本日は、オレンジキッズの下校後に、尾三消防の皆様にお越しいただき、心肺蘇生講習を行いました。
この講習は毎年行っており、心肺蘇生の手順やAEDの使用方法を確認しております。
何よりも大切なオレンジキッズの命を守るためです。どの教員も真剣に参加しております。
5月には、3・6年生と支援学級の水泳指導が始まります。本校は、「オーファスポーツクラブ日進」様にご協力を仰ぎ、指導をしていきますが、いざというときには、私たち教員が率先して動けるように、本日学んだことを忘れず、生かしていきたいと思います。
尾三消防の皆様、大変お忙しい中、ありがとうございました。



※校長先生をはじめ、全教員が「いざ」というときのために真剣に講習に参加しておりました。
文責:教務主任
本日は、入学を祝福する思いを込めて、2年オレンジキッズが見出しの会を企画してくれました。
会の初めに、2年生から1年生へと歌とアサガオの種が贈られました。
その後、じゃんけん列車で一緒に楽しんだ後、グループごとに学校を案内しました。
お兄さん、お姉さんになり、ちょっぴり先輩風を吹かせながら優しく1年生に接する姿がとても微笑ましく映りました。
明後日は、全校で「1年生を迎える会」を実施する予定です。
それらの会を通して、少しでも緊張や不安が溶けていくといいなと願います。


文責:教務主任
諸事情により、例年より遅いスケジュールになってしまいましたが、本日は学級写真を撮影しました。
毎年撮影に立ち会っている教務主任ですが、学年が上がるごとに待機しているときの姿勢や撮影に要する時間が短くなっていく姿を見ると、1年間の成長を感じることができます。
一緒に撮影した仲間たちと、一年を通して学びを深め、また成長した姿を来年度も見られることを楽しみにする教務主任です。

尚、欠席者がいる学級につきましては、後日もう一度撮影する予定です。全学級の撮影が終わりましたら、販売のご案内をいたします。よろしくお願いします。
文責:教務主任
本日は、見出しの通り、今年度最初の授業公開を実施いたしました。
予想以上に気温が高くなり、遠方から徒歩や自転車で来られた保護者の皆様にはご負担を掛け、大変申し訳なく感じております。しかし、ルールを守りご来校いただき、心から感謝しております。いつもありがとうございます。
お車でお越しになられた方々も、不慣れな誘導でご迷惑をお掛けしましたが、交通マナーをお守りいただき、入出庫していただきました。重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。
さて、実に多くの保護者の皆様にご参観いただき、オレンジキッズも若干緊張していている様子が見受けられました。それ以上に、お家の人が来てくれている喜びを感じているオレンジキッズの方が多かったことでしょう。
また、あふれんばかりの保護者の方々に囲まれて、どちらかといえば、担任陣(特に若手)の方が緊張していたように思います。
今日に向けて、いろいろと準備に励む担任が多くおりましたが、緊張のあまりうまくいかなかったと嘆く者もおりました。授業をご覧になられて、心配になられた保護者の方もいたかもしれませんが、オレンジキッズのため、今後も学年・学校で協力し合い、授業研鑽に励むことをお約束いたしますので、長い目で見守っていただけましたら幸いです。



授業公開後、PTA総会も開催されました。大変多くの方にご参加いただきましたことに、御礼申し上げます。
東小学校は、PTAの活動に力強く支えていただいており、なくてはならない存在となっております。今年度も学校とPTAが両輪となり、オレンジキッズの健やかな成長につなげていけたらと心から願っております。ご協力を、どうぞよろしくお願いします。
本日の総会をはじめ、子どもたちのために、計画や運営に日々ご尽力頂いているPTA役員の皆様、いつも本当にありがとうございます。

PTA関連でもう一つ。
本年度も、日進市子ども食堂様と東小PTA共催による「フードドライブ」を実施します。今日はその初回でした。
いつも東小学校に向けてくださるあたたかい支援の輪を、市内の困っているご家庭へと広げていけたらと願っています。今後も学校行事でご来校いただく際などに実施する予定ですので、一人でも、一つでも多くのご支援を、どうぞよろしくお願いします。

