日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

食に関する指導(3年)

2025年7月15日 09時37分

本日は、給食センターから栄養教諭の先生にお越しいただき、3年オレンジキッズに対して「食に関する指導」を行っていただきました。

テーマは「朝ごはんをしっかり食べられるようになろう」です。

朝ごはんを食べることがどうして大切なのか、とても分かりやすく教えてくださいました。

朝ごはんには「脳の目覚ましスイッチ」「体の目覚ましスイッチ」「体の目覚ましスイッチ」などの役割があることを、3年オレンジキッズはしっかりと理解できたことと思います。

加えて、食べ物の「3つのはたらき」についても学習しました。ゲームを通して、また今日の自分の朝食を通して、食べ物の種類によってはたらきに違いがあることを学ぶこともできました。

毎朝(朝に限らずですが)食事を用意することはとても大変なことだと存じてはおりますが、お子様の健やかな成長のため、また、ご家族の健康のために、朝ごはんを欠かさず食べる習慣を、これからも大事にしていただけたらと思います。

IMG_4545

IMG_4554

IMG_4544

文責:教務主任

分団会

2025年7月14日 14時40分

本日5限目、1学期の反省とこれからの安全につなげるために分団会を実施しました。

先日、交通指導員の皆様や地区委員長様に来校していただき、安全に登校するためのアドバイスをいただきました。日々、見守ってくださっている皆様のご意見は、安全に直結する言葉ばかりで、大変ありがたいものです。

分団会でも、いただいたご意見をオレンジキッズに伝えました。みんなでルールやマナーを守り、ますます安全に登下校ができるようになることを期待します。

保護者の皆様にも、登下校に関するお願い等を記した文書を後日配付させていただきます。安全な登下校を実現し続けるためには、各家庭からのご支援は不可欠です。ご確認の上、どうかご協力ください。

オレンジキッズみんなの命を、東小学区みんなで守っていく。そんな地域を目指して、これからも活動していきたい。学校はそう考えております。

お力添えの程、どうぞよろしくお願いします。

IMG_4543

IMG_4539

文責:教務主任

どうにかこうにか(体育の学習)

2025年7月11日 10時00分

今日も相変わらずの厳しい気候です。WBGT(暑さ指数)が連日「31」を超え、外での活動が制限される日々も続いております。

「31」を超えるか超えないか、ギリギリの数値の2時間目の光景です。

IMG_4527

分かります? もう少し拡大。

IMG_4529

5年オレンジキッズが体育の授業を行っていました。

場所にご注目ください。メタセコイアの木陰に全員がおさまっています。

教育活動をできる限り滞らせないため、各学年、どうにかこうにか運動場での体育を行っている姿を見ることも少なくありません。

(もちろん、水分補給や休憩もしっかりとらせながら、体調最優先で活動しております。)

幸い、今のところ体育館では、活動中止となる数値に達したことはありませんが、同時に2クラス(特に異学年)が体育の学習を実施するということは厳しいスペースです。

早く数値を気にせず、のびのびと活動できる日が来ることを願う教員陣と放課に外遊びがしたくてウズウズしているオレンジキッズ一同です。

文責:教務主任

どれくらい育ったかな(3年・理科)

2025年7月10日 09時17分

1時間目、すでに強い陽射しが差し込むなかでしたが、校舎の外から声が響いてきました。

様子を見に行くと、

IMG_4520

IMG_4523

3年オレンジキッズが、しばらく前に植えたヒマワリの観察をしていました。

タブレットで写真を撮ったり、紙テープで背丈を測ったり。葉の枚数や肌触り、花びらの形を確かめている姿もありました。

この後、教室で観察記録をかくとのことです。実物で確かめられたことを深い学びにつなげてほしいと願います。

それにしても、この陽射しを喜ぶように凛と咲き誇るヒマワリは、さすがですね。見習いたいものだなあと、少し外にいただけでへばっている教務主任です。

文責:教務主任

素敵な作品展(4年)

2025年7月9日 09時18分

現在本校では、保護者会の期間に合わせて、

IMG_4517

を実施しております。(このオシャレなポスターは、4年担任のF先生が作成しました!)

