今日の給食

10月20日(水)給食

2021年10月20日 13時58分

 P1030756.JPG

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、ポークビーンズ、ささみのレモンサラダ、りんごです。

 10月に入ってりんごの色もよくなり、おいしさを増してきました。りんごの歴史はとても古く、西洋で4000年以上も前から食用されていて、神話や聖書にも登場するくらいです。日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治以後で、アメリカから導入された紅玉や国光という種類のりんごが主流でした。今では、どんどん新しい品種が作られて夏から秋にかけていろいろな種類のりんごが実ります。

 今日は、長野県産のシナノスイートという品種のりんごです。りんごにはビタミンCはあまり含まれていませんが、カリウムが多く体内の余分なナトリウムを体外へ出し、血液を下げる効果があります。また、食物せんいが多いので腸の働きを助けます。「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるくらいとても健康的な果物です。よくかんで食べましょう。

 あじさい学級では、りんごが好きな子が多く、甘いりんごに喜んでいました。「りんごの皮がついているといいのかな。」と疑問に思う子もいて、皮と実の間の食物繊維の話をすると納得していました。

 P1030757.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。