今日の給食

2月3日(金)給食

2023年2月3日 16時12分

 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、磯香あえ、どさんこ汁、節分豆です。

 今日は「節分」です。春・夏・秋・冬の季節の変わり目を「節分」と呼びます。今では、冬から春に変わる2月の節分だけが行事として残りました。昔は、病気や火事・地震などの災いを鬼が持ってくると信じられていたので、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。また、いわしの頭をヒイラギの小枝にさし、戸口につるす風習もありますが、これは鬼の嫌いなヒイラギのとげといわしのくさい臭いで鬼を追い払おうとしたもので、魔除けの意味があります。

 今日の給食は、節分豆(福豆)の他にいわしのかば焼きを提供します。節分の日には、節分豆やいわしを食べて、体の中から鬼を追い払いましょう!

 給食時間には、学校のところどころでかわいい鬼が登場しました!!節分豆をまくことはでませんが、子どもたちは数を数えながら必死に節分豆を食べていました。

 今夜は、ぜひ、ご家庭で豆まきを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 MicrosoftTeams-image (156).png

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304