました。お店の方、ありがとうございます。
今のところ、予定通りの行程で日進に向かいます。
文責:生徒指導主事
偶数クラスは郡上散策です。曇り空、少し風もあり、昨日に比べるとスムーズに散策ができているようです。
この後昼食になります。野外活動も終盤、最後まで楽しんでくださいね!
文責:生徒指導主事
集合状況が格段に良くなっている二年生。
時間より少し早目に退村式を始める事ができました。
生活実行委員の生徒が、この野外活動で学んだ事や、思い出に残った事を語ってくれました。
また、お世話になった自然園の方にも丁寧にお礼を伝える事ができました。
本日、バスは3つの会社にまたがって配車されています。
とても珍しい事です。
万博の関係で、バスの手配が困難であったようです。
会社は違えど、運転手さん同士でミーティングをし、確認を行っていました。
いよいよ出発です。
奇数クラスは、本日は大滝鍾乳洞へ向かいます。
文責:つぶやき担当
全員が集合時間に余裕をもって集合することができました。
しかし、早く来た生徒が雰囲気をつくったり、周りの状況を見て動くというところが今一歩かなと思います。そこがクリアできるようになると、集団としてさらに成長していけると思います。
がんばれ、二年生。
朝の集いを終えて、朝食組と退村準備組とで分かれました。
朝食は、和定食です。
早起きした子たちはお腹が空いていたようで、朝食を楽しみにしていました。
たくさん食べて、今日も元気に活動してほいと思います。
文責:つぶやき担当