日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

S先生、ありがとう!

2025年2月21日 08時41分

4年生担任のS先生が、本日をもってしばらくの間、東小学校を離れます。

そこで昨日、サプライズで学年集会を企画し、合唱やレク、プレゼントを贈って、S先生に感謝の気持ちを伝えました。

いつもオレンジキッズのことを考え、支え続けてくれたS先生です。その別れに胸がいっぱいになるオレンジキッズもたくさんいます。

これまでの恩に報いるため、きっとクラスや学年の子どもたちは、教わったことを大切にしながら、これからも学校生活を送ってくれることでしょう。

S先生、ありがとう! いつでもオレンジキッズや我々教職員に会いにきてくださいね!

IMG_6618

IMG_6639

IMG_3551

※今朝は、児童会役員の皆さんが職員室に駆けつけ、感謝を伝えていました。学校全体のために日々奮闘していたので、学年を問わず、全校のオレンジキッズから愛されているS先生なのです。

文責:教務主任

不審者対応訓練

2025年2月20日 10時50分

本日は、見出しの訓練を実施し、全校で万が一の事態が起きた際の動きについて確認しました。

「子どもたちの命を守る」という観点からすると、近年の社会情勢を考えたときに、地震や火災などの防災訓練だけでは、残念ながら不十分と言わざるをえません。

東小学区は平和な状態にあると考えられますが、「平和ボケ」した状態では、有事が起きた際、被害が深まってしまう恐れがあります。

今日は全体の指揮に当たる校務主任から、また、各学級担任から、訓練の趣旨と心構えが伝えられました。

いざというとき、冷静沈着に行動することは困難なのかもしれませんが、それでもそれを目指します。そのためには、どんな訓練にも真剣に臨むことが何よりも大切です。

何より大切なオレンジキッズの命を守るため、今後も継続的に、教職員も子どもたちも真剣に訓練を重ねていきたいと考えています。

※防犯上の観点から、写真の掲載は控えさせていただきます。ご了承ください。

文責:教務主任

令和7年度前期児童会役員選挙

2025年2月19日 08時38分

本日は見出しの通り、児童会役員選挙が行われました。

来年度の前期の児童会を担う役員を決める選挙です。立候補対象は4・5年生、選挙権は3年生から5年生が有しています。

まず、体育館にて立会演説会が行われ、その後、選挙管理委員が中心となり、各学級で投票が行われました。

立候補者のそれぞれの演説はどれも、東小学校を誰にとってもよりよい学校にしていこうという決意が感じられました。

誰が児童会役員を担っても大丈夫と思わされましたが、選挙ですので、全員が選ばれるわけではありません。

しかし、学校のことを思って、仲間のオレンジキッズのことを思って、立候補したことは、ぜひ誇りに感じてほしいなと願います。

また、選挙管理委員会のオレンジキッズも、今日に至るまで、しっかりと活動し、選挙を支えてくれました。

立候補者の皆さん、選挙管理委員の皆さん、未来の東小学校のために行動してくれてどうもありがとう!

IMG_3550

※どの子もみんな、素晴らしい公約を掲げてくれました。寒さが厳しい中でしたが、立候補者たちの真剣な訴えに、聴く側も最後まで集中して演説会に立ち会いました。

文責:教務主任

後輩を招いて・・・(1年・保育園交流会)

2025年2月18日 10時11分

本日は、近隣の保育園やこども園から年長さんを招いて、1年生が「おもてなし」をしました。

合奏で歓迎の意を表したり、ダンスや体操、けん玉などの得意なことを披露したり、小学校で学んだことを紹介したりして、年長さんたちを楽しませることができるよう、それぞれが「後輩」たちのために精一杯もてなしておりました。

声を上げたり、目を丸くしたりと、「小学生ってすごいんだなあ」と感じた年長さんも多くいたように感じます。

また、付き添ってくださった保育士さんの中には、卒園させたオレンジキッズもいるようで、その成長に目を細めている姿も見られました。

考えてみれば、残り1ヶ月ほどで年長さんたちも卒園し、すぐに小学校へと入学です。この機会が、年長のみなさんにとって、「小学校って楽しそうだな」と感じる時間になったなら、これほど嬉しいことはありません。

