今日の給食

3月2日(水)給食

2022年3月2日 14時26分

 P1030901.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の西京焼き、生揚げと豚肉の炒め煮、ごま酢あえです。

 生揚げは、豆腐の水気をきって、油で揚げて作ります。油揚げは、豆腐を薄く切りますが、生揚げは、厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、煮物にすると味の染み込みが良くなります。また、厚揚げは、カルシウムや鉄が豊富で、豆腐の約2倍あります。今日は、豚肉、にんじん、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、こんにゃく、さやいんげんなどの具材と煮込んだ生揚げの炒め煮です。残さず食べましょう。

 教室では、ごま酢あえや生揚げと豚肉の炒め煮が人気でした。生揚げは、子どもたちが食べなれない食材ではありますが、小さく切って煮物にすると食べられる子が多かったです。味が染み込んでいておいしかったですね。

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!

 5月から始まった牛乳パックリサイクル運動は、順調に進んでいます。5月は90kg、6月は130kgの牛乳パックをリサイクルすることができました。また、毎日の「洗って・乾かして・開く」作業にも慣れてきて、とても効率よくできるようになりました!

 毎日、活動してくれる給食員会や4~6年生の係のみなさん、ありがとう!!

 DSCN5371

 DSCN5370

 DSCN5372