今日の給食

1月25日(水)給食

2023年1月25日 14時07分

 DSCN3814.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、ごぼうサラダ、ひきずりです。

 名古屋で「ひきずり」と言えば、すき焼きのことです。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるように食べた ことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大晦日には、必ずひきずりを食べて、年内のうちに、その年のしがらみをひきずり終え、新年を迎えるという習慣がありました。「すき焼き」と言うと牛肉を使い、「ひきずり」と言うと鶏肉を使うというイメージが強く持たれています。今日は、日進市産の白菜やねぎを使って作りました。味わって食べましょう。

 教室では、ひきずりやごぼうサラダが人気でした。ひきずりに入っている角ふを見て「これ、なに?」と知らない子もいました。角ふは、グルテン(小麦たんぱく)に小麦粉・もち粉を加えて蒸した食品で、尾張地方では昔から食べられてきました。具材に味が染み込んでいておいしかったですね。今日は、給食ビンゴの項目で「大食缶を完食する!」にチャレンジしているクラスが多かったです。完食できるクラスが多く嬉しい限りです!!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304