東の方でぶつぶつぶつ・・・

ささいな出来事。

2024年5月31日 15時04分

こんにちは、村瀬です。

今日はぐずついた天候ですね。

気圧が不安定だと、身体に影響がでやすい人もいますよね。

台風は温帯低気圧に変わったようですが、

気圧も早く落ちついた状態になるといいです。

 

ちなみに村瀬のお腹(なか)もぐずついております。

こちらの理由は大変明確です。

今朝、健康診断を受けてきたからであります。

我々教職員は、

年に一度は健診を受けることになっております。

 

お腹がぐずついている原因、

それは他でもない、バリウム(+混ぜられたもの)です。

胃の検診のために、ごくごく飲まされるものです。

相変わらず、苦手です。

得意な人など、いるのでしょうか。

 

健診会場で思い出したのですが、

昨年度はさまざまな検査で褒められました。

(一年ほど前のぶつぶつ参照)

よし、今年も褒められるぞ、と意気込んで検査に臨(のぞ)んだわけですが、

残念な結果でした。

昨年度、胃検診では、病院の先生の望む角度に身体の向きを整え、

「いいですね! 素晴らしいです! 絶妙(ぜつみょう)です!」

と、次々褒め言葉をもらいながら、

検査台の上で身体を回転させておりました。

しかし今年度は、

「すみません、もうちょっと身体を傾(かたむ)けて。

あ、それは行き過ぎです。少し戻して。

あら、戻し過ぎちゃった」

と、だめ出しのオンパレードでした。

意気消沈(いきしょうちん)しながら受けた心電図検査では、

「ちょっと、肩の力を抜きましょうか」

と、指摘を受けました。

さらには昨年、冴(さ)え渡った視力検査では、

自信満々の回答が見事に違い、

両目ともしっかり下落する結果となりました。

なぜだか、身長だけは伸びており、

「老化」と「成長期」のハイブリッドな自分に、

戸惑いを隠せない村瀬なのでした。

 

まあ、昨年は、

検査中は褒められたとはいえ、

検査結果はヤバい項目も見られました。

特に血液検査の結果(悪玉コレステロール値など)で、

なかなかの数字をたたき出してしまいました。

そこで今年は、

血液を採取される際に、

美しい川の流れをイメージすることで、

血液もきれいでサラサラにする、

という作戦に打って出ました。

目を閉じ、

日本を代表する清流「四万十(しまんと)川」を思い起こしていました。

きっとうっとりした表情をしていたので、

検査をしていた方を戸惑わせてしまったことでしょう。

検査結果が楽しみです。

 

そんなことはさておき、

学校に戻った後もお腹の症状が変わらず、むしろひどくなり、

うーうー言っております。

それでもやるべきことはやらねばなりません。

給食のコンテナの運搬を助けるために、

北館に向かっていたときのこと。

お腹を押さえ、苦悶の表情をして歩く村瀬に対して、

「村瀬、どうしたの? 大丈夫?」

と、声をかけてくれた少女(たぶん3年生)がいました。

村「うん。ちょっとお腹が痛いんだ」

子「だったら休んだ方がいいよ」

村「でも、コンテナ運ばなきゃ」

子「えらいね」

なんて優しい言葉をかけてくれました。

お医者さんに褒められるより嬉しかったです。

 

先程の昼放課の話です。

うーうー言いながら廊下を漂(ただよ)っていると、

低学年の子だと思いますが、村瀬の前を歩く少年がいました。

その少年は途中で立ち止まり、

廊下の隅の一点を見つめはじめました。

しばらくした後、その隅に手を伸ばし、

何かを手のひらに乗せ、昇降口から出ていきました。

そっと追いかけて様子を見ると、

保健室前の畑にしゃがみこみ、校内に戻っていきました。

その場所に行くと、小さなダンゴムシが。

おそらく、少年が逃がしてあげたものでしょう。

心がほっこり温まり、お腹の痛みも引いた気がしました。

 

日常にありふれた、

ささやかな言葉や行動も、

誰かにとっては、

とても大きな支えや喜びとなることもあると感じます。

学校は、そんなささやかな出来事の宝庫なのでしょう。

私たち教員にとっての一つの喜びは、

それらにたくさん触れられることにあるのだと思います。

ささいなことでも拾い上げ、

その素晴らしさを子どもたちに伝えてあげられる、

そういう教員でありたいな、

と、お腹を押さえながら思っています。

 

どうやら、給食時、

「これ、飲んだら、やばいかな。

 でも、おいしいもんな」

と、誘惑に負けて飲んだ牛乳が、

しっかりと胃腸を刺激しはじめたようなので、

これにて失礼します。

 

それでは、また。