今日の給食

10月27日(木)給食

2022年10月27日 14時12分

 DSCN3630.JPG

 今日の給食は、栗おこわ、牛乳、ポテトとお米のササミカツ、ゆかりあえ、けんちん汁です。

 秋はさわやかな実りの季節です。さまざまな秋の味覚がありますが、今日は、ほくほくの栗をご飯に炊き込んだ「栗おこわ」です。栗は、今が旬の食べ物です。栗は、日本、ヨーロッパ、アメリカ、中国で、昔から食べられてきました。日本では、縄文時代から貴重な食料でした。栗には、私たちの体を動かすもとになる炭水化物がたくさん含まれています。

 今日は、栗のほかに、しいたけやたけのこ、にんじん、鶏肉を一緒に炊き込みました。栗の甘みやきのこの香りを楽しみながら食べましょう。

 4年5組では、栗おこわやポテトとお米のササミカツが人気でした。栗は、給食では珍しい食材でもあるので、楽しみにしていた子がたくさんいました。ごはんにたくさんの食材のうま味が出ていて、とても美味しかったですね。

 4年5組では、10月の給食委員会の企画「給食残しま宣言」にかなりの気合いを入れて取組んでいます。「毎日完食」はもちろんのこと「他のクラスの主食もおかわりする」など子どもたち自身で「給食のもったいない」を減らすために出来ることを考え、取組んでくれています。そのかいもあって、記録用紙の☆シールは毎日5枚ずつ貼ることができ、☆シールは2枚目に突入しています。子どもたちの給食にかける思いに感激しました!5組のみなさん、いつも給食を大切に食べてくれてありがとう!!

 DSCN3629.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304