4年オレンジキッズが図画工作の時間に制作した「コロコロガーレ」の作品をずらりと並べた作品展となっております。

IMG_4518

IMG_4519

100以上の作品が展示されると、やはり壮観ですね。

会場は北館3階の第2理科室です。4年生の保護者の皆様をはじめ、お時間がありましたらぜひ足を運んでいただければと思います。実際に手に取って遊んでもよいということですので、童心に帰ってゲームにチャレンジしてみてください。

部屋も、冷やしておきます。

文責:教務主任

ガガガガ、コンコンコンコン、シーン

2025年7月8日 10時56分

教務主任、今日もフラフラ校舎内を漂っておりましたところ、本館西側から、「ガガガガガガガガ」と大きな音が響いているのが耳に入りました。

行ってみると、そこは図工室。ガガガガの正体は、

IMG_4512

5年オレンジキッズが、パズルを作成するため木材を「電動糸ノコギリ」で切断していたのでした。

上手に使うなあと感心していたところ、頭上より、「コンコンコンコンコンコンコン」と大きな音が絶え間なく響いてきます。何か暴動でも起こっているのかと、慌てて2階へ駆け上がります。

そして理解しました。コンコンコンコンの正体は、

IMG_4513

6年オレンジキッズが理科室で実験をしているところでした。「でんぷん反応」を確かめるための「たたき染め」の実験です。

IMG_4514

真剣に学習に取り組んでいる結果としての音でしたので、安心して理科室を後にしました。

理科室の横は5年生の教室です。この音、授業の妨げになっていないかしらと覗くと、シーンとした雰囲気の中、

IMG_4516

書写の授業に取り組んでいました。

響き渡る音に振り回されず、集中して学習に臨むオレンジキッズの姿に、まさに書いている字の通り、大きな「成長」を感じた教務主任なのでした。

文責:教務主任

ちょっとかなしい光景

2025年7月8日 08時36分

現在の本館東昇降口前の光景です。

IMG_4508

IMG_4509

IMG_4510

IMG_4511

引き取り手が現れない落とし物たちです。その量に、かなしさを覚えます。

豊かな時代とはいえ、物を大切にする心はいつだって大事にしてほしいと願います。

オレンジキッズの心を育むため、各ご家庭でのご協力をいただけたらと思います。

まずは記名から。記名されている物の多くは、ちゃんと持ち主に渡ります。

昨日コドモンでも連絡した通り、保護者会期間中、展示しておりますので、この写真の品にピンときたら、どうぞ引き取りにきてください。保存場所が確保できないため、学期が終わるごとに処分しなければなりません。処分する側の心苦しさもお察しください。重ねてお願いします。

一つでも多く、持ち主に戻りますように。

文責:教務主任

星に願いを

2025年7月7日 09時37分

本日は七夕です。今年は、令和7年7月7日ということもあり、「7」が3つ揃うなんだか特段縁起が良さそうな日になっていますね。

1年とあすなろ学級前の廊下や2年の教室内に、

IMG_4504

IMG_4483

ご覧のようなオレンジキッズの願いを見つけました。

今日の夜は曇り予報で、織姫様と彦星様の姿を目にすることは難しいかもしれませんが、みんなの願いが2人に届くといいですね。

もう一つ、

IMG_4507

給食も、七夕仕様になっています。給食センターの皆様、いつも時節にあった献立を考えてくださり、ありがとうございます。

文責:教務主任

クラブ(4・5・6 年)

2025年7月4日 15時19分

今日は今学期2回目のクラブです。教務主任、前回はクラブの時間に学校にいなかったため、その様子は伝聞でしか分からなかったのですが、今日は全クラブにお邪魔することができました。

楽しそうに活動するオレンジキッズを見るのは、やはり嬉しい気持ちになりますね。

以下、各クラブの活動でございます。(なんと、17クラブもあります!)

【アルティメットクラブ】

IMG_4477

WBGT(暑さ指数)が「31」を越えてしまったため、運動場で活動できず・・・。今日は教室で座学です。次回こそは!