総会後には、学級・学年懇談会が行われました。
各学年の指針や一年の流れ等が紹介されたかと思います。何かご不明なことがありましたら、いつでも遠慮なくご連絡ください。よろしくお願いします。
最後になりましたが、本日は、ご多用の中ご参観いただき、誠にありがとうございました。教職員一同、心より感謝申し上げます。
文責:教務主任
今週、本校では全学年が発育測定を行い、身長・体重・視力を測りました。
体育館を使い、2学年ずつ測定しましたが、どこの学年も滞りなく順調に実施することができた様子です。
今後も、学年によって検査内容は異なりますが、内科検診や耳鼻科検診、心電図検査や聴力検査など、健康に関わる様々な調査が行われます。
自分の身体の状態を知っておくことは、心身の健全な成長にはとても大切なことです。
事前調査や受診依頼など、ご家庭にもいろいろとお願いすることがありますが、お子様のためにご協力をどうぞよろしくお願いします。

文責:教務主任
本日は、本校を離任された先生方8名をお招きし、2年生から6年生が参加して離任式を行いました。
久しぶりに会えたことを喜ぶ姿や先生方の言葉に涙する姿など、オレンジキッズの様々な様子が見られ、とてもあたたかい雰囲気の式となりました。
これまで教え、育んでいただいてきたことを大切にして学校生活を過ごすこと。
それが、離任された先生方のご恩に報いることにつながるのだと思います。
そして、それを支えることが、東小に残った私たち教職員の務めだと考えます。
8名の先生方、今まで本当にありがとうございました。全校で感謝を申し上げます。
そして、新天地での活躍を、心よりお祈り申し上げます。




文責:教務主任
本日は見出しの調査を、6年生のオレンジキッズが受けております。
今年度は、国語・算数・理科の3教科を、午前中に実施するスケジュールです。
現在は、最終科目の理科を調査中ですが、算数を終えた時点で、魂が抜けかけている少年少女に幾人も出会いました。
全国のほとんどの学校が同じようなスケジュールで調査を受けておりますので、きっとどこでも同じような光景が見られることでしょう。
あと少しで終了です。 踏ん張れ6年オレンジキッズ! いや、全国の6年生!

※邪魔にならぬよう、エールを送りながらそっと廊下からシャッターを切りました。
文責:教務主任
昨日の給食時もそうでしたが、現在委員会のメンバーや清掃担当場所が決まっておらず、現在はオレンジキッズのボランティアにより学校が回っている東小学校です。
特に高学年オレンジキッズは、学校のために、仲間のために、という思いが強く見られ、様々な場面で活躍してくれています。
今日は東小学校のアイドル「むぎちゃん」(ウサギさん)のため、清掃に励むオレンジキッズを見かけました。
むぎちゃんが快適に過ごすことができるよう、細かいところまで協力してケージをきれいにしてくれました。
係や担当が決まっていなくても、学校が回っていくなんて、素晴らしいことです。お互いを支え合える雰囲気を、ずっと大切にしてほしいと願います。


※きれいになった部屋で、幸せそうに過ごしていたむぎちゃんです。ありがとう、元飼育委員のみなさん!
文責:教務主任
毎日オレンジキッズの昼食を用意してくださっていた保護者の皆様の歓声が聞こえてきそうですが、本日から給食が始まりました。
長らくインスタントな食品を昼食で選び続け、栄養失調気味だった教務主任も、保護者の皆様以上に喜びの雄叫びをあげております。
給食センターの方々は、子どもたちの健やかな成長のため、味や栄養バランスを考えに考えて献立をつくり、毎日給食を提供してくださっています。
オレンジキッズには、その感謝を忘れずに給食を食べてほしいと願います。
その恩に報いるためには、市内「ワースト1」となってしまっている残菜量を少しでも減らすことが大切でしょう。
いっぱい食べて、すくすく成長しようぜ、オレンジキッズ!




※まだ5・6年生の委員会の配属が決まっていないので、昨年度の給食委員がボランティアで活躍してくれていました。昨年度同様の素晴らしい働きでした。ありがとう!
文責:教務主任
本日は、タイトルの通り、避難訓練が実施されました。
今日は、大地震が起きたという設定で、基本的な避難経路の確認を行いました。
昨日の雨の影響もあり、運動場のコンディションがよくない状況でしたが、地震などの災害はいつ起きてもおかしくありませんので、早めに実施した次第です。
学校では今後も定期的に訓練を重ね、自分の命を守る行動が取ることができるように努めて参ります。
ご家庭におきましても、有事の際にどうするか、こまめに話し合っていただけますとありがたいです。よろしくお願いします。


文責:教務主任
今日は(溜まったお仕事を見て見ぬふりをしておりますが)比較的余裕がある教務主任、長時間校内を徘徊、いえ、巡回して、多くの教室の様子を見てきました。
3日目とはいえ、すでに通常の授業を開始している学級も多く、また、積極的に集中して授業や活動に参加しているオレンジキッズが大勢いて、今日も驚かされました。





