子どもたちの安全確保
2022年9月26日 09時25分ご存じの通り、現在愛知県及び愛知県交通安全推進協議会による「秋の全国交通安全運動」実施中です。
期間は、9月21日(水)から30日(金)までの10日間。
この期間、様々な交差点や危険箇所などに地域やシルバーの方、行政の方などが立ち、
車の運転手に安全運転を呼び掛けるとともに、子どもたちの安全を見守ってくださっています。
この期間に限らず 私も毎日学校すぐ横の交差点などで登校指導を行っています。
私が赴任してから1年半、幸いに登下校中の交通事故は起きていません。
これは日中健児が交通安全に気を付けて登下校しているだけでなく、地域・保護者の皆様が
子どもたちの安全を見守り、通りかかる運転手の皆さんが交通安全に配慮していただいている
おかげだと思っております。いつもありがとうございます。
ただ、最近気になることがあります。最近というか、ずっと前から気になっていますが、最近
より状況が悪くなっていると感じています。
それは、いわゆる7-9規制が守られていないということです。
多くの学校周辺がそうであるように、本校周辺の道路は、生徒の登校時間の 午前7~9時 通行禁止に
なっています。それが、あまり守られていません。毎日、多くの車が 7-9規制の道路を通り抜けて
行きます。ひどいときには、生徒のすぐ横を走って行きます。何とかならないのでしょうか。
お願いです。子どもたちの安全な登下校のため、安心安全のため、大人がルールを守りましょう。
★下の標識★ 平日の午前7~9時の間、軽車両以外の車両は通行禁止
軽車両とは自転車、三輪車、馬車、人力車、リヤカーなど
原付も もちろん通行禁止