本日は北館の授業の様子を覗きに行くと、

4年オレンジキッズが、図画工作で「コロコロガーレ」の作品制作に取り組んでおりました。なかなか難易度の高い立体的な工作のように感じます。悪戦苦闘しながらも、めげずに制作を進めるオレンジキッズ。素晴らしいですね。

家庭科室では、5年オレンジキッズが、裁縫の学習に取り組んでいました。家庭科は5年生からスタートする学習です。今日は「玉どめ」に挑戦します。針に糸を通すのも苦戦している子もおりましたが、こちらもめげずにトライを重ねます。素晴らしいですね。
本館に戻る途中、体育館から声が響いてきました。覗いてみると、

6年オレンジキッズが、マット運動に励む姿がありました。今日は「3点倒立」に挑戦している様子です。「マット運動にがて〜」と嘆きながらも、友情パワーを駆使しながらめげずに練習を繰り返すオレンジキッズがたくさんいました。素晴らしいですね。
苦手なことにもめげずにチャレンジする姿勢は、本当に素晴らしく、立派だと感じます。
うまくいってもいかなくてもいい。まずは、挑戦すること。そこから学んだり、成長したりすることがたくさんあるものです。
オレンジキッズにはその気持ちを大切にしてほしいと願っています。
文責:教務主任
本日は今年度2回目の委員会が行われました。
少しずつそれぞれの委員会の活動にも慣れ、常時活動もしっかりと行なっているオレンジキッズが多く、心強く感じています。
健全な学校運営には、委員会は欠かすことのできない大切な組織であり、活動です。
これからも、学校のために力を奮ってくださいね、5・6年オレンジキッズの皆さん!




※委員会活動中、なんだかバタバタしており、少しの委員会の様子しか見回ることができませんでした・・・。ごめんなさい。次回は全部回る所存でございます。
文責:教務主任
5年生の教室を覗くと、


こんな活動を行っていました。
どうやら、「体積」の学習で、「1立方メートル」の実際の大きさを紙テープでつくっている様子です。
グループで協力しながら、実際の大きさをその目で確かめていく、という方法で、理解を深めています。
あすなろ学級を覗くと、


みんなで協力して、「学級目標」の掲示物づくりに取り組んでいました。
似顔絵を描き、それを飾りに完成を目指します。担任の指示を聞きながら、それぞれが作業を実践する。その一つ一つが学びへとつながっていきます。
本校では今年度、「個別最適な学習」と「協働的な学習」に力を入れ、オレンジキッズの学習を充実させることを目標にして、授業づくりに励んでいます。
それぞれの教科・単元に合わせ、どの場面に取り入れるのが学習理解を深めたり、主体的に学習に取り組もうとする態度につながったりするのか、各学年で検討しながら授業実践を行なっていく予定です。
そのような場面を見かけたら、このページで少しでも紹介できたらと思います。
文責:教務主任
本日は、タイトルのように、6年生が卒業アルバム制作のため、学年の写真撮影を行いました。
今年度が始まって、まだ1ヶ月ほどしか経過していないので、ちょっと早いのでは、と思われるかもしれません。しかし、様々な種類の写真を用意したり、欠席者がいて撮り直しをしたりすることなどを考えると、もうスタートを切ったほうが安心なのですよ。
それに、6年生の一年間は、としてものすごい勢いで終わっていく感覚がオレンジキッズにも生まれるはずです。
6年オレンジキッズには、一日一日を大切にして、充実した小学校生活に仕上げていってほしいなと願っています。

※写り込まないように、遠方から、こっそりと・・・。
文責:教務主任
本日から、水泳指導が始まります。
とはいっても、学年により、開始時期が異なります。1学期は、6年・3年・支援学級のオレンジキッズが実施します。(他学年は、9・10月に実施する予定です。)
今年度も、「オーファスポーツクラブ日進」様の力を借りての指導です。
今朝はあいにく肌寒さを感じる気候です。かつて、学校で実施していた頃なら、本日は間違いなく中止の運びとなっていたことでしょう。
しかし、室内温水プールですので、影響はありません。はっはっは。
各学年4回と、回数は少なく感じるかもしれませんが、プロのインストラクターによる密な指導により、毎年充実した時間となってしていただいております。
オレンジキッズの皆さん、昨年の自分より少しでも技術を高められたらいいですね。
オーファスポーツクラブの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。


