日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

教職員【不審者対応講習会】

2025年6月13日 16時50分

 来週の6月17日(火)に校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行います。

 その前に、愛知署の警察官を講師に迎えて、教職員の講習会を行いました。

 複数の教職員で声を掛けることや、落ち着いて児童を逃す方法についてご指導いただきました。東小学校では、久しぶりの不審者対応訓練となります。児童の避難訓練の様子を、また報告いたしますね。文責:校長

IMG_3008

IMG_3019

3年 折戸川にホタルを飛ばそう会 出前授業

2025年6月13日 14時31分

 折戸川にホタルを飛ばそう会の方が、今年も11名来てくださいました。

 ホタルの幼虫やえさとなるカワニナを観察して、ホタルが育つきれいな川にするために、わたしたちにできることを考えました。

 体育館いっぱいに観察ブースが設けられて、3年生のみんなで一生懸命に覗き込んでいました。ホタルを飛ばそう会の皆様、毎年、ありがとうございました。

IMG_3007

IMG_2993

PTA絵本読み聞かせボランティア(1・2年)

2025年6月12日 08時44分

本校では、昨日より、PTAによる絵本の読み聞かせを行なっていただいています。

毎年恒例の行事となっており、学校として大変貴重でありがたい時間となっております。

ボランティアの皆様はどなたもとても上手で、また、あたたかい声色で読み聞かせてくださるので、多くの1・2年オレンジキッズが絵本の世界に没頭する姿が見られます。

教務主任も我が子が小さい頃に読み聞かせをする機会があったのですが、読み手をチェンジするよう要望されることが多々あったので、これだけ上手に読み聞かせられたら、と今更ながら反省しておりました。

読み聞かせボランティアは明日まで続きます。この活動を通して、本に対する興味や好奇心を高め、豊かな想像力を育んでほしいと願います。

ボランティアの皆様、オレンジキッズのために活動をしていただき、誠にありがとうございます。明日もどうぞよろしくお願いします。

IMG_4340

IMG_4341

IMG_4343

IMG_4345

IMG_4351

IMG_4354

IMG_4355

IMG_4357

文責:教務主任

校外学習(4年・尾張東部浄水場)

2025年6月11日 09時49分

あいにくの空模様ですが、社会科「住みよいくらしをつくる」の単元「水はどこから」の学習の一環として、4年生が「尾張東部浄水場」へと学習に向かいました。

浄水場はその性質上、傘を差しての見学は認められておりません。ですので、各家庭にレインコートをご準備いただきました。

外部の見学中だけでも雨が止むことを願ってやみませんが、雨こそが私たちの生活を支える水のもととなります。それを実感することができると前向きに捉え、学びを深めてほしいです。

IMG_4346

※いつも同じような写真になってしまい、申し訳ありません。何せ、交通誘導しながら、傘を差しながら、お留守番をしながらですので、と言い訳を重ねる教務主任です。

(事後に写真を手にすることができたら、追加します。)

文責:教務主任

緑の募金(緑化委員会)

2025年6月11日 09時46分

本校では、10日(火)から13日(金)の期間、緑化委員会主催により「緑の募金」が行われています。

この募金は、学校の植栽活動や森林整備など、自然環境の保全につながる活動に利用されます。また、災害復興の支援にも生かされるそうです。

自然豊かな東小学校には、あまり感じることがないのかもしれませんが、日本を含め、世界の自然環境は、人口増加や気象の変化による影響を大きく受け、危機的な状況にあるといえます。

本校だけの善意では、わずかなことしができないかもしれませんが、それが集まれば、きっと大きな変化につながることもあるのだろうと信じます。

あと2日間実施します。一人でも、少しでもご協力いただけますとありがたいです。ご協力をよろしくお願いします。

IMG_4348

IMG_4332

IMG_4328

※雨の合間をぬって、緑化委員の皆さんが活動してくれていました。ありがとう!

