今日の給食

2月9日(木)給食

2023年2月9日 15時17分

 DSCN3848.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、いわしの生姜煮、ゆかりあえです。

 高野豆腐とは、生の豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させた物です。別名「凍み豆腐」や「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前の由来は、高野山の僧侶たちによって作られたからとも言われています。現在は、工場で生産されていますが、かつて冬の寒い時期に屋外に干して凍らせて水分を抜く作業を繰り返し、天日干しをして作られていたそうです。乾物なので長期保存が可能で、自宅に常備しておくと何かと便利な食材です。製造過程で水分が抜けることで栄養成分がギュッと濃縮されていることも特徴です。原料の大豆は、「畑の肉」とも呼ばれるほど、たんぱく質が豊富です。今日は、高野豆腐の卵とじです。残さず食べましょう。

 4年5組では、高野豆腐の卵とじやいわしの生姜煮が人気でした。高野豆腐は、味がよくしみる食材なので、噛めば噛むほどおいしく感じたようです。ごはんにかけて、どんぶりにして食べている子もいました。いわしの生姜煮は、骨まで柔らかく、食べやすい味付けが好評でした。

 給食後、給食委員の児童が先日の給食ビンゴの賞状を持ってきてくれました。学級委員が代表で受け取り、みんな大喜びでした!!

DSCN3851.JPGDSCN3850.JPG

DSCN3852.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304