今日の給食

2月7日(火)給食

2023年2月7日 14時04分

 DSCN3844.JPG

 今日の給食は、中華飯(麦ごはん)、牛乳、愛知のれんこん入りつくね(2個)、もやしのナムルです。愛知のれんこん入りつくねには、愛知県愛西市のれんこんが入っています。もやしのナムルには、緑豆を発芽させた「緑豆もやし」を使用しています。

 もやしは、白くひょろっとしていて栄養がなさそうに見えますが、発芽することで豆には含まれないビタミンCやミネラルが増えて栄養価が高くなります。エネルギー代謝に欠かせないビタミンB1やビタミンB2、免疫力を高める効果があるビタミンC、高血圧予防に効果的なカリウムなどが豊富に含まれています。 

 よくかんで食べましょう。

 教室では、もやしのナムルや中華飯が人気でした。中華飯には、えび・いか・たけのこなど具材がたっぷり入っていてボリューム満点でした。子どもたちは、ごはんにのせて勢いよく食べていました。中には、えびやいかが苦手な子もいましたが、ごはんと一緒なら食べられたようで、どの子もよく食べられていました。久し振りの麦ごはんもおいしかったですね!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304