今日の給食

1月12日(木)給食

2023年1月12日 15時17分

 DSCN3790.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、水菜と大根の和風サラダ、豚汁です。

 水菜という名前は、肥料を使わず、水と土だけで育つことからつけられました。また、古くから京都で栽培されていたこともあり、京野菜としても有名なことから「京菜」と呼ばれることもあります。今では、全国的に栽培されるようになり、サラダや鍋料理に欠かすことのできない身近な野菜の一つとなりました。シャキシャキとした食感とあっさりスッキリした味わいは決して主張しすぎないため、料理の名脇役として活躍しています。今日は、水菜と大根を一緒にゆでてサラダにしました。味わって食べましょう。

 4年5組では、さんまのみぞれ煮や豚汁が人気でした。具沢山で温かい豚汁は、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。さんまのみぞれ煮は、身が柔らかく味がしっかりしていたので、魚が苦手な子も進んで食べられたようです。お皿に残ったみぞれ煮のたれまできれいに食べてくれました。3学期も気持ちが良いくらい給食をきれいに食べてくれる5組のみんなです。今日も全て完食ありがとう!!

 DSCN3792.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304