文責:教務主任

出前授業(4年・NIE講習)

2025年6月10日 14時28分

今日はどうも、中日新聞社様とご縁があるようで(別記事参照)、本日の5・6限、同社から講師を招き、4年オレンジキッズを対象に「NIE講習」を実施していただきました。

「NIE」とは、「Newspaper in Education」の略で、日本語では「教育に新聞を」と訳し、新聞を教材として学習活動に生かそうとする取組のことを指します。

4年生は、総合的な学習の時間のテーマを「福祉」に定め、学習活動を実施しています。そのまとめの段階で、新聞を活用しようと考え、すでに活動を始めています。

今日は、学習を深めるために有効なまとめ方について、講師の方からレクチャーを受けました。

見出しのつけ方、レイアウト、まとめなど、実際の作品を使いながら大変分かりやすくご説明いただきました。

この一年を通して、福祉についてしっかりと考え、今回の学びを生かしながらまとめられるといいですね。

IMG_4312

IMG_4317

IMG_4327

※今年度、4年オレンジキッズがまとめた作品は、中日新聞社が主催する「新聞切り抜き作品コンクール」に応募する予定です。

文責:教務主任

感謝状をいただきました!(交通少年団)

2025年6月10日 10時20分

先週の5日(木)、愛知県交通安全協会愛知支部と愛知警察署より、「交通少年団」が、交通安全功労の感謝状の贈呈を受けました。

代表して、交通少年団の団長、副団長、旗手の3名が東郷町民会館におもむきました。

本校の交通少年団は、日頃の登下校での安全に気を配るだけでなく、「日進市民まつり」で交通安全を呼び掛けるなどして、地域の安全意識を高めることにも努めております。

これからも、交通安全意識の高い学校、そして、街を目指して、少しでも貢献できるよう、交通少年団の活動を続けていきたいと考えております。

IMG_1943

IMG_1949

※ご家庭の許可を得て写真を掲載しました。(右側の大柄の生き物につきましては、本校の児童ではありません。)

尚、本日(10日)の中日新聞「なごや東版」にも記事が掲載されておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

文責:教務主任

おやじの会「学校のために 清掃・溝掃除」

2025年6月9日 10時01分

 学校の溝を綺麗にして、梅雨の排水に備えようと、8日(日)におやじの会と地域の皆様が14名集結されました。

 東小学校の運動場体育器具庫は、雨の日が続いて排水がたまると浸水してしまいます。また、学校の西側にある森から大量の落ち葉や土が溝に流れ込んでしまうため、毎年、有志の皆さんが溝掃除や清掃作業にきてくださっています。

 倉庫の上の落ち葉を落としたり、溝を掘り出したりすることは、普段なかなかできない作業で、本当に助かっています。おやじの会・地域の皆様、ありがとうございました。

image0

文責:校長

4〜6年 第1回クラブ活動の様子

2025年6月6日 16時50分

 本日、今年度初めてのクラブ活動が開催されました。時間の都合により、半分のクラブしか回れなかったので、次回残りのクラブの様子を撮影いたします。文責:校長

⚪︎ボードゲーム

IMG_2958

⚪︎トランプ

IMG_2961

⚪︎こま

IMG_2960

⚪︎アルティメット

IMG_2953

⚪︎ドッジボール

IMG_2955

1年 生活科 なつがやってきた! 

2025年6月6日 12時07分

 1年1組が運動場の砂場で、砂と水で遊びました。ちょうど、納入されたばかりの砂がたくさんありましたが、水道は遠いので、頑張ってバケツやジョウロに水を汲んで、昇降口の水道から何度も運びました。

 友達と作った水路に水を流して、大喜びしたり、カップで砂のプリンを作ったりして、涼しい 初夏の風を感じる木陰で、砂遊びを堪能していました。

IMG_2952

クラブ開始(4〜6年)

2025年6月6日 10時16分

本日は、今年度初めての「クラブ」が行われます。

アルティメット・バドミントン・卓球・ドッジボール・ダンスといった運動系から、折り紙・手芸・カメラ・書道。百人一首といった文化系のものまで、様々なクラブが用意されています。

