3年生 お月見どろぼう
2022年9月10日 09時00分普段、休日の更新はできませんが、時間を持て余す日々と、息子が小学校の先生に持ってきてもらった課題を隣でしているので一緒に・・・。
3年生の皆さん、数学の採点をさせていただきました。
夏の間の勉強の取組が不十分だった人は、はっきりと出てしまっています。
結果を受け止めて、進路選択を考えるか、これからの授業での課題やテストで大幅に挽回しようとするかどちらかです。
さて、本日9月10日は「中秋の名月」といいます。
天気は良さそうなので、夜には美しい満月が見られるかもしれませんね。
そんな月の明かりを感じながら、受験生は勉強に励むことと思います。
日進市だけなのか、この地域には「お月見どろぼう」という行事があります。
子どもたちがお菓子を持っていく訳ですが、今年は休日になるので、いったい何時くらいから地域の子どもたちは回り始めるのだろうか。
という疑問をもちました。いつもは学校終わりからなので、私も仕事を切り上げて帰宅して準備していたものです。
何にせよ、このような子どもを主体とした行事があることが喜ばしいです。
きっと子どもたちは、大人になった時に、お菓子を準備する側にまわり、次世代の子どもたちのためにというスパイラルが出来上がります。
地域で子どもたちを見守ることにもつながります。
何が言いたいかというと、日進中学校には先輩方から引き継がれてきた集団演技があります。
3年生の齋藤先生は中学校3年生の時に、司令台に立ち、指揮者をした経験があります。
今となっては指導する側に回っている。
お月見どろぼうと同じ意味合いを持つものではないでしょうか。
9月30日、3年生の保護者の方のご参観をお待ちしています。
(3年生学年主任)
明日はさすがにつぶやきはお休みします。