今日の給食

1月27日(金)有松絞ランチョンマットの日

2023年1月27日 15時03分

 DSCN3819.JPG

 今日の給食は、にんじんごはん、牛乳、にぎすフライ、ゆかりあえ、呉汁です。

 にんじんごはんは、「五目ごはん」のことで、法事など人が大勢集まる時の料理として、この地域で古くから食べられてきました。ごはんの具は、にんじん、ちくわ、油揚げ、鶏肉、こんにゃくが一般的です。今日は、ごぼうやしいたけも材料に加え、給食センターの釜で炊き上げたごはんです。

 にぎすは、きすとは別の種類の魚ですが、姿・形が「きす」に似ていることから「にぎす」と名付けられたと言われています。愛知県の蒲郡市と西尾市の漁港で水揚げされます。にぎすの味は、クセのない淡白な白身で、寒さが増すにつれて身に脂がのり、ふわっと柔らかな食感になります。今日は「にぎすフライ」にしました。味わって食べましょう。

 教室では、にんじんごはんやにぎすフライが人気でした。にんじんごはんは、具材が入っている分、ボリュームがありましたが、1年生も一生懸命食べていました!

 今日の給食ビンゴは、「にぎすフライを丸ごと残さず食べる」に挑戦しました。にぎすを知らない子もいましたが、フライのさくさくした食感が好評でよく食べられていました。また、さっぱりとした味わいだったので、にんじんごはんとの相性も良かったですね。どのクラスもビンゴができていました!

 今日は、お揃いの有松絞のランチョンマットをひいて給食を食べました!どのクラスも笑顔の絶えない給食時間となりました!!

DSCN3828.JPGDSCN3827.JPG

DSCN3826.JPGDSCN3825.JPG

DSCN3824.JPGDSCN3822.JPG

DSCN3820.JPGDSCN3821.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304