今日の給食

1月30日(月)給食

2023年1月30日 13時28分

 DSCN3832.JPG

 今日の給食は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、厚焼卵、切り干し大根の含め煮、愛知のいわしつみれ汁、八丁みそまんじゅうです。愛知の大根葉ごはんは、白米に大根葉を混ぜ込んで炊いたものです。かつて白米は、贅沢品とされ、お米のみのご飯は、正月やお盆、また、冠婚葬祭でしか食べられませんでした。そのため、大根葉を白米に混ぜ込んで量を増やして食べていました。

 切り干し大根の含め煮は、日進市の風のよくあたる田畑で干して作られたものを使っています。大根を乾燥させることで鉄、カルシウムや食物繊維が多く含まれるようになります。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、大根葉ごはんや愛知のいわしつみれ汁が人気でした。大根葉ごはんは、大根葉の香りがほのかに香り食欲をそそりました。どのクラスも良く食べられていました!愛知のいわしつみれ汁は、いわしの味がほとんど感じられなかったので、魚が苦手な子でもたべやすかったようです。食感もよくおいしかったですね。

 デザートの八丁みそまんじゅうは、給食に初登場ということで食べる前から「どんな味がするかな?」とわくわくしている様子でした。皮やあんこに岡崎市名産「まるや」の八丁みそを使用し、香りはもちろん、ほんのり塩気があって食べやすいまんじゅうになっています。食べる前に「八丁みそ」の香りをしっかり嗅いでから味わいました。初めて食べた子どもたちのリアクションがなんともかわいらしかったです!

 さて、今日で学校給食週間は終わりです。毎日食べている給食の食材や給食に関わる人達に感謝し、味わって食べることができたでしょうか。これからも、感謝の気持ちを持って大切に給食を食べましょう!!

 DSCN3833.JPGDSCN3834.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304