今日の給食

11月25日(木)給食

2021年11月25日 15時30分

 P1030835.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、きんぴらごぼう、サバの野菜あんかけ、かき卵汁です。

 サバは、脂肪分が多く、同じ青背魚のイワシやサンマ以上にDHAやEPAを豊富に含んでいます。DHAやEPAは、頭の働きをよくしたり、血液中の中性脂肪を減少させたりする働きがあります。サバの仲間は、3種類あり、日本近海で見られるのは、マサバとゴマサバです。1980年代からは、国内での漁獲量が減少してきたため、ノルウェーサバが輸入されています。

 今日は、ノルウェーサバを焼いて、たまねぎやパプリカと調味料を煮立てて作った野菜あんかけをかけました。味わって食べましょう。

 教室では、サバの野菜あんかけやきんぴらごぼうが人気でした。サバは脂がのっていて野菜あんかけと相性が良かったですね。ごはんがすすみました!きんぴらごぼうも完食できました。

(

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304