【ドッジボールクラブ】

IMG_4467

こちらも運動場で活動できず・・・。仕方ないので、トランプや将棋、ウノなどを楽しんで憂さを晴らしている模様です。

【おりがみクラブ】

IMG_4466

本ではなく、動画を見ながら難しい作品に挑戦です。今回は「植物」がテーマのようです。不器用な教務主任には到底完成できない作品を、スイスイ折っていく姿に脱帽です。

【工作クラブ】

IMG_4465

こちらもまた器用にダンボールを加工して、作品を完成させていきます。どうしてこんなに上手に組み立てられるのだろうと、感心しきりの教務主任です。

【手芸クラブ】

IMG_4489

全員がすごい集中力で、それぞれの作品を制作しておりました。パシャリとカメラの音が響いてしまい、「あ、すみません・・・」と思わず謝罪してしまうほど静かな環境でした。

【書道クラブ】

IMG_4491

こちらもすごい集中力。そして、どのオレンジキッズも大変素晴らしい字を書き上げていました。学校一、いえ、市内随一の悪筆教務主任、このクラブに入会しようかしら。

【読書クラブ】

IMG_4498

はい、こちらも大変静かです。大好きな本の世界に入り込むオレンジキッズ。邪魔しないように、なるべく遠方から撮影しました。

【バドミントン・卓球クラブ】

IMG_4484

体育館も決して涼しくはありませんが、活動できることに喜びを感じているオレンジキッズです。なんだかとんでもなく変則的なバドミントンの試合をやってました。

【カメラクラブ】

IMG_4476

芸術性を求め、様々な角度や撮影方法を試していたオレンジキッズです。校舎内をうろうろしながら、理想の一枚を求める姿は、もうプロカメラマンです。

【すごろくクラブ】

IMG_4472

サイコロをふり、コマを進め、ニコニコ笑い合う姿にほっこりした教務主任です。アナログの遊びもいいですよね。

【こまクラブ】

IMG_4474

こちらも伝統的な遊びです。なかなか上手な写真が撮れて満足している教務主任ですが、こまは回せません。羨望の眼差しで回しているオレンジキッズを見ておりました。

【ミュージッククラブ】

IMG_4503

トロンボーンやトランペット、パーカッションの楽器の数々。ん、部活動?と思わされるような本格的な練習にO先生とS先生というプロレベルの指導者。なんだか素敵で贅沢なクラブです。

【イラストクラブ】

IMG_4493

お気に入りのキャラクターを模写したり、オリジナルのキャラクターを描いたり。それぞれが熱中して紙に向かい合っていました。教務主任、絵も上手になりたいな。

【百人一首クラブ】

IMG_4497

大変姿勢よく、札に向き合うオレンジキッズ。しっかりと下の句を覚えていることに感心します。教務主任は「坊主めくり」専門です。お気に入りは「蝉丸」です。

【ボードゲームクラブ】

IMG_4478

「容疑者は踊る」だったか「犯人は踊る」だったか、そんなゲームに勤しんでいたオレンジキッズです。タイトルはともかく、みんな楽しそうにカードを引き合っていました。

【トランプクラブ】

IMG_4475

クラブ名の通り、トランプに熱中するオレンジキッズです。「7並べ」を始めようとしています。教務主任は「大富豪」にハマっていた時期があります。

【ダンスクラブ】

IMG_4480

「ロックダンス」の練習中です。みんなどんどんコツを掴んでいきます。恐るべし、オレンジキッズの吸収力とT先生の指導力。教務主任は2年練習しても身に付かないことでしょう。

以上、17クラブです! オレンジキッズの皆さん、2学期も楽しんでね。

文責:教務主任

こんな気候だからこそ(3年・お楽しみ会)

2025年7月4日 13時04分

教務主任が北館前の中庭で作業をしていると、運動場の方からなにやら楽しそうな歓声が。

気になってのぞきに行ってみると、

IMG_4464

暑い中、楽しそうに走り回っているではありませんか。大丈夫かな、と心配しましたが、手に持っているものを見て安心しました。

それぞれ、水鉄砲を持っているのです。

IMG_4463

用意されたバケツなどから水を注入し、撃ち合いながらキャッキャキャッキャと大騒ぎです。この暑さだからこそ、余計に気持ちよく、楽しいのでしょうね。

教務主任も汗だくだったので、「先生にもかけていいよ」という前に、少年から狙撃されました。やはり、気持ちいい。

1学期の楽しい思い出として、3年オレンジキッズの記憶に残るといいですね。

文責:教務主任

第1回 学校運営協議会(モデル事業)開催

2025年7月3日 16時23分

 学校運営協議会とは、教育委員会に任命された委員さんが、学校の応援団となって必要な支援について協議する場です。学校運営協議会を設置した学校をコミュニティスクールといいます。

 本日、初めての学校運営協議会が開かれ、委員さんたちに学校の様子を見ていただきました。少し緊張しながらも、元気に挨拶できた子がたくさんいました。第2回は11月に開かれます。IMG_3075

日々、感謝!