東小に入学する予定の子も、違う学校に入学する子も、どの子もみんな、素敵な小学校生活を送ることができるよう、教職員一同心から願っております。

IMG_3548

IMG_3547

※許可を得ておりませんでしたので、年長さんたちの写真は控えました。代わりに、靴箱の上に並んだ、来てくれたみなさんの靴を・・・

IMG_3545

※左側に年長さんたちがおります。先輩として、バッチリ成長した姿を見せることができました。

文責:教務主任

担任が不在でも・・・

2025年2月17日 13時07分

本日は教務主任、諸事情で担任が不在の学級に入る機会がありました。

担任から出された指示を伝えると、あっという間に集中モード。誰も口を開かず、黙々と課題に取り組み始めました。

IMG_3543

ちなみに、2年生です。しかし、その姿勢は、高学年に引けを取らないほど、素晴らしいものでした。

そんな姿からも、進級に向けて着実に成長していることを感じることができました。この学年での生活も、今日を入れて、残すところ24日(6年生は22日)となりました(教務主任、先ほど数えてみました)。

少しでも充実した日々になるよう、担任をはじめ、教職員力を合わせて支援を続けていきたいと考えております。

文責:教務主任

読書週間イベント(図書委員会)

2025年2月14日 11時44分

本校では「敎育相談」の期間に合わせて「読書週間」を設けています。

そこで活躍してくれるのが、図書委員会のオレンジキッズです。

読書週間は先週より始まっております。この期間は本を2冊借りられるという特権があるだけでなく、図書委員が考案した実に楽しい発想の取組で、図書室への来客を着実に増やしております。

読書好きが少しでも増えたらいいですね。

IMG_3535

IMG_3539

IMG_3540

※本に付箋(ふせん)が貼ってあり、図書委員のおすすめポイントなどが記されております。どこかの店のポップのようで、これを読んでいるだけで楽しいです。

IMG_3538

IMG_3541

※くじを引き、当たりが出たら、有効期限が永遠の「2冊借りられる券」や「手作りしおり」がもらえます。教務主任も引きたかったのですが、「本を借りてないからだめ」と、真っ当な理由で断られました。

文責:教務主任

東小きれいきれいウィーク(美化委員会)

2025年2月14日 11時25分

教務主任の怠慢により、紹介が遅れてしまい申し訳なかったのですが、先週を中心に、美化委員会の企画「東小きれいきれいウィーク」が開催されておりました。

これは、各清掃区域で班長が中心となって「めあて」を決め、クリアできたらシールを貼るというイベントです。

自分たちで立てた「めあて」ということもあり、いつもより熱心に掃除に取り組んでいたオレンジキッズが多かったように感じます。

環境の乱れは心の乱れ、生活の乱れへとつながっていきます。

みんなで協力して、きれいな学校環境を維持していきたいものです。

そんな機会を与えてくれて、ありがとう、美化委員オレンジキッズ!

IMG_3537

文責:教務主任

入学説明会

2025年2月13日 16時40分

本日は、来年度本校に入学するお子様がいるご家庭に向けて、入学説明会が行われました。

大変冷え込みの厳しい体育館での実施でしたので心苦しく感じ、できるだけ早く終わろうと心掛けましたが、教務主任による的を射ないしどろもどろの説明により、結局長時間に及ぶ会となってしまったのでした。

