今日の給食

6月10日(金)給食

2022年6月10日 14時40分

 DSCN3434.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、大豆とひじきのサラダ、けんちん汁です。

 さんまは、秋にとれる細長い魚です。江戸時代にたくさんとれ、よく食べられるようになりました。さんまには、他の魚よりも多くの鉄分が含まれています。また、さんまの血合いと言われる身の赤い部分には、血液を作る働きのあるビタミンB12を多く併せ持つので、貧血の予防にもつながります。さらに、脂肪の中には、血液の中をきれいにする「エイコサペンタ塩酸」が含まれています。給食をしっかり食べて貧血を予防しましょう。

 1年1組では、さんまのみぞれ煮やごはんが人気でした。みぞれ煮のたれをごはんにかけて食べる子が多く、今日は特にごはんが進みました。

 本日、最終日の給食ビンゴには、「さんまのみぞれ煮を丸ごと残さず食べる」という項目がありました。どのクラスもビンゴに向けて気合が入っていました!さて、ビンゴはできたかな?

 DSCN3432.JPGDSCN3433.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!

 5月から始まった牛乳パックリサイクル運動は、順調に進んでいます。5月は90kg、6月は130kgの牛乳パックをリサイクルすることができました。また、毎日の「洗って・乾かして・開く」作業にも慣れてきて、とても効率よくできるようになりました!

 毎日、活動してくれる給食員会や4~6年生の係のみなさん、ありがとう!!

 DSCN5371

 DSCN5370

 DSCN5372