2025年7月2日 08時53分

本日は雲が広がり、昨日より気温は上がらない予報ですが、じめっとした空気を感じます。

気候が厳しい中で、体調がすぐれないオレンジキッズが増えている現在の東小学校です。

本校は学区が広く、歩く距離が長いオレンジキッズが大勢います。毎日心配しながら朝出迎えておりますが、残念なことに、登校中に体調を崩してしまう子どももおります。

そんなときに、子どもたちを救う存在となってくださっているのが、交通指導員さんや「オレンジ見守り隊」の皆様、また、ボランティアで登下校を見守ってくださっている皆様です。

日々、道中でオレンジキッズの様子を見守りながら、状況によっては学校や家庭まで付き添い、登下校をサポートしてくださっています。

本日も登校中に体調を崩した子どもを助けてくださった見守り隊の方がおられました。

大袈裟ではなく、「命」を救う行動をとっていただいたことに、学校をあげて感謝申し上げます。ありがとうございました。

こういった日々の支えのおかげで、学校の安全性は高められております。保護者の皆様も、この事実を心に留めておいていただけたら嬉しく思います。

交通指導員の皆様、オレンジ見守り隊の皆様、並びに、ボランティアでオレンジキッズの登下校を日々サポートしてくださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。

厳しい気候が長く続きそうです。体調には十分ご留意いただき、引き続きオレンジキッズを見守っていただけますと幸いです。

文責:教務主任

卒業アルバム写真撮影(6年)

2025年7月1日 09時20分

本日は、卒業アルバムの写真撮影日です。

すでに、学年全体や部活動などの写真を撮り終えておりますが、今日は個人と学級の撮影を行いました。

個人写真では、慣れない撮影に緊張気味だった顔を、カメラマンさんが上手にほぐし、素敵な笑顔へと変えていきました。

さすがプロ!と、唸らされた教務主任です。

アルバムが完成し、オレンジキッズのもとに届くのは3月。その日を楽しみに、学校生活を送ってほしいものですね。

IMG_4453

IMG_4457

※奇跡的に、教務主任もカメラマンさんの満面の笑みを撮影することに成功しました!

文責:教務主任

【駐車場注意!】校内で工事が始まります!

2025年7月1日 08時13分

本日より、本校では電気関係の工事が行われます。

IMG_4450

ご覧のように、駐車場近辺に工事車両が停車します。そのため、駐車スペースがいつも以上に狭くなります。

子どもたちの安全のため、できる限り控えていただくことを望みますが、やむをえず自動車で送り迎えに来られる保護者の皆様、オレンジキッズの通行を最優先、また、校内は最徐行での移動をお守りいただき、譲り合っての駐車にご協力をよろしくお願いします。

文責:教務主任

色とりどりでおもしろい(掲示物)

2025年6月30日 10時40分

いよいよ6月も終わりを迎えます。

今週は「猛暑日」を迎える日が多いそうです。学校でももちろん気を配りますが、各ご家庭でも熱中症対策をよろしくお願いします。

さて、教務主任、校舎の中を今日もうろうろしておりました。途中、体育へ向かうオレンジキッズに、「先生も一緒にやろうよ」と誘われましたが、丁重にお断りして、涼しく冷やされた教室をあちらこちらのぞいておりました。

その移動中、ふと気づきました。廊下の掲示物が増えたり変わったりしていることに。

図画工作の作品や学習のまとめ、学年行事の様子が分かる写真や学年で取り組んでいることなど、色とりどりの掲示物が目を楽しませてくれます。

来週には保護者会が予定されております。保護者の皆様にはそれらも楽しみに、ご来校いただければと思います。

IMG_4447

IMG_4443

IMG_4449

IMG_4441

IMG_4445

IMG_4448

文責:教務主任

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。