しかし、ご来校いただいた保護者の皆様は、辛抱強く話を聞いてくださいました。

さらには、「お迎え当番」を決める場面においても、どなたもお忙しい中で、分団内で協力し合い当番をきめていだたきました。

保護者の姿は、子どもたちの鏡、なんて話をよく聞きます。

となると、来年度入学するニューオレンジキッズも、思いやりあふれる子どもたちに違いない。そう安堵している教務主任なのです。

新入生の保護者の皆様、本日は極寒の中、長時間渡り耐え忍ばせてしまい、申し訳ありませんでした。そして、それ以上に、ありがとうございました。

4月8日の入学式を、東小の教職員、オレンジキッズ全員で、楽しみにしております。

IMG_3445

文責:教務主任

大放課の風景

2025年2月12日 10時41分

相変わらず厳しい冷え込みが続いています。おまけに今日は曇天模様です。

背中が丸くなる教務主任ですが、休み時間、多くのオレンジキッズが今日も元気に運動場で歓声を上げておりました。

IMG_3524

「棒、冷たくない?」という教務主任の心配はなんのその。クルクルクルクルと鉄棒を満喫するオレンジキッズもたくさんいます。

IMG_3523

1年生と6年生が一緒に遊ぶ、素敵な姿も。6年生が巣立つまで、もう30日を切っております(登校日)一つでも多く、一緒に楽しい思い出をつくってほしいものですね。

文責:教務主任

分団会

2025年2月10日 10時34分

本日は、今年度最後の分団会が開催されました。

今回は、日々の登下校の振り返りをするとともに、新年度の班編制や班長・副班長を決定しました。

今年度より、班編制を行うにあたって、PTAの皆様(特に地区委員の皆様)にも力を借りることにしました。

毎日の登下校は、オレンジキッズの安全、大きく言えば、命に関わる行動です。私たち教職員の目だけでは、十分に安全を確保できるものでは到底ありません。

保護者の皆様の見守る目や支援が加わり、はじめて守られるものだと痛感しています。

どちらかに任せきりにするのではなく、学校と地域で手を取り合い、オレンジキッズのために行動できたらと願います。

今日の分団会にも足を運んでいただいたPTAの皆様も多くおり、とてもありがたく思います。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

加えて、分団の集合場所に敷地等を提供していただきました皆様にも心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

IMG_3521

IMG_3522

文責:教務主任

全校集会(委員会紹介・クラブ発表)

2025年2月7日 08時31分

本日は、今年度最後の全校集会が開催され、委員会紹介とクラブ発表会が行われました。

まず、緑化委員会の紹介が行われました。

IMG_3505

花壇の整備や募金活動など、一年を通しての活動紹介をする以外にも、メタセコイアの実はどれか、国語の教科書で登場するもちもちの木など、植物に関するクイズをしたり、花壇の花を大切にするよう呼び掛ける劇をしたりして、オレンジキッズを楽しませました。

暑い中でも寒い中でも、緑化委員会の皆さんが整備を続けてくれたおかげで、東小学校は一年中花が見られる素敵な環境となっています。緑化委員の皆さん、ありがとう!

続いて、クラブ発表です。

まず、「クイズ・迷路クラブ」から、クイズが出題されました。

IMG_3509

ここがどこの風景か、といったオリジナルの問題も取り入れて、オレンジキッズを楽しませました。

次に、「ミュージックベルクラブ」が、「ドレミの歌」を演奏してくれました。

IMG_3511

素敵な音色が体育館を包み、オレンジキッズはみんなうっとり聴き入っている様子でした。

最後に、「チアダンスクラブ」の発表です。

IMG_3519

軽快な音楽とオレンジキッズの手拍子に乗せて、素晴らしいダンスを披露してくれました。チアダンスの言葉通り、元気をもらった教務主任です。

寒い中でしたが、なんだか温かい気持ちにしてもらえた、今日の全校集会なのでした。

文責:教務主任

授業公開

2025年2月6日 10時40分

本日は授業公開デーでした。

まずもって、お忙しい中にも関わらず、大変多くの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

また、徒歩や自転車等でお越しいただいた皆様、冷え込みが厳しい中、とても心苦しく感じましたが、約束を守っていただきましたこと、重ねて感謝申し上げます。

さて、今回は「学習発表会」ということで、それぞれの学年がこれまでに学んできたことを、色々な形で発表させていただきました。

1年生は学習を通して身に付けたことをグループで発表しました。

「ダンスチーム」「体操チーム」「合奏チーム」「生活紹介チーム」「虫研究チーム」などなど、発表は多岐に渡りました。

これまでの学校生活で、着実に成長したところを見せられたかなと思います。

2年生は2回目の「おもちゃフェスティバル」を開催しました。

今度は大人がお客さんということで、21の出店がどこも張り切って客引きをしていました。

オレンジキッズの発想を生かしたゲームの数々に保護者の皆様から驚きと笑いの声が上がっていました。

3年生は「昔の暮らしにタイムスリップ」というテーマで、体育館にてワークショップ形式で発表しました。

映像を使うグループ、劇を取り入れたグループ、パワーポイントを生かしたグループなど、それぞれが工夫しながら、昔の暮らしを紹介しました。

最後には、3年生全員でリコーダーの演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。

4年生は「福祉発表会」というテーマで各学級にて発表しました。

点字や盲導犬、ガイドヘルプや車いすについてなど、「福祉実践教室」で学んだことを中心にグループでテーマを決めて調べてまとめ、参観者が分かりやすいように工夫して発表しました。

