今日の給食

2月18日(金)給食

2022年2月18日 13時30分

 DSCN6205.JPG

 今日は「食育の日」です。献立は、ごはん、牛乳、愛知のれんこん入りつくね(2個)、白菜のおかかあえ、実だくさん汁、志摩市産あおさのりのつくだ煮です。愛知県や日進市でとれた野菜を豊富に使った給食になっています。

 愛知のれんこん入りつくねは、愛知県愛西市でとれたれんこんをつかった食感のよいつくねです。おかかあえの白菜は、日進市でとれた白菜を使いました。また、実だくさん汁には、日進市でとれたにんじんやだいこんを使いました。日進市でとれた旬の野菜を味わって食べましょう。

 志摩市産あおさのりのつくだ煮は、11月の給食で提供したものと同じです。日進市の友好都市である三重県志摩市から今回も無償で提供していただきました。あおさのりには、独特の香りと粘りがあります。ごはんにのせて食べましょう。

 5年4組では、あおさのりのつくだ煮や愛知のれんこん入りつくねが人気でした。今日はごはんがすすむおかずが多かったので、ごはんもよく食べられていました。つくねのシャキシャキした食感もおいしかったですね。

 DSCN6207.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!

 5月から始まった牛乳パックリサイクル運動は、順調に進んでいます。5月は90kg、6月は130kgの牛乳パックをリサイクルすることができました。また、毎日の「洗って・乾かして・開く」作業にも慣れてきて、とても効率よくできるようになりました!

 毎日、活動してくれる給食員会や4~6年生の係のみなさん、ありがとう!!

 DSCN5371

 DSCN5370

 DSCN5372