今日の給食

1月10日(火)給食

2023年1月10日 14時05分

 DSCN3786.JPG

 今日から3学期の給食が始まります。献立は、ごはん、赤魚の西京焼き、れんこんのきんぴら、白玉雑煮、黒豆です。

 みなさんは、お正月にどんな料理を食べましたか?日本では、昔からお正月にお雑煮やおせち料理が食べられており、日本に伝わる食文化の一つです。

 お雑煮になくてはならない「もち」は、かつて日本人にとって高価な物で、昔から祝い事や特別な日に食べるごちそうでした。お雑煮は、その土地でとれる産物を使うため、もちの形、煮合わせる食材、味付けなどが地域によって異なり、全国にさまざまな雑煮があります。今日は、かつお節でおいしいだしをとり、野菜や白玉もちを煮込んで、薄口しょうゆで味付けしました。「一年無事に過ごせますように」と願いながらお雑煮を食べましょう。

 どの学年も久し振りの給食をとても楽しみにしていました。1年4組では、白玉雑煮やれんこんのきんぴらが人気でした。今日の給食には、れんこんや黒豆といった健康や幸せを願う「縁起の良い食材」がいくつか使われていることを伝えると、「何から食べようかな」と考えながらいつも以上に味わって食べる姿が見られました。子どもたちの一生懸命食べる姿は気持ちがいいですね。

 今年も給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

 DSCN3785.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304