今日の給食

11月15日(月)給食

2021年11月15日 17時43分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、カップ納豆、豚肉とキムチの炒め物、なめこ汁です。

 納豆菌は「稲わら」の中にたくさんいます。昔から日本人は、お米を収穫したあとに残った「わら」を使って、食べ物を入れて持ち運ぶための「ふくろ」を作っていました。ゆでた大豆をわらに包んで置いておくと、大豆は納豆に変わります。納豆はそんな暮らしの中から自然に生まれ食べ物です。

 明治時代になると、沢村真という人が納豆菌を発見しました。その後、納豆菌は人工的に育てられ、納豆作りに使われるようになりました。今日の納豆は、北海道産大豆を使って作られています。納豆は大豆の栄養がまるごととれ、「納豆菌」が大豆を発酵させているので、大豆より消化されやすくなっています。苦手な人もこの機会に一口は食べてくださいね。

3年4組の教室では、納豆の混ぜ方や食べ方に個性がでていました。納豆をたくさん混ぜて、上手に口へ運ぶのに苦労している子もいましたが、どの子も楽しそうに食べていました。

P1030814.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304