文責:教務主任
天候の悪化が心配される本日ですが、雨が降る前に終わらせようと、1・2時間目は多くの学級が外で活動していました。
2年生のオレンジキッズは、生活科の学習として、野菜の苗を植えました。オクラ・シシトウ・ミニトマトの3種類から自分で選び、鉢に植えました。
1年生の頃、アサガオを育てた経験が生きている様子で、手際よく土を用意し、苗を植えることができていました。
「先生見て、オクラとミニトマトの葉っぱの形、全然違うよ」「この葉っぱ、なんかいい匂いがする」「シシトウ花は白いんだね」などと、オレンジキッズの声が飛び交っていました。実物に触れるからこそ気づくこともあります。やはり、体験的な学習は大切なんだなと感じた教務主任です。
植物も大切な命です。2年生の皆さん、ぜひ大切に育てて収穫し、ありがたく食べることができるといいですね。



※早速、観察記録を撮影していた学級もありました。
文責:教務主任
本日は、1・2限を使って、体力テストが実施されました。挑戦したのは5・6年のオレンジキッズです。
実施種目は、ソフトボール投げ・立幅跳び・反復横跳び・上体起こしです(50m走・20mシャトルランは別日に実施します)。
当然、運動の得手不得手はあるでしょう。ですので、友達と比べる必要はありません。
いつだって、ライバルは昨年の自分です。少しでも記録が伸びたとしたら、素晴らしいことですね。
昨今、子どもたちの体力や運動能力の低下が憂慮されています。それらの力は、健康に生きていく上で、とても大切なものだと確信しています。
その向上のために効果的なことの一つに「外で遊ぶ」ことが挙げられるのでは、と教務主任は考えています。今日も大放課や昼放課に、運動場から元気な声が響くと嬉しいなと思います。(間もなく熱中症指数に振り回されるが時期にやってきますので、今のうちに・・・)
そして、オレンジキッズには、「頭」だけではなく「体」も鍛えながら成長してほしいなと願っています。




文責:教務主任
あっという間にゴールデンウィークが過ぎ去っていきました。心休まる日々を過ごすことができたでしょうか。そのようでしたら、幸いです。
さて、連休明け、子どもたちの様子はどうなるかなと心配していましたが、朝の職員室前は元気な挨拶が響き渡っておりました。上手に充電できた子が多かった様子で、少し安心しました。
もちろん、教務主任と同じように調子が出ない子もいることでしょう。
あわてず、ゆっくりと学校生活に再び慣れていってくれたらと思います。ご家庭の方でもお子様の様子に十分気を配っていただけますとありがたいです。

※学校が賑やかなのはいいことですね。

※1年生のオレンジキッズは、連休前に植えたアサガオの種に忘れず水をあげていました。その責任感、素晴らしいですね。(昨晩雨が降ったのですが、まあ、ご愛嬌ということで・・・)
文責:教務主任
ゴールデンウィークも後半となり、明日から待ちに待った連休となります。
そんな日は、どこか浮ついた状況になっても仕方ないかなと思いながら、教室を巡っていたのですが、驚きました。
どこの学級・学年のオレンジキッズも、集中して授業に参加しているではないですか。心も頭もお休みモードに入りかけていた教務主任が己を恥じるほど、とてもいい姿勢で学習する場面をたくさん見ることができました。
さすが、オレンジキッズです。