調べて理解したことを大切にして、誰もが過ごしやすい世界に変えて行ってほしいものです。

5年生は「防災調査隊」ということで、総合的な学習の時間を使ってこれまでに学んだことや調べたことを、それぞれ発表しました。

「南海トラフ」に関連する地震の影響がこの地域には大きくあるということもあってか、保護者の皆様も発表を真剣に見入る様子が見られました。

有事に備える姿勢は、これからもずっと大事にして生活してほしいと願います。

6年生は「過去から今、今から未来へ」と題して、それぞれがスピーチを行いました。

友達との関係、将来の夢、保護者への感謝など、内容は多岐に渡り、今自分が抱いている想いや決意を6年生らしく、実に堂々と発表することができました。

中には、両親への感謝を伝える最中、想いが溢れ、言葉に詰まる子どももいました。その素敵な光景にこちらも胸が熱くなった教務主任です。

IMG_3484

IMG_3493

IMG_3500

IMG_3502

ところで今日は、1限の時間をつかってPTAの引き継ぎ会が行われました。

IMG_3471

今年度もPTAの皆様には各所で学校を力強く支えていただきました。それなくしては、おそらく学校運営は滞っていたに違いありません。本当にありがとうございました。

そして、来年度役員となっていただいた皆様、その役割を引き受けていただき、心から感謝申し上げます。他でもないオレンジキッズのため、今年度同様に学校運営の片翼を担っていただけましたら幸いです。

もう一つ、今回も「日進市子ども食堂」様と東小PTA共催で「フードドライブ」を実施していただきました。地域の子どもをみんなで育てる。そんな想いに心から賛同いたします。

IMG_3490

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

このように、教務主任としては、感謝があふれる授業公開となったのでした。

文責:教務主任

5年・タグラグビー

2025年2月5日 18時45分

本日から、外部講師による「タグラグビー」の授業が始まりました。

今年度も青石様(通称:てっさん)に講師となっていただき、5年生各クラス5回ずつ授業をしていただきます。

てっさんは子どもたちの心をつかむことが実に巧みで、オレンジキッズもすぐにその人柄や教え方のうまさに惹きつけられたようです。

楽しみながら身体を動かし、タグラグビーに親しんでくれたら嬉しいなと思います。

てっさん、しばらくの間、どうぞよろしくお願いします!

IMG_3400

IMG_3420

IMG_3470

文責:教務主任

2年・おもちゃフェスティバル

2025年2月4日 11時37分

生活科の学習の一環として、作ったおもちゃやグループで考えたゲームを出し物として、2年生主催の「おもちゃフェスティバル」が開催されました。

本日のお客様は、1年生のオレンジキッズ。2年生がオープンさせた色とりどりの店を、目を輝かせながら回り、楽しんでいました。

「いらっしゃい、いらっしゃーい!」「景品がもらえるよー!」「今なら並ばずに遊べるよー!」「安いよ、安いよー!」

と、元気な掛け声(一部間違っていますが)が体育館いっぱいに響き、なんともにぎやかなフェスティバルになりました。

1年生が喜ぶ姿を、とても嬉しそうに眺める2年生のオレンジキッズ。人を楽しませたり喜ばせたりすることの素晴らしさを体感できた様子でした。

さあ、次の出店は、2月6日。大人たちがお客様として訪れます。2年生の保護者の皆様、どうぞお楽しみに。

IMG_3393

IMG_3396

IMG_3395

※あまり紹介すると、保護者の皆様の楽しみを奪ってしまいますので、今回はこれくらいに・・・。

文責:教務主任

教育相談

2025年2月4日 08時40分

本校では今日から『教育相談』が行われております。

不安や悩みを抱えたとき、担任や周りの先生に対して、誰もがすぐに声を上げることができるわけではありません。

担任と一対一の時間になったとき、初めて言葉をこぼすことができる場合もあります。

少しでも心が軽くなり、学校生活が楽しく送れるように、私たちは教育相談の時間を大切に考えております。

しかし中には、一対一であっても言葉を飲み込んでしまうオレンジキッズもおります。教務主任自身もそんな子どもでした。

ですので、もしもご家庭で気になることがあれば、ぜひ学校にも情報をいただけるとありがたく思います。学校と家庭の双方からオレンジキッズを支え、次のステップへ向けて心の重荷を取り除いてあげたらと願っております。

IMG_3391

IMG_3390

※決して休憩しているわけではありません。左手にお子様がおります。

文責:教務主任

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。