短縮授業とはいえ、新しい環境で過ごす日々は、緊張もあり、きっと疲労が濃くなっていると思います。
土、日はしっかり休み、リフレッシュして、また来週、元気な顔が一つでも多く見られることを願っております。
オレンジキッズだけでなく、保護者の方もどうぞごゆるりと。
文責:教務主任
今日は、年度初めの分団会を開催しました。
分団会場が昨年とは異なったり、学級の配置が変わったりしているので、大混乱が起きるかと心配しておりましたが、少数の迷子にとどまり、無事に開催することができました。
混乱が少なかったのは、1年生を迎えにいく係となっている各分団のオレンジキッズの尽力があったからだと思います。よく頑張りました。
登下校については本来、学校の「管理外」の取扱いとなります。しかし、他でもない大切なオレンジキッズの命を守るため、学校側も強くサポートしていきたいと考えております。
また、保護者の皆様の協力なくして、安全な登下校の実現は難しいと私たち教職員は痛感しております。
長い道のりを歩いて登下校する子どもたちが大勢いる本校です。子どもたちの安全のため、見守り等、力をお貸しいただけますと幸いです。(もうすでに、1年生に付き添って登下校をしてくださる方が多くおり、大変助かっております。ありがとうございます!)
今年度もどうぞよろしくお願いします。


文責:教務主任
始業式が終わった後は、いよいよ学級開きです。
式の途中、歓声を上げるのをぐっとこらえて担任発表を聞いていたオレンジキッズですが、学級活動の時間にもそれぞれの担任に興味津々の様子が伺えました。

緊張している担任陣やオレンジキッズを尻目に、にやにやしながら各クラスを巡回していた教務主任ですが、どのクラスも式と同じように、けじめをつけながら学級活動に参加している様子で、三度驚き、感心した次第です。

早速、交流会をしたり、

(遠くて分かりづらいですが)学級で集合写真を撮ったりしている学年・学級もありました。
オレンジキッズに加わり、2日目の1年生は、

本日、プチ学校探検をしておりました。本校のアイドル「むぎちゃん」(ウサギさん)をみんなで覗いている様子です。
式だけでなく、各学級も穏やかなスタートを切れた様子です。
こんな日々が続くことを心から望みますが、なかなかそうはいかないのが学校生活です。
時には強い風雨が吹き荒れることもあるでしょう。そんな日々を、学級や学年みんなで乗り越え、成長につなげてほしいとも願っています。
文責:教務主任
本日、タイトルの通り、新しく東小学校の仲間になられた先生方の着任式と、令和7年度の全校のスタートとなる始業式が行われました。

今年度は、9名の教職員が本校に活躍の場を移してくださいました。新学期を迎え、緊張しているのは子どもたちばかりではありません。私たち、特に新しく赴任された先生方はドキドキしております。

初日にもかかわらず、大変静かに集まり、最後まで集中して式に参加するオレンジキッズばかりで、驚きました。1年生も、先輩たちの姿勢を見習って、全校集会にふさわしい態度を見せている子どもばかりで、これまた驚きました。
本日の気候のように、実に穏やかなスタートを切ることができた、東小学校です。
文責:教務主任
本日、青空が広がる穏やかな気候の中、令和7年度の入学式が挙行されました。
ここのところの風雨にも耐え、桜の花やチューリップ、ビオラなどの花々が、初々しいオレンジキッズを迎えてくれました。
そんな素敵な雰囲気に大変ふさわしい、とても素敵な式になったように感じます。
1年生はどの子も、起立も礼も着席も、しっかりと頑張っている姿が見られ、とても感心しました。
椅子が大人用でしたので、足がプラプラ状態になっておりましたが、それはまあ、ご愛嬌ですね。
とにもかくにも、新しく98名のオレンジキッズが加わったことを、心から嬉しく思います。
1年生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。教職員一同、心からお祝い申し上げます。
本日お話しました通り、ご家庭からの支援があってはじめて、子どもたちの健全な成長が達成できると思います。お子様の小学校生活が充実したものとなるよう、家庭と学校が手を取り合って、支え続けていけたらと願います。どうぞよろしくお願いします。
※早速、椅子の片付けを大勢の方が手伝ってくださいました。さすが東小学校に加わってくれた保護者の皆様。もうすでにあたたかい! と感激しておりました。本当にありがとうございました。(なんだか追い出してしまう形になった感じもしましたが・・・。すみません・・・)


文責:教務主任