さて、明日からの四連休が、それぞれのご家庭にとって心休まる日々となることを心より願っております。安全や健康には十分ご留意していただき、来週また元気なオレンジキッズに会えることを楽しみにしています。
とりあえず、教務主任は、欠けた奥歯を治療するため、歯科へと向かいます。とほほ。
文責:教務主任
本日と明日の2日間、それぞれのご家庭の場所や地域の状況を確認するため、各担任が校区を巡ります。
もし、行ったり来たりする怪しげな自動車を見かけましたら、おそらく本校の教員かと思います。不安を感じましたら、お声掛けくださいませ。
逆に、道を尋ねられることもあるかもしれませんので、ご承知置きくださいませ。
※出発する様子を写したいところですが、後で担任陣から間違いなく叱られますので、今回は写真を控えました。ご容赦ください。
文責:教務主任
本日は、見出しの通り、かく通学団の班長に対して、育成会長(PTA会長)から交通少年団の委嘱状が渡されました。
その後、団長からは、手本となるよう交通ルールを守ること、下学年の様子をしっかり見て登下校すること、日々見守ってくださっている地域の方々や交通指導員さんに元気に挨拶することで感謝の気持ちを伝えることなどを目指して、行動することが宣言されました。
また、団長、副団長、騎手の代表3名により、今年度のスローガン「なかま」が発表されました。
この「なかま」には、
な:仲良くみんなで登下校
か:確認しよう右左
ま:毎日元気にあいさつを
という意味が込められています。オレンジキッズ全員で実行してほしいものです。
「交通少年団」とは、その名の通り、登下校をはじめ、交通安全への意識を高め、行動できる集団を目指して、警察署より委嘱を受けて結成された組織です。愛知警察署管内でこの組織が存在するのは、本校のみです。
本日来賓として来られた愛知警察署の方の話では、東小学校の交通少年団は昭和50年に結成されたとのことで、今年度がちょうど50周年の節目に当たるようです。
一年間、何事もなく、オレンジキッズ全員が交通事故に巻き込まれず、無事に過ごすことこそ、節目にふさわしい何よりの行動だと思います。
本日委嘱状を渡された分団長だけでなく、全員が協力してその目標を達成してほしいと心から願います。
最後になりましたが、交通指導員様をはじめ、日頃より子どもたちの登下校を見守ってくださっている皆様に、心より感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いします。


文責:教務主任
本日は、今年度初めての朝会が行われ、令和7年度前期の児童会役員、委員会委員長、学級委員の任命がそれぞれ行われました。
それぞれの代表ということもあり、どのオレンジキッズも名前を呼ばれると素晴らしい返事で応えてくれました。
児童会や委員会は、すでに学校を支える活動を実践してくれています。その中心として、役員や委員長の皆さんには活躍してほしいと願っています。
また、学級委員の皆さんも、誰もが居心地のいい学級を目指して、担任の先生と一緒に行動できたら素晴らしいですね。期待しています。



文責:教務主任
本日は、業前の時間に児童会主催で「1年生を迎える会」が行われました。
「困ったことがあったら何でも先輩や先生たちに頼ってね」という、児童会長のあたたかく心強い言葉が1年生に送られました。
また、学校に関する問題や2枚の写真を見比べる間違い探し、声を聞いて先生を当てる問題など、1年生でも楽しめるように、また東小学校のことがよく分かるように工夫したクイズが多数出題され、大いに盛り上がりました。
初めてのことがいっぱいで、慣れないことばかりの1年生オレンジキッズの不安が、この会で少しでも溶けたらいいなと願っています。
児童会の皆さん、会をサポートしてくれた6年生の皆さん、ありがとう!



文責:教務主任
本日は、オレンジキッズの下校後に、尾三消防の皆様にお越しいただき、心肺蘇生講習を行いました。
この講習は毎年行っており、心肺蘇生の手順やAEDの使用方法を確認しております。
何よりも大切なオレンジキッズの命を守るためです。どの教員も真剣に参加しております。
5月には、3・6年生と支援学級の水泳指導が始まります。本校は、「オーファスポーツクラブ日進」様にご協力を仰ぎ、指導をしていきますが、いざというときには、私たち教員が率先して動けるように、本日学んだことを忘れず、生かしていきたいと思います。
尾三消防の皆様、大変お忙しい中、ありがとうございました。



※校長先生をはじめ、全教員が「いざ」というときのために真剣に講習に参加しておりました。
文責:教務主任
本日は、入学を祝福する思いを込めて、2年オレンジキッズが見出しの会を企画してくれました。
会の初めに、2年生から1年生へと歌とアサガオの種が贈られました。
その後、じゃんけん列車で一緒に楽しんだ後、グループごとに学校を案内しました。
お兄さん、お姉さんになり、ちょっぴり先輩風を吹かせながら優しく1年生に接する姿がとても微笑ましく映りました。
明後日は、全校で「1年生を迎える会」を実施する予定です。
それらの会を通して、少しでも緊張や不安が溶けていくといいなと願います。


文責:教務主任