今日の給食

3月1日(火)給食

2022年3月1日 14時01分

 P1030898.JPG

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ぷりぷりえび揚げ餃子(2個)、ぱりぱりサラダ(チキン味かカット麺)、おじゃがもち汁です。

 餃子は、中国の代表的な料理です。中国では「チャオズ」といい、水餃子がよく食べられています。日本には、江戸時代に伝わり、一般的に食べられるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。日本では、焼いて食べることが多いですが、他にも、揚げたり蒸したりといろいろな食べ方があります。中国では具として白菜、豚肉を使い、主食のようにたくさん食べますが、日本ではおかずとして食べられます。今日は、キャベツ、豚肉、たまねぎ、たけのこ、えび、魚のすり身を入れて皮で包み、油で揚げた揚げ餃子です。味わって食べましょう。

 1年2組では、ぱりぱりサラダやおじゃがもち汁が人気でした。ぱりぱりサラダは初めてのメニューでしたが、チキン味カット麺の食感がよく、楽しそうに食べる子どもたちでした。おじゃがもち汁は、給食当番が上手に配膳してくれたおかげで、一人2個はおじゃがもちを食べることができました!

P1030899.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!

 5月から始まった牛乳パックリサイクル運動は、順調に進んでいます。5月は90kg、6月は130kgの牛乳パックをリサイクルすることができました。また、毎日の「洗って・乾かして・開く」作業にも慣れてきて、とても効率よくできるようになりました!

 毎日、活動してくれる給食員会や4~6年生の係のみなさん、ありがとう!!

 DSCN5371

 DSCN5370

 DSCN5372