オレンジキッズは、自分の希望に沿ったクラブを、45分間思い切り楽しみます。そういう時間も、とても大切ですね。

オレンジキッズの笑顔がたくさん見られることを願っています。

※教務主任、本日出張のため、クラブの様子を見ることができません・・・。どなたかに撮影を頼み、写真は後日、掲載したいと思います。

文責:教務主任

教育実習②

2025年6月5日 11時16分

昨日記した通り、本日も教育実習生による研究授業が行われました。

今日は2年生に配属されている、Y先生の授業でした。

IMG_4298

IMG_4300

H先生同様に、この3週間余り、日々、オレンジキッズと積極的に関わってきたY先生です。子どもたちも緊張しているY先生を助けようと、積極的に授業に参加していました。

長い時間に渡り、指導教官のS先生と検討しながら授業をつくってきた成果が表れていた時間になったのではないかと思います。

教育実習は明日で最終日を迎えます。東小での経験を生かし、同じ仲間として一緒に子どもたちを支える日が訪れることを楽しみにする、教員陣です。

文責:教務主任

教育実習①

2025年6月4日 12時40分

教務主任、すっかり紹介をし忘れておりましたが、5月19日より、本校では2名の教育実習生が学びを進めております。それぞれ、2年生と4年生に配属され、3週間を子どもたちと一緒に過ごしております。

気が付けば、実習も残り3日となり、今日、明日と、実習の集大成となる、まとめの研究授業が行われます。

本日は、4年生の教育実習生が、多くの先生方(大学の先生も)に見守られながら授業を実施しました。

IMG_4281

IMG_4290

緊張した面持ちでしたが、実習期間中、積極的にオレンジキッズとかかわっていたからでしょう、みんなが助けてあげようとたくさん挙手したり発言したりして、積極的に授業に参加する姿が見られました。

H先生、お疲れ様でした。ぜひ最後まで、オレンジキッズとともに過ごし、支えてくださいね。

明日は2年で教育実習しているY先生の授業です。また、こちらで報告させていただきます。

文責:教務主任

給食センターと市内を巡って(3年校外学習)

2025年6月3日 08時43分

今日、明日と、2チームに分かれ、3年オレンジキッズが日進市のバスをお借りして、給食センターの見学を行います。

また、今年度はそれと併せて、市内をバスで巡り、様々な公共施設を見て回る予定です。

3年生の社会科では、日進市内が主な学習範囲となっています。その学びを深めることが、今回の校外学習の目的です。

あいにくの天気ですが、センター内の見学と、バスからの見学となるので大丈夫。

自分の生活を支えてくれている給食センターや様々な公共施設についてしっかりと見学し、目的を達成してほしいと願いながらバスを見送った教務主任です。

IMG_4279

文責:教務主任

学校訪問

2025年6月2日 18時02分

本日は、見出しの通り、「学校訪問」が実施されました。

学校訪問とは、外部(愛知県教育委員会や日進市教育委員会など)から来賓をお招きし、授業の様子や諸帳簿など点検していただき、学校運営が適正に行われているかチェックしていただいたり、学びの深い授業にするためのアドバイスをいただいたりする、学校にとってとても大切な行事です。

来賓の皆様により、全ての学級の授業を参観していただきました。あたたかい雰囲気の中、授業に対して積極的に学習に参加しているオレンジキッズの多さに対して、お褒めの言葉をいただきました。

IMG_4252

IMG_4253

※コース別に参観していただきました。教務主任グループの写真ばかりでごめんなさい。

午後からは、1年と5年の学級で、全教員が(2チームに分かれて)参観する「特設授業」が実施されました。

本校では、今年度、「自らの思いや考えを広げ、深め合う」力を高めるため、「個別最適な学びと協働的な学び」を意識した授業づくりを目標に掲げ、日々授業を実践しています。

代表の1年K先生と5年Y先生は、子どもたちにとって、どうすれば学びが深まるか、授業の流れや指導方法を学年や学校全体で検討しながら授業案をつくり、それを実践しました。授業後には、その有効性を話し合う協議会を全教員で行いました。その折には、大変的確なアドバイスを来賓の皆様にいただくことができました。

IMG_4261

IMG_4267

IMG_4273

※教務主任が参観した5年チームの写真ばかりでごめんなさい。

大変多くの先生方に囲まれて、オレンジキッズは若干緊張気味でしたが、それでも積極的に授業に参加している様子がどちらの学年でも見られました。

今回の学校訪問を通して、来賓の皆様にいただいた言葉を大切にして、これからも、「愛される学校」であり続けるように、教職員一同力を合わせて、子どもたちを支援していきたいと考えております。

加えて、子どもたちの学びを深められるよう、アドバイスを生かしながら、今後も授業力の向上に励んでいきたいと思います。

来賓の皆様、誠にありがとうございました。

文責:教務主任

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。