今日の給食

6月22日(水)給食

2022年6月22日 11時29分

 DSCN3459.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりの南蛮漬け(3尾)、即席漬け、五目汁です。

 めひかりの正式名称は、「アオメエソ」ですが、青く大きな目は光があたるとキラキラときれいに見えることから、一般的には「めひかり」と呼ばれています。

 愛知県の渥美半島の沖合深くの海で漁獲され、そのほとんどが蒲郡市で水揚げされます。少し苦みがありますが、身がやわらかく脂がのって味のよい魚です。また、骨ごと食べられるので、カルシウムなどの栄養素もしっかりとることができます。よくかんで食べましょう。

 1年生の教室では、めひかりの南蛮漬けや五目汁が人気でした。めひかりを初めて食べる子もいましたが、カリカリの食感が人気でしっかり食べることができていました!

 五目汁は、具沢山で旨味たっぷりで美味しかったですね。具の肉団子が特に人気でした!!

DSCN3460.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!

 5月から始まった牛乳パックリサイクル運動は、順調に進んでいます。5月は90kg、6月は130kgの牛乳パックをリサイクルすることができました。また、毎日の「洗って・乾かして・開く」作業にも慣れてきて、とても効率よくできるようになりました!

 毎日、活動してくれる給食員会や4~6年生の係のみなさん、ありがとう!!

 DSCN5371

 DSCN5370

 DSCN5372