今日の給食

2月6日(月)給食

2023年2月6日 10時32分

 DSCN3843.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、けんちん信田のレバーみそかけ、白菜と昆布のあえもの、のっぺい汁です。けんちん信田とは、魚のすり身と豆腐を練り込んだ具材を油揚げで包み込んだ、ヘルシーなおかずです。豆腐は、今から2000年くらい前に中国で作られて、奈良時代に日本に伝わりました。昔のお坊さんは、魚や肉を食べなくても豆や豆腐で体を作るたんぱく質をとり、健康な体でいられたそうです。それだけすごい力のある豆腐です。また、油揚げも豆腐から作られるのを知っていますか?油揚げは、豆腐を薄く切ってから水気を切った後、油で揚げて作ります。今日は、けんちん信田にレバーみそだけをかけて提供します。レバーみそだれは、ごはんとの相性もばっちりです。よくかんで味わって食べましょう。

  4年5組では、けんちん信田のレバーみそかけや白菜と昆布のあえものが人気でした。けんちん信田のみそだれには、鉄分補給のため、冷凍の豚レバーが入っていましたが、赤みその味わいが濃く、食べやすかったようです。どの子も良く食べられていました。白菜と昆布のあえものは、白菜、きゅうり、キャベツを茹でて冷まし、塩吹昆布、しょうが、しょうゆで和えた簡単に作れる一品です。子どもたちにとても好評な料理なので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください!

★2月の有松絞のランチョマット使用日は、10日(金)と17日(金)です。忘れず持って来られるよ 

 うにご準備お願いします!!

DSCN3841.JPG

